• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築のサイディングの欠けについて教えてください)

新築外壁サイディングボードの欠けについて教えてください

password000の回答

回答No.5

まだ施工中であれば張替えを請負会社に指示しましょう。 現場監督がチェックしていれば通常監督が業者に指示しますが・・・。 もう少し小さければ補修パテの上、補修用塗装でもいいと思いますが角が思いっきりかけているので 張替えでしょう。 サイディングの厚みにより貼り方も変わりますが(釘止め工法、金具留工法)コーキング前であれば上からはずして、1日で直せる範囲だと思います。 作り手がきちんと自分の家作るぐらいの考えで施工してくれればいいのですが、 適当に作業される方も中には、いらっしゃるのでチェックはこまめに行いましょう。

tuushinn111
質問者

お礼

ありがとうございました、ご意見を元に監督さんに相談したところ「この一枚だけを張り替えるのは簡単なので張り替えておきますので大丈夫です」とあっけないくらい簡単な返答を頂きました。 途中から一枚だけを張り替えるのはカンタンとサラッと言っておられたので呆気にとられました。 また、張り替えてから違和感があるようなら相談に乗って頂ければ幸いです。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築のサイディング

    新築で建てたばかりなんですが、半年でサイディングに不具合が起きました。 ニチハのイルミオCOOLを使用しました サイディングの真ん中に横線の滲みが浮き出てきました。メーカーに現調してもらったんですが、 例外が無いらしく、とりあえず張替えより 同じマイクガードがある塗料で塗りますとの事で 返事がきました。 塗装をすると元のサイディングの良さが消えるそうで納得がいきません。 こんな時はどうすればいいのでしょうか?

  • サイディングの欠けとタッチアップについて

    現在新築中です。  サイディングの欠けとタッチアップ部分が目立ちます。 補修してもらい綺麗になるのでしょうか?これは仕方がないのでしょうか? サイディングの施工が終わり、 見てみると、サイディングの欠けやタッチアップ部分の補修跡が多く目立ちました。 そこで、業者へ再度タッチアップを依頼して補修して貰いました。 しかし、それでも現在の写真のような状態です。 釘よりも大きく塗られた補修液が周りの色と調和されていなく タッチアップされてからは、少し離れたところでも釘の位置がよけいに目立ちます。 他の家はどうなのかと思って、見て回りましたが、釘の位置は殆ど分かりませんでした。 (むしろ欠けもなくて綺麗でした) 外壁はニチハ ソフィアウォール調 ペールブラウン    Kmew エクセレージ MFルシールオレンジを使いました。 宜しくお願い致します。

  • 新築のサイディングの張り替えについて

    新築の戸建て完成間近なのですが サイディングに傷擦れが多く不動産屋との話し合いで以下の選択が出来るようになりました。 1 全面張り替え 2 傷の場所を補修し全面に透明のシリコン塗装をする 3 2同様に補修し十年位を目処に全面を張り替える です。自分的には1番を選びたいのですが 外壁を張ってすぐの張り替えですしデメリット諸々が多々あるのではないかと思います。室内の壁紙はもう貼ってあり釘打ちも出来ないようなのでサイディングは14ミリから16ミリに変更かとも思います。張り替えでの注意点などありましたら教えて頂きたいと思っています。また全面張り替えで正しいのか? など宜しくお願いします。

  • サイディングの施工方法についての教えてください

    現在、2×4工法にて3階建て住宅を建築中です。 ニチハのモエンエクセラード16mm(品番EF301) というサイディング材を使用しています。現場で見学 した際に、全箇所、胴縁に釘を打って固定しているの を確認しました。ところが帰宅してメーカーHPを確認 すると、その商品は金具施工品となっておりました。 ストーン調のデザインなので補修材で隠すといってお りましたが少し心配です。 このように、メーカーが指定する金具施工方法ではなく、 釘施工にて行う場合もあるのでしょうか? また、その場合発生しうるメリット・デメリットはどの ようなことが考えられるのでしょうか?

  • 新築の外壁材・屋根材について

    年内中に地元工務店にて新築を予定している者です。 外壁材について質問します。 当初(見積もり前)は、 「14mmの柄なしニチハ製サイディングの上に、塗料を施して、釘後、コーキング後が見えない様に塗装する」 というものでしたが、 見積もりでは、 「検討したのですが、やはり外壁モルタル仕上げが良いですよ。最近の塗装はヒビが入りにくい素材を用いています。100%の保証はないですが大丈夫だと思います」 といわれました。 モルタルの方は値段が高い、見栄えが良い、ヒビが入る恐れがある。 サイディングの方は、コーキングの劣化、塗装面の劣化、ヒビは入らない。 どちらも一長一短ありと思いますが、アドバイスがありましたら教えてください。  また一部に「サイディングの段張り」を使用するとのことでしたが、見たことがないので、掲載サイト、アドバイスなどありましたよろしくお願いいたします。  屋根材は、ニチハ製ガルバリウムの横段使用を選択しました。 「雨音等がしますが、断熱材60mmが入るので、熱の問題はありません、耐久性に優れています。地元の海辺にある水族館にも使用されています」ということでした。 こちらのほうもアドバイス、色々と参考意見をいただけましたら、ありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 見た目はモルタル、性能はサイディング並みの外壁材はありますか?

    現在新築を検討中です。外壁材で悩んでいます。 ハウスメーカーの標準は、12mmのサイディングか軽量モルタル+弾性アクリルスタッコ(ローラー押)です。 見た目は断然モルタルが良いのですが、メンテナンスはサイディングのほうが良いのは知っています。 そこで (1)モルタルのように見えるけど、性能はサイディングに近い商品・もしくは工法はありますか?(サイディングでもモルタルのように見える・・という商品でもOKです) (2)モルタル+吹き付けを選んだ場合、白い壁でも汚れ(藻)がつきにくくすることができる商品・工法はありますでしょうか? もちろんコストはあまりかけられないのが現状です涙。 こんな都合がよいものが世の中にあれば皆さんそれを使用されるとは思いますが・・・。 是非ともお知恵を拝借させてください。

  • サイディングのメンテナンス

    現在、木造軸組み工法で新築中です 外壁にはニチハのサイディングを選択しました 厚み:12mm、特殊焼付けアクリル塗装 となっています 今度、工務店の人にも聞こうとは思っているのですが事前に予備知識として知っておきたいと思いましたので質問します ・サイディングにメンテナンスは必要でしょうか? ・必要だとしたら何年後位に(十年?二十年?)どのようなメンテナンスで費用はどの程度でしょうか? ・サイディングって上から塗りなおすものですか?貼り直すものですか? ・直射日光を浴びたり、時間が経つにつれて色は次第に褪せていくものででしょうか? 色々と質問してしまいましたが簡単にで構いません、ご存知の方いらっしゃったら教えてください よろしくお願いします

  • サイディングのつなぎ目

    新居を新築中です。これから外壁のサイディング工事に入ります。 サイディングを全体的に上下階で貼り分け、そのつなぎ目部分でコーキング処理をするのですが、1Fの窓と2Fの窓の間の一部分だけは距離が短いので、貼り分けをしなくとも1枚でサイディングを取り付けることが出来ます。 ただ、その部分以外はすべて上下で切り分けてコーキング処理をするので、サイディング業者はまわりに合わせて、その窓の部分もあえて上下2枚に切り分けて施工する意向のようですが、別なサイディング業者には、メンテや故障のリスクを考えると1枚で貼った方がいい、とも言われています。 デザインを取るか、機能面を取るかで専門家でも意見が分かれてしまっているので、判断がつかずに困っています。 このような場合は、どちらを優先すべきでしょうか? ご意見をよろしくお願いいたします。

  • ニチハのマイクロガード仕様のサイディングの欠け

    ニチハのマイクロガード仕様の外壁サイディングについて質問します。 築2年の戸建て住宅で、木造下地、ヨコ張り、釘打工法による施工になります。 サイディングの継ぎ目(上下接合部)において、写真にあるような小さな欠けを多数発見しました。 この欠けの原因について、ご意見を頂きたいと思います。 以下に考えられる要因を3つ揚げてみました。 (1)商品特性によるもの・・・(メーカー) マイクロガードの商品は、表面の塗装が固く小さな欠けがでやすい(他のHPに書込みがありました)。また、ジョイント(合いじゃくり)部分に面取り加工がないため、角が欠けやすい。 (2)施工作業によるもの・・・(工務店) サイディングを張る時、角が当たって欠けてしまった。 また、作業後に欠けた部分の補修(タッチアップ)を行っていない。 (3)解体工事によるもの・・・(解体業者) 建物完成後、近くで解体工事があったので、その振動によってサイディングが欠けてしまった。 どこにクレームを言ったらよいか迷っています。 皆様からのご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • サイディングボードは再利用できますか

    隣人が、築60年の木造二階建て二戸一長屋を切り離して一戸を解体します。 残る私宅の壁の補修は、解体する建物から外すサイディングボードを使うと言われました。 施工後5年経過したサイディングを再塗装せずにそのまま使うとの事です。 取り外し時の欠けや釘の穴による材料の劣化があると思いますが、サイディングの再利用は一般的な事でしょうか。 (縦の目地があるだけで素人目には釘穴はわかりません。) 隣の新しい建物との間隔は、20cm以下になる可能性があり、壁の再塗装やコーキングのやり直し等、今後の補修が困難になると思われます。 サイディングは壁全面に構造材を張るので、耐震性や切り離し後の傾きに強いような気がしますが、雨漏り等の補修できなければ大変です。 もしサイディングがいやなら、トタン波板での補修にするとも言われています。 トタン波板は下地の構造材がなく切り離し後の歪みが心配ですが、2,30年の耐久性があると聞いています。 建物はいずれ解体を考えており、10年ももてばよいと思っています。 どちらの壁材で補修するのがよいでしょうかお教え願います。