• ベストアンサー

冠詞"a"がつく飲み物とつかない飲み物

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

単純に説明すれば、 a coffee を使う表現が使われる場面で、 『a coffee で聞き手が分かる条件が揃っていると話し手が判断している』からです。 日本でも、喫茶店で注文するのに、「コーヒーカップに1杯のコーヒーをください。」と言わなくても、「コーヒー1つ。」で通じます。 誰も、バケツ一杯のコーヒーを注文するとは考えません。 juice にしても、同じです。a glass of apple juice の代わりに、an apple juice でいいですよ。 google してみました。 以下の形で、us(アメリカサイト)、uk(イギリスサイト)で、それぞれ重なる文面もありますが、少なくともヒット数の半分近くのサイトで使われていると思います。 "a juice for" site:us "a grapefruit juice" site:us "an apple juice" site:uk a juice の場合は、a juice box とか a juice diet など、juice が数えられる名詞の前で形容詞的に使われる場合をさけたかったので、後ろに使われるだろう for という前置詞を使う時だけを検索しようとしました。for がなくて使われる場合は、もっとプラスされるはずです。 juice は、「… juice」のように「果物の種類+juice」で表現することが多いですが、そうでなくても、「a juice for breakfast」、「a juice for $1.29」などの例がヒットしています。 また、喫茶店での注文場面など意外で、つまり、a coffee = a cup of coffee ではない場面で、a coffee, two coffees などを使う場面もあります。 coffee の種類を言う時です。つまり、a coffee = a kind of coffee の場面です。こういう場面は、不可算名詞(数えられない名詞)全般に言えます。 一応可算名詞の a fish, two fish と a fish, two fishes の違いと似ています。fish を辞書で調べてみて下さい。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

関連するQ&A

  • 英検5級 冠詞(a・an、the)について 使い方の違いを教えてくださ

    英検5級 冠詞(a・an、the)について 使い方の違いを教えてください。 どの場合、a・anで、どの場合theなのでしょうか? 問題集の解説がちょっと分かりにくく、小学生が理解しません。 kitchenはtheですが、bananaはaです。 その使い分けが分かりません。

  • 冠詞「~というもの」について

    不定冠詞のa(an)と定冠詞のtheには、どちらも「~というもの」という総称的に表す表現に使うことがあると参考書で読みました。 ですが、この二つをどのように使い分ければいいのか分かりません。 例えば (1)The dog is clever animal.(犬は賢い動物だ。) (2)A swan is beautiful.(白鳥は美しい。) という2つの文があったとき、(1)も(2)も犬と白鳥を総称的に表現していると思うのですが、(1)と(2)では何が違うのでしょうか? それから、 The first month of the year is January.(1年の最初の月は1月だ。) という文で、「year」の前につくのが不定冠詞ではなく定冠詞なのは何故ですか? 不定冠詞と定冠詞の使い分けの仕方が分からなくて困っています・・・。 質問が多くなりましたが、分かりやすく説明出来る方がいらっしゃれば、回答宜しくお願いします。

  • カフェインレスの飲み物について

    妊娠中の飲み物について教えてください。 現在、妊娠3ヶ月なのですが、仕事中会社で飲むものに悩んでいます。 妊娠前はインスタントコーヒーを好んで飲んでいました。 暑い時期はミネラルウォーターを飲んでいましたが、そろそろ温かい飲み物が欲しくなってきました。 しかし、ハーブティーはあまり好きではありません。また、妊娠してからコーヒーが飲めなくなりました。 急須やティーポットなどはありません。あるのは、ポット(お湯)とマグカップです。 ティーパックやスティックタイプなどの手軽に飲めるカフェインレスの温かい飲み物を ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 冠詞教えてください

    冠詞について詳しく教えてください 1 A bat is a kind of an animal. → A bat is a kind of animal. 2 The water of this well is muddy. 3 A Man is the only animal that can talk.  →Man is the only animal that can talk. この文で正しいでしょうか? a がいる。the がいる。いらない。がわからないので詳しく教えてください。

  • 冠詞のこと

    英会話また英作文で特に気になっていることがあります。 それは冠詞の使い分け。単複とも関係もあって益々分からなくなってしまいます。 例えば初めて出てくるものならa、又はan、二度目以降なら the。この辺は混乱しませんが、山には無冠詞だけど 山脈なら定冠詞。それから固有名詞(人名とか)は無冠詞 でも、たった一つしかないもの(天体とか)は定冠詞。 なんで?人名だって一人しかいないのに・・・ こう考えていると混乱してしまいます。 何かすっきり整理できるようにするにはどうすればいいのでしょうか?

  • 不定冠詞のaってなんで1つ以外の意味があるんでしょ

    不定冠詞のaってなんで1つ以外の意味があるんでしょうか? Aあ って一つのっていう意味で納得しています This is a pen. 一つっていう意味ですよね それがなんで S(I), V(have decided), O(to drink only one cup of green tea a day), M(because tea has a lot of caffeine). 1日あたりという意味になるんでしょうか? それじゃあ、2日あたり、3日あたりはどういう英語になります?

  • 無冠詞とゼロ冠詞について

    はじめにゼロ冠詞について私独自の見解を述べます。おかしいところやわかりにくいところがあればご指摘をお願いします。特に、説明のための論理的な整合性が保たれているかどうかをチェックしてください(歴史的な事実であるかどうかは当方は気にかけていません)。 例えばここに、無色・無臭の透明な液体(水)があったとして、それを概念化してwaterと名づけたとします。概念のwaterは心の中に存在するものなのに、どういうわけか文中(談話中)で使われます。ということは、名づけられた時点で概念は文中で語彙として使われる資格を与えられたのだとしか考えようがありません。  ところが、その後、数えられるものと数えられないものとの区別が行われるようになり、数えられるものを文中で言い表す際には、それが一個の個物である時は不定冠詞がつけられるようになりました。例えばa lionです。複数の個体である時は- s - がつけられるようになりました。これらがいわゆる限定詞です。あるものを数えられるものとして表すためには時間または空間的に限定(一定のまとまり)が必要ですが、その限定を与えるのが限定詞です。 ところで、概念のwaterはWater is a clear pure liquid. という文においては、カテゴリーを表すものであって実体ではありません。でも、カテゴリーではなく実際に水を飲む時は、コップ1杯、あるいは手のひら一杯の水を飲むので時空の制約を受けます。 数えられるものには時空の制約を受けることを示すために限定詞(- a - と - s - )がつけられましたが、数えられないものに限定詞がつかないのでは一貫性がないと言えます。一貫性を保つために数えられないものに限定詞のsomeをつけることになりました。他に量を表すものなら何でも構いません。量を表すということは時空の制約を与えることですから。I drank some / a lot of / a pint of water there. というふうに言い表されるわけです。 この段階では、概念は文中でカテゴリーを表す場合に限って、(限定詞なしで)そのまま語彙として使われる資格を与えられていると考えるしかありません。 抽象概念(観念)も、例えばFear is the feeling that you have when you are frightened. という時のfearはカテゴリーを表しますが、現実にひしひしと感じるfearの場合はI feal some fear. という言い方が可能になります。ということは、some fearは実体として扱われていることになります。物質名詞と抽象名詞を合わせてmass nounと呼ばれているようです。 文法書や冠詞の解説書などでは抽象観念は心の中にあるものなので実体ではないと書かれています。ここで言う実体とはどうやらtangibleなもの、すなわち見たり、手で触ったり、要するに五感でとらえられるものを指しているようです。ネイティブにもそのような考えの人がいます。でも、<実体>というものをもっと別の考え方でとらえた方が有意義だと思います。つまり、時間・空間という制約を持つものととらえるべきだと思うのです。そうしたとらえ方が可能であれば、数えられるものはもちろんのこと、数えられなくても五感でとらえられるもの(物質名詞)だけでなく、気分や情感としてとらえられるもの(抽象名詞)も実体として扱うことが可能になります。 そもそも、何かを認知することは五感で(知覚器官によって)とらえられるだけでなく気分や情感によってとらえることでもあると思うのです。というわけで、I feal some fear. においてはfearは実体を表すということで論を進めます。 ここまでの話をまとめます。数えられるものも数えられないものも文中で言い表わされる場合は原則として限定詞が必要とされますが、数えられないものがカテゴリーを表す場合のみ例外的に限定詞が必要とされません。きちんと紹介しませんでしたが、可算名詞でも無冠詞で概念的な表現を行う場合には限定詞が必要とされません。(go to school / work as interpreter ---)  この考え方だと、ある原則があってそれに対する例外が存在することになります。例外規定を設けずに統一的に見ることを可能にしようと思えば、カテゴリーを表すwaterに実は可視化されない限定詞がついているのだと言いくるめることも可能です。それをゼロ冠詞と呼んでいる人がいます。英語のzero articleが日本語訳された時に無冠詞という呼び名になったものと思われます。この場合の<無冠詞>は語彙化を可能にするという働きを持っていることになります。 私には、ゼロ冠詞は実体ではないのに実体と同じ扱いを受けるための免罪符あるいはおまじないのようなものに思えますが、それはそれであっても構わないと思います。 私が問題にするのは、zero articleまたは<無冠詞>という考え方を導入して、冠詞を統一的に指導すべきなのか、それとも、カテゴリーを表す場合の不可算名詞は限定詞なしでフリーパスで文中で使うことができるとすべきなのか、どちらの考え方がよいのかということです。自分はこういうふうに説明することにしていると決めておられる方がいらしゃればご意見を聞かせて頂ければありがたいです。 もう一つ問題点があります。固有名詞(の本来の用法)の取り扱いについてです。(a Mr. Smithというふうな普通名詞的用法は今回の議論から省きます)。固有名詞は実体そのものなので、問題なく文中で使えます。限定詞を必要としません。もちろんゼロ冠詞も必要としません。だから冠詞なしで使うわけですが、カテゴリーを表すwaterに冠詞がつかないのとはわけが違います。ですから、固有名詞を無冠詞で使うという言い方は誤解を招く可能性があります。冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考える(説明する)必要があります。  ここで冠詞および限定詞というものの働きを統一的にとらえて、いかなるもの(名詞)にも限定詞がつくのだと主張したいのであれば、固有名詞につく冠詞---眼に見えない冠詞でゼロ冠詞にかわるもの---を呼び名として作らなければならないことになります。調べてみると、null冠詞というものを提唱している人がいることがわかりました。たしかにこうしたものまで導入すれば冠詞の統一的な説明は可能ですが、不可視な冠詞が2つもあることになるし、冠詞が全部で4種類も存在することになってかえって煩瑣なような気がします。といって、冠詞がつかないという事態を2種類に分けて考えるのもうっとおしいような気がします。ゼロ冠詞という呼び名だけでも使ってみようかと考えたりもします。  私としては大学入試レベルの英作文で冠詞の選択(a名詞 / the名詞 / 冠詞がつかない名詞)が生徒によって確実に行われるかどうかが問題なので、ゼロ冠詞とかnull冠詞とかを導入する必要はないのですが、そのこととは別に自分なりのスタンスを持っていたいと思うのです。ご意見を伺いたいと思います。 ---ところで、There is frost in the garden. におけるfrostは<霜>というカテゴリー全体のうちの部分を表しています。つまり、someがなくても実体を表しているわけですが、話がややこしくなるといけないので、この件は今回の質問では扱いません。I feel fear now. についても同様です。いずれ、この問題に関しても質問する予定です。

  • 冠詞

    冠詞に関して勉強中です。 Longitudinal vibration is an important parameter for stability of the lattice. この文章の最後は for the stability of a lattice. でなく上記になるのは何故なのでしょうか? stabilityはlatticeのものなので、theがつかないでしょうか?

  • なぜ無冠詞?

    なぜ無冠詞? NHKラジオ英会話講座より Cactus is an amazing plant. It survives in the desert by absorbing and conserving water. ............. 質問: (1)書き出しのCactusは無冠詞になっています。A cactusとかCactiのほうが正しいのでは? (2)cactusの複数形はCactiとcactusesの2種類あります。どちらが一般的ですか? 以上

  • 今更ながら 冠詞について

    形容詞「usual」の前に冠詞「a」を置く場合 「an」にする必要はないですか? くだらない質問してすみません・・・