• ベストアンサー

賃貸住宅で1年10ヶ月で、賃貸契約が

megane0315の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

不動産関係の法人で仕事をしているものです。 前の方々が何に基づいて回答しているのかも分かりませんし、契約書を見ないと何とも言えませんが、質問者の方が家賃を毎月きちんと支払っていて騒音などの近隣への被害を与えていないような、いわゆる「普通の」入居者であれば突然追い出されることなどありえないと思います。 数か月前に貸主側には通知義務がありますし、契約満了に伴う更新の際に更新契約書が提示されなかった為にサインしていないとしても、家賃を支払っていれば更新の意志があるとみなされます。(これを法定更新という)

関連するQ&A

  • 1年契約の賃貸の違約金について基本的ケース

    半年間だけ住んで違約金がかからない賃貸を探しています。 家具があるのでマンスリーじゃないのを探しています。 通常2年契約の賃貸物件は、1年以内に解約すると家賃1ケ月分の違約金をとられるケースが多いと思いますが、 1年契約の賃貸物件に対しても同じことがいえるのでしょうか。 契約書に定まれているのは一般的にどのケースが多いでしょうか。 一ヶ月前報告などの条件はクリアしているものとして。 例えば1年契約の賃貸に4/1に契約して、 来年の4/1まで住まないといけないか、ほぼ満了している3/20に退去してもよいか、半年満了している10/1に退去してもよいかなど。

  • 賃貸住宅の契約更新は何ヶ月前までにすれば?

    賃貸住宅の契約を更新する場合、 何ヶ月前までに更新の意向を伝えて更新料を払えばよいものなのでしょうか? わたくしの現在の賃貸契約の満了日は9月上旬なのですが、 本日帰宅したところ、不動産屋から、満了日の4ヶ月弱前という いつもよりやけに早い意思決定と支払期限を通知する手紙が入っていました。 ↓今までの更新の際の不動産屋からの指示はこの様になっていました。 (1)意思決定+更新料支払期限=7月下旬 (2ヶ月弱前:担当者A) (2)意思決定+更新料支払期限=7月下旬 (2ヶ月弱前:担当者A) (3)意思決定+更新料支払期限=6月中旬 (3ヶ月弱前:担当者B) (4)意思決定+更新料支払期限=5月下旬 (4ヶ月弱前:担当者C) ※今回 3度目はなぜか期限がちょっと早かったので、不動産屋に連絡をして それまでと同じ期日まで延ばして貰いました。 (3度目の更新もするつもりでしたので、言われた期日に払っても別に良かったのですが、 特に明確な理由もなく居住者が持てるはずの猶予を短縮されたり、 支払いを早められるのがちょっと腑に落ちませんでしたので(^^U ) 今回もまた9月に4度目の更新をするつもりではいるのですが、 予定が急に変わることもあるかもしれませんし、 必要以上に早い時期に更新手続き(と更新料の支払い)は しないでおきたいと思っております。 そして前回よりもますます期限が早まったのも腑に落ちません。 家賃を滞納したり支払いが遅れたことはありませんし、 隣近所に迷惑をかけるような住み方もきっとしていないと思うのですが...(^^U 法的に、または一般的に、こういった期限はどの様に設定されているのでしょうか? 今回わたくしが指示された期限(4ヶ月前)は、早いでしょうか?それとも別に早くはないのでしょうか? ご存知の方、どうかお教えくださいませ。 ※ちなみに不動産屋は『ミ二ミ二』です。

  • 賃貸契約の更新料

    賃貸契約において,最近では2年(駐車場の場合は1年)ごとに更新料を払う旨が契約書に明記されていることが多いと思いますが,最近いろいろと法律を目にする機会があったので, これの支払い義務について質問させて下さい。 借地借家法第26条によれば,一般の賃貸住宅の契約において、契約期間満了後も家賃を滞納することなく住み続けていれば、たとえ大家と条件面で合意に達していなくても、契約が満了した後、これまでと同じ条件で契約は自動更新されたものとみなすとあります。 ということは,更新料の支払いと契約更新を迫られたとしても,合意することなく更新日を過ぎれば法定更新となるので更新料は支払わなくても良いでしょうか? 少し掘り下げて調べると,上記の法律は強行規定なので,賃貸契約書に更新料を払うよう明記されていたとしても,その契約書に優先される法律のようです。 ただ,裁判の判例では,借主が更新料を払わずに法定更新された場合はだいたい9:1で払わなくても良いという判断になっていますが,中には更新料の支払いを命じられた特異なケースもあるようで,その特異なケースについて知りたいです。また,既に支払ってしまった更新料の返還を求める裁判については,額が法外でない限りは近年では貸主が勝訴する傾向にあるようです。 実際のところどうなのでしょうか?また,借地借家法は月極駐車場にも準用されると考えて問題ないですか?

  • 30年住み続けた賃貸住宅、6ヶ月後に追い出される!

    都内(北区)の10階建てマンションに、昭和55年から33年間、住み続けてきました。 先月末、突然、「このマンションは築後40年となり、老朽化のため、建て替えることにした。  したがって、6ヶ月後、来年3月末までに退去してくれ。」という書面を、マンションの所有会社が持ってきました。 慌てて、当初の契約書を探しだし、読み直してみたところ、 「第16条 賃貸期間中であっても、所有者側(甲)が賃借者側(乙)に解約を申し入れたときから6ヶ月を経過したときは、本契約は終了する。」 「第19条 本契約の終了により、乙が甲に身体物件を掛け渡す場合において、乙は立ち退き料その他自由名目のいかんを問わず、甲に対し金銭その他の請求をすることができない。」 という、いかにも所有者側に都合の良い条項が入っておりました。 所有者側は、この条項を盾に、 特段の補償にふれることもなく、ただ一方的に退去を求めてきている様なのです。 ですが、すでに33年間も住み続けてきており、単なる短期間の賃貸契約を超えて、すでに一定の居住権が発生しているのではと思うので、正当な範囲で、所有者側に対して当方の権利を主張し、それに見合う補償を求めたいと思っております。 実際、すでに高齢のため、いまさら他に転居したくはなく、新たな転居は、経済的にも厳しいものがありますので。 お教えいただきたい、あるいはアドバイスをお願いしたいのは、 1.この状況で、当方が主張できる権利の根拠として何を主張すればよいか。 2.それに基づいてどの程度の補償を求めることができるか の、2点です。 それらをお教えいただいた上で、所有者側と折衝できれば、当方も自信を持って当たれると思うものですから。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸契約について~お伺いします

    賃貸中物件の賃料をあげる場合には,更新をなされる時に通知するには駄目でしょうか? 新賃料の通知は借主様に一年前から半年前までにしねばならない法律はありますか? 教えて下さいます様,お願い致します! また  賃貸契約を最初にした時に,借主様が連帯保証人書類の不備で提出できなかった為, 「後で郵送にします」っと約束をした物の,ずっと怠ったので,幾度に連絡をし, お正月挨拶にも連絡をし,結局 保証人書類を貰えないまま, 借主様から私の連絡に返事が一切なかった為,2年契約満了の時期に至ったです。 それと 借主の都合で,契約を解除する時は一ヶ月前に予告する義務は果たされなく, 契約の満了迄後二週間ぐらい時に,やっと「契約の更新を希望する」と言うって来ました。 という訳で,借主様が契約違反と思われる事実がありましたです。

  • 賃貸更新の契約書が4ヶ月も遅れて届いたのですが。。。

    現在のマンションには2年前から住んでおり、12月15日に初めての更新日を迎えましたが、不動産会社からは更新についての連絡がありませんでした。 昨年3月にマンションが競売になり、オーナーと管理会社が変わったのでそのせいかな?と思っており、そのままにしてましたが、先週賃貸契約書が自宅に郵便で届いており、確認したところ契約期間が”12月15日より2年間”と記載されていました。 そこで質問なのですが、 4ヶ月遅れて更新の契約書とお知らせが来たのに、契約日をさかのぼって契約しなければならないのでしょうか? 契約日を契約書が届いた日もしくは作成された日等に変更することはできるのでしょうか? 契約書の更新の欄に ”借主は更新を希望する場合は期間満了一ヶ月前までにその旨を貸主に申し出るものとする”との記載があるのですが、私が更新の意思があることを伝えなかった事で契約日は契約書通りになってしまうのでしょうか? 初めての賃貸更新契約でいろんなことがわからないでいます。 ご回答いただけますようお願いします。

  • 知人が賃貸住宅に住んでおりまして、

    近々、契約満了ということで退去するのですが、その際に退去費用というのは一般的に発生するのでしょうか?契約書次第でしょうが、一般的に料金が発生することがあるのかどうかだけを教えてください。

  • 未成年者の住宅の賃貸契約について

     娘が、親の承諾なしに賃貸契約をしました。 保証人は、私の元妻であるとの事です。 現在の親権者は私となっており、元妻は、子の監護権をもっておりました。ただ数ヶ月前より、娘が私と同居する事を希望し暫く一緒に暮らしておりましたが、最近、元妻が娘と話をし、私の承諾なしで、元妻を保証人とした契約をしたようです。 このようなケースの場合、賃貸の契約は成立するのでしょうか? また、今後の家賃等の不払いの問題があった場合は、親権者である 私に責任はあるのでしょうか?

  • プログラマー 契約社員

    プログラマーとして契約社員で入社した会社で即戦力とならなければ契約満了するケースは多いですか? 育てるという概念は新卒のみに適用で中途入社は即戦力になりえなければ契約満了という形が多いですか?

  • 賃貸契約解約に際するトラブル

    【賃貸契約解約に際するトラブル】 *契約満了日が近づき、賃貸アパートを退去する者です。 *退去の連絡をする際、2ヶ月前に書面でその旨通知をしなければならず、契約満了日をまたいでしまうため、不動産屋から再契約及び再契約料金を求められました。(本件トラブル) 〜状況〜 *入居時に ①普通賃貸契約(2年) を交わし、入居2年後、再契約という形で ②定期建物賃貸借契約(2年) を交わしました。 さらに約2年弱経過したため、退去手続きを不動産会社と調整中です。 *②契約書1条「本契約は期間満了により終了し、更新がない。ただし、甲乙協議の上、本契約の期間満了日を始期とする新たな賃貸借契約(再契約)をすることができる」旨記載があります。 *②契約書の解約については「本契約を解約する場合は、賃貸人は6ヶ月以前、賃借人は2ヶ月前に書面より通知」旨記載があります。 ちなみに①普通賃貸契約の解約については、「期間満了、中途にかかわらず、期間満了日又は解約日の2ヶ月前までに書面にて申し入れ」旨記載があります。 〜質問〜 1.再契約及び再契約料に応じなければならないのか(優先) 2.②契約書の解約の条文だけでは、中途解約前提の条文にと考えるのは難しいのか 3.満了日まで退去したものの、退去手続きを拒否された場合、法定更新される恐れがあるか 4.①契約書は有効になるのか 新居は決まってるので、粛々と満了日をもって退去したいです…よろしくお願いします。