アルバイトで勤務した場合の保険について不明点があります

このQ&Aのポイント
  • アルバイトで転職した場合、保険や年金の支払いについて不明な点があります。
  • 転職先のアルバイトでは源泉徴収分や雇用保険自己負担分が別途引かれることがあります。
  • 所得税は源泉徴収と同じ考え方で問題はないが、雇用保険と健康保険は別です。自分で行うべき作業があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

アルバイトで勤務した場合の保険

転職をしたのですが、3ヶ月は使用期間のアルバイトで契約をしました。 その際の保険や年金などの支払いについて不明なことがあります。 転職先から、給与に関して、  源泉徴収分や雇用保険自己負担分が別途引かれます。 との連絡がありました。 前職は税などにかんしても、会社に全てまかせていましたが、次の会社ではアルバイトですので、どうなるのかわからないです。 転職先に何を確認すべきかも不明です。 そこで、以下のことを確認したいとおもっております。  ・所得税は源泉徴収と同じように考えて問題はない  ・雇用保険と健康保険は別ですか?  ・自分で行うべき作業はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >所得税は源泉徴収と同じように考えて問題はない はい、問題ありません。 理屈を言いますと以下のようになります。 「給与の支払者(≒会社)」は給与を支払う際に支払金額に応じた所得税を差し引くことが義務付けられていて、アルバイト・社員などの雇用形態による違いはありません。(2ヶ月以内の短期雇用の場合は違う場合もあります。) 『給与と源泉徴収』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/gensen31.htm >雇用保険と健康保険は別ですか? はい、別のものです。 雇用保険や健康保険を総称して「社会保険」、会社などで加入するものを「職域保険(被用者保険)」と呼んでいます。そして、それぞれの保険の加入要件や管轄は違っています。 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『職域保険』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA ○雇用保険は「ハローワーク(公共職業安定所)」の管轄で、「週20時間、31日以上の雇用見込み」の場合は事業主に加入手続きを行う義務があります。 『[PDF]雇用保険に加入されていますか~労働者の皆様へ~』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/roudousha01.pdf ○(国民年金)・厚生年金は「年金事務所(日本年金機構)」の管轄で、厚生年金に加入すると(職域保険の)健康保険もセットで加入となります。 健康保険は「全国健康保険協会(&年金事務所)」または、「○○健康保険組合」が運営しています。 なお、事業主は従業員を採用したらすぐに年金事務所と加入している健康保険(の運営元)に加入届けを提出する必要がありますが、事業主負担の保険料削減のために「試用期間」という名目で届け出を遅らせる事業主も多いです。(本当に試用だけで本採用にならない場合もありますが、単なる保険料逃れも多いです。) 『日本年金機構|従業員を採用したときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2027 『日本年金機構|適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 『厚生年金:悪質加入逃れは告発、企業名公表も 厚労省方針』 http://ameblo.jp/sr-sakurai/entry-11241430486.html 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/?rt=nocnt 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 >自分で行うべき作業はありますでしょうか。 ○「社会保険」に関して (職域保険)の厚生年金に加入できないということは、「地域保険」の「市町村国保」への加入手続きと、「国民年金の種別変更(2号→1号)」が必要になります。 どちらもお住まいの市町村が窓口で、退職から14日以内の届出が必要です。(必要な物は直接市町村にご確認ください。) 『国民健康保険』 http://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『~被保険者の種別、1号、2号、3号被保険者とは?~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso02.html 『日本年金機構|就職したとき』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1804 ちなみに、職域保険の健康保険には「任意継続」という制度があり、保険料次第ではこれまで加入していた健康保険を任意継続するという選択肢もあります。(20日以内) 『国保と任意継続を比較』 http://5kuho.com/html/ninkeizoku.html ※保険料率は「健康保険の運営元」によって違います。 ※国保も市町村ごとの違いが大きく独特の計算方法なので窓口で試算してもらうほうが良いです。 なお、今後、厚生年金(&健康保険)に加入した場合は、「市町村国保」の脱退手続きがやはり14日以内に必要です。(脱退は郵送でできる市町村も多いです。)。「任意継続」の場合は加入する健康保険の指定する方法で脱退手続きをします。 「国民年金の種別変更(1号→2号)」は「厚生年金」に加入することで自動的に行われます。 ○「税金」について 「所得税」に関しては新しい勤務先が以下の規定に従って、正しく「年末調整」してくれれば自分で「確定申告」する必要はありません。 『No.2674 中途就職者の年末調整』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2674.htm 「住民税」は、今までは給与からの天引き(特別徴収)でしたでしょうか?もし、引き続き「特別徴収」を希望する場合は勤務先に確認してみてください。勤務先経由で市町村に依頼することで今年度分(6月~翌5月)を引き続き「特別徴収」にしてもらえます。 ただし、事業主によっては手間(負担)を嫌って「特別徴収」そのものを怠っているところもありますので、その場合は自宅に届く納付書で納めてください。 『三重県|個人住民税の特別徴収制度のご案内』 http://www.pref.mie.lg.jp/ZEIMU/HP/jyumintokubetsu/jyumintokubetsu.htm 『飯田市|Q.会社に中途入社したが市県民税を給与から納めたい』 http://www.city.iida.lg.jp/iidasypher/www/faq/detail.jsp?id=1500 ○「社会保険料控除」について 自分で支払った「国保保険料」と「国民年金保険料」は「社会保険料控除」の対象ですから、会社の行う「年末調整」か「所得税の確定申告」で申告してください 『国民年金(など)は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html 『各種控除一覧表|彦根市』 http://www.city.hikone.shiga.jp/somubu/zeimu/shiminzei/juminzei_koujyo_mi.html (参考) 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『多摩市|個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/11/14703/003807.html 『所得税・住民税簡易計算機【給与所得用】』 http://tsundere-server.net/tax.php 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/case2.htm ※間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします。

kbyshrk
質問者

お礼

丁寧に説明して頂いて有り難うございます。 おおよそ、疑問は解決できました。あとは、任意継続と国保のどちらを選択するかというところです。 住民税は天引きでした。他の物含めて自分でしていませんでした。 勉強もかねて自分でやってみようと思います。

その他の回答 (2)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

お礼ありがとうございます。 契約社員の場合は契約期間の長さにもよると思いますが、大手企業の契約社員は社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険)に加入することが多いです。 しかし、契約社員は「出稼ぎ」のような人も多いことがあるため、住民税は各自の居住地での納税が多いようです。

kbyshrk
質問者

お礼

有り難うございます。 やはり自分でする必要がありそうです。 調べると、色々情報があって、地域によって違うとか複雑ですね。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 アルバイトは、厚生年金と健康保険は加入しません。 (※保険料が労使折半になるため、使用者側が保険料負担を嫌がる) ・所得税は源泉徴収と同じように考えて問題ない 【その通りです】 ・雇用保険と健康保険は別ですか? 【雇用保険は失業保険のことですから、健康保険とは別です】 ・自分で行うべき作業はありますでしょうか。 【居住地の市区町村役所で国民健康保険と国民年金の加入手続きをしてください】

kbyshrk
質問者

お礼

回答有り難うございます。 契約社員でも同じと考えて良いでしょうか。 住民税はどうなりますか?

関連するQ&A

  • 源泉徴収票がもらえない場合・・・

    転職が決まりました。転職先へ提出するために、前の会社へ源泉徴収票の発行を求めました。しかし、返事は「できない」とのこと。理由は、私がまだ正社員ではなかったからだというのです。(離職票は出せると言われました) たしかに社会保険(厚生年金も)や雇用保険にはまだ加入させてもらっていませんでした。てっきり会社側が所得税を払ってくれていると思っていましたが、改めて確認してみると給与明細は結構いい加減で、その点もよく分からなくなってしまいました。 正社員扱いではなかったために所得税は引かれずに全額そのままが支給されていたとも考えられます。「自分で確定申告をしなさい」ということだったのでしょうか?(言われたことは一度もありませんでした)・・・真相ははっきりしません。 このように、私が正社員扱いになっておらず、社会保険や雇用保険に入っていなかったこと。そして、所得税分が引かれずに全額が支給されていたこと。(これは不明です。引かれていたのかもしれません)・・・これらの点が源泉徴収票を発行できない正当な理由となり得るのでしょうか? いったいどうすれば良いでしょうか?前の会社にしつこく源泉徴収票の発行を要求すべきなのでしょうか?(本音としてはもうこれ以上その会社と付き合いたくないので、違う選択をしたいですが・・・)また、もし所得税が引かれていなかったのであれば、確定申告はどのように行なえばよろしいでしょうか?転職先の会社にはどのように処理してもらえばよろしいでしょうか?前述した(いい加減な)給与明細を提出するだけでうまく対応してもらえるものなのでしょうか? ちなみに今年に入って2回目の転職です。ふたつ前の会社からは、きちんと源泉徴収票を渡してもらう予定になっています。どなたか良いアドバイスをお願いします

  • 転職者の年末調整

    所得税法では、所得が確定していない段階での年末調整はできないことになっていて、通常の甲欄源泉を行い、給与と年末時勤めている会社の、金額的には給与、社会保険料、源泉所得税のみを記載した源泉徴収票を交付し転職者本人に確定申告してもらうことになっていると思います。 当社で転職者で前職の源泉徴収票が間に合わなかったので、前職の給与を除いて、生命保険料控除等年末調整を行い所得税を還付しました。 会社が法的に罰せられることは有りますか。 大変困っています。 お分かりの方がいたら教えていただけませんでしょうか。

  • アルバイトで所得税3万は多いですか?

    先月から始めたアルバイトの給与明細を本日頂き確認すると、総支給が20万円弱に対し、なんと所得税が3万5千円も引かれていました。 所得税ってこんなに引かれるモノなんでしょうか?不審に思い会社の人に源泉徴収票の発行の有無を聞くと、"基本的に源泉徴収票の発行は行なっていない"とまで言っていました。 アルバイトなので社会保険料は有りません。控除されていたのは所得税のみでした。 所得税が3万以上、しかも短期のアルバイトでこれは異常ですよね?相談した方が宜しいでしょうか?

  • アルバイトの年末調整

    会社で総務を担当している者です。 今年初めてアルバイトを雇い、年末調整のことで教えて下さい。 ・9月からアルバイトとして入社 ・雇用保険に加入 ・給与所得者の扶養控除等申告書提出済み ・毎月所得税を徴収 ・現在は個人で国民年金保険に加入(社会保険未加入) このような状況の場合、前職の源泉徴収表を頂き、通常の社員と 同様に年末調整を行って宜しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • アルバイト(短期)の源泉徴収について

    2011年10月から新しい会社への転職が決まり、前の職場での源泉徴収票の提出を求められています。それ以前は2011年1月16日から2011年3月15日までの2ヶ月間、アルバイトとして働いていました。 前の職場では日給5,000円で、ひと月80,000円程度であったため、源泉徴収の対象外として扱われ所得税を給与から天引きされることはなく、そのため退職時に源泉徴収票も発行されませんでした。 国税局HPを確認すると、確かに月額の給与が88,000円未満については所得税がかからない、と記載されています。 転職先の会社の担当に「前の職場での給与は所得税の対象にならないらしく、源泉徴収票は発行されなかった」と伝えましたが、どうも理解してもらえないようです。 私の解釈は正しいのでしょうか?ご回答頂けますようよろしくお願いします。

  • 給与明細書、源泉徴収票、雇用保険被保険者証が貰えないまま退職

    2ヶ月間働いていたアルバイトを辞めました。1ヶ月分の給与明細書、源泉徴収票、雇用保険被保険者証を貰っていません。正社員ではありませんでしたが所得税区分は甲欄で、所得税、雇用保険が給与から引かれています(1ヶ月分は給与明細書を貰っていないのでどうなっているか分かりません)。経営者とはもう口も聞きたくないので電話もしたくありません。貰って当り前の物、取り戻せる物は何とかしたいと思います。こうゆう場合どうしたらよいものでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 転職先への提出書類

    主人が転職し内定を頂きました。 以前は、親戚の自営業の工場で働いてましたが急遽廃業する事になり 転職しました。 そこで、入社に当たって前職の給与の保障の条件を頂いたのですが 問題が出てきました。 前職場での所得の申告に関しては全く関与しておらず、毎月現金を手渡しで給与として渡されてました。(ボーナスなし) 源泉徴収も雇用保険被保険証ももらってないです。 なので、保険も国民健康保険で年金も国民年金料をその中から支払いってました。税金関係のみ前職場で支払ってくれてました。 面接の際に前年の収入を確認されたのですが、現金でもらっていた給与額を話しました。 雇用保険を保険証紛失で職安に手続きに行った際に実際にもらっていた 給与額より低い額で所得の申告がされていたのが分かりました。 恐らく、税金を安くする為にしてくれていたのだと思います。 この場合、提出する源泉徴収も雇用保険被保険証もないですし 前年の所得がこちらが会社に申告した所得額と実際申告された所得額と差が出てくるのですが・・・ 正直に会社の事情を話して済むでしょうか? 内定をもらうまで苦労してやっと頂いた内定なので取り消しをされると とても困ります。 源泉徴収が無い場合どうすればいいのでしょうか? 2007年3月までは、前の会社から給与を頂いてました。

  • 源泉徴収税が引かれるようになりました

    4ヶ月ほど前に転職をしました。 今まで給与明細をちゃんと見てなかったので気付かなかったのですが 今までにいた会社では発生していない給与天引がありました。 【源泉徴収税】と書いてあったのですが、 【所得税】や【住民税】【雇用保険】【厚生年金】【健康保険】の他に、 そういったものも引かれるのでしょうか? 前の会社では【源泉徴収税】という天引はありませんでした。 これはどういったものなのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、教えてください。

  • 源泉徴収票 複数枚

    今年3月に勤めていた会社を退職し、源泉徴収票を取得。 その後、とある会社に再就職をしました。 しかし、自分に合わず退職。 この事を二回程(正社員雇用)行ってしまい、源泉徴収票も6月に途中入社した会社と8月に入社した会社の両方から届いてしまいました。 その後、9月末から10月半ば(13日出勤)アルバイト勤務したアルバイト先の源泉徴収票が届いておらず、 ようやく決まった新しい会社の手続き上、前職の源泉徴収票が欲しいと言われました。 ただ、正社員雇用された二つの会社の事は面接の際に報告していません。 しかし、アルバイトの事は新しい会社の面接時に履歴書にて報告済みです。 一体どうしたら宜しいでしょうか? 先ほどの質問では回答いただきましたが、アルバイトの事を質問に含み忘れていたので、再度質問致します。 よろしくお願い致します。 ちなみに、一回目の転職先給与支払い金額 902,116円       中途収入金額        878,116円           中途社会保険        135,591円         中途所得税額        16,650円      二回目の転職先給与支払い金額 81995円       源泉徴収税額          0円 アルバイト(源泉徴収票なし)      給与支払い金額   税法所得額 110,053円+3848                          (交通費)                所得税   1210円                立替金(作業服代金)7350円

  • 甲欄のアルバイト、年末調整できなくなりました

    小さい会社で事務をしています。 年末調整で分からない点があったので、教えていただけますか。 アルバイトを7月から雇っています。 入社時に諸事情でバタバタしていて、 前職の源泉徴収票の受け取りと 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を頂くのを忘れていました。 甲欄で所得税を控除していました。 いざ、年末調整の時期になってから上記二点を忘れていることに気づき、 提出をお願いいたしました。 しかし、前職の源泉徴収票は入手不可能と言われました(詳しくは語ってくれませんでした) アルバイトには「会社では年末調整はできないので、確定申告してもらいます」とお願いしました。 12月の給与も甲欄で所得税を控除しましたが、 給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書はまだ提出してもらっていません。 (この時点で乙欄に訂正して追加税額を徴収しておけばよかったと後で気づきました・・・) ※所得税は税務署に支払い済み(支払といっても超過額で0円でした) ※自治体に給与支払い報告書はまだ提出していません。 以上が経緯です。 このような場合、以下のような流れで作業を進めてもよろしいのでしょうか。  1 今からでも23年分給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出してもらう  2 甲欄で徴収した源泉徴収票をアルバイトに渡し、確定申告をしてもらう ・・・もしくは、乙欄で源泉徴収票を計算しなおして、不足額を1月分給与から差し引いた上で、 確定申告してもらった方がよろしいでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありませんが、 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。