• ベストアンサー

海軍に差別はあったか

海軍兵学校の入学の際被差別部落出身で差別はあったのでしょうか?あと卒業し海軍に入ったあと出世に影響はあったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.3

質問は私の嫌いな日本海軍についてなので回答を“忌避”していましたが、既回答の中にちょっと看過できない記述があります。 > 幼年学校、士官学校、兵学校の何れも一定の資産を持っているのが条件 > 陸軍士官学校に入るには、中学(旧制中学5年制)卒業が条件です。 >(途中から、中学4年修了で受験可に変更) > 陸軍士官学校は、その中学校を卒業しなければ受験できません 日本では「陸軍士官学校」(昭和12年=1937年より「陸軍予科士官学校」)受験に関して年齢の制限はあっても受験者の学歴に関する制限はありませんでした。試験問題の難易度が「中学校(旧制)X年修了相当」の学力にふさわしいというだけ。そして身体検査がありました。希少ではあるけれど志願により一般の兵として入営し、厳しい軍隊生活を送りつつ勉学に励み陸軍士官学校を受験(陸軍部内からの受験者は年齢の上限が高めに設定されていた)、合格という驚くべき努力の人たちの例が、比留間弘氏(陸軍士官学校第57期)の著作などで確認できます。 もちろん学歴は不要でも、それ相応の学力を身につけるためには、事実上は “中学校進学など” がほとんどでしょう。しかし実情がそうであったことと、あたかも “制度がそうであった” かのような誤解を生じかねない記述をするのは別問題です。「海軍兵学校」においてもしかり。  「陸軍幼年学校」も受験資格に学歴は不問。ただし、陸軍幼年学校は相応の学費が必要(戦死・殉職などの軍人の子弟には条件により減免措置あり)なので、それなりの資産がないと入学後に苦労するでしょう。陸軍士官学校は授業料なし、それどころか生徒には給料に似た手当が出ます。また中等教育以上を受けるには経済力が必要であるということも正しいけれど、生家が経済的に苦しい場合に篤志家の援助で進学を可能にした例も無くはありません。ただし、いわゆる被差別部落出身者の中にそういった人物がいたかどうかは残念ながら私には回答できません。 陸軍の話ばかりで質問者にはたいへん申し訳がないですが、陸軍は原則的にシャバの世界よりは平等ということができます。いったん軍隊の中に入ってしまえば、出自や家庭環境よりも “軍隊にとって有用かどうか” に重点をおいて評価がされたため、貧農の子弟などには戦後になって軍隊を肯定的に振り返る者もあったということが、『日本人はどのようにして軍隊を作ったのか』(荒木肇 著 出窓社 2010年)P135-136 にも書かれています。 ただし上記は制度上の話であり、原則論です。人間の行動に関して実際に何が起こったかは何ともいえません。有名なところでは昭和2年=1927年に部落解放運動家の北原泰作が、二等卒として入営したあとで陸軍内部の部落差別を昭和天皇に直訴したという前代未聞の事件があります。海軍に関しては、興味の範囲外なので十分な知識がなくお答えできません。申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.4

海軍兵学校出れば、兵学校での成績順位が全てで、生まれが お殿様だろうが農民だろうが、皇族以外は関係ありません。また、そもそも、入試で被差別部落かなど調べませんから。 陸軍の徴兵では、部落差別解消を叫んで天皇直訴事件が、ありましたが、 少数のエリートのムラ社会である兵学校卒士官グループには無縁です。 ・被差別部落出身(庄屋とかしてた富農の家)の大学生で学徒出陣で、戦地に赴いた人の手記に、 たまたま親戚の兵学校卒の大尉と出会い故郷の話題で盛り上がったとあるが、 親戚も被差別部落出身なら、わずかだが、そういう人、いたんでしょうね\(^^;)...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.2

被差別部落出身者では入学する人間自体いなかっったと思いますが? 海軍兵学校、陸軍士官学校に入るには、中学(旧制中学5年制)卒業が条件です。 (途中から、中学4年修了で受験可に変更) あの当時、義務教育は小学校までで、中学校に進学できたのは地域差もありますが小学校卒全体の2割程度です。 あの当時は、小学校を卒業すればいっぱしの労働力と見なされましたので、ほとんどの子供が小卒で「就職」しました。 中学校へ進学できたのは、そんな労働をする必要が無い裕福な家の子供だけ。 海軍兵学校、陸軍士官学校は、その中学校を卒業しなければ受験できませんから、受験できる人間は当然、それなりに裕福な家の出です。 被差別部落とか関係無く、貧乏な家の子供は受験必須条件である中学へ進学出来ないのです。 あの時代、被差別部落出身者で中学まで進学卒業できた子供は、ほとんどいないはずですから、入学資格自体を得られないのですよ。 あと、軍隊では被差別部落出身者と一般人との差は付けてはいけないことになっていました。 一応、同和政策らしきものは戦前もあったのですよ、どこまで徹底されていたかは知りませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そもそも無産階級は入れません 幼年学校、士官学校、兵学校の何れも一定の資産を持っているのが条件です 中学校以上は幼年学校以上にお金がかかります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部落差別

    部落差別を学校から教えられて 差別はいけないとか教えられたんですけど 部落差別が始まった理由はなんなんですか? また今は部落差別出身だからと言って不利になる事とかあるのですか?

  • 海軍最後の大将・井上成美の出世街道

    海軍最後の大将・井上成美の出世街道 彼は学生の頃からかなり優秀で、 海軍兵学校入校時には8/180位、卒業時には2/179位という好成績を修め、 同行卒業後は、21歳で少尉、23歳で中尉、26歳で大尉になっていますが、 これは当時の感覚ではどうだったんでしょうか? 兵学校卒業者ならこれくらいは普通ですか?

  • 部落差別について

    私は32才の男性で、最近33歳の女性と付き合う事になりました。 付き合うにあたり隠し事は嫌いなので、私が部落出身だという事を伝えました。彼女自身は差別は反対なのですが、将来子供に私が部落出身 だという事で影響がないか心配しています。 今まで私は部落差別を受けた事がありませんし、友人にも恵まれ過ごしてきました。それに今後彼女と一緒になれば違う土地に住むつもりでいます。僕にとって彼女は本当に大切です。将来の事も真剣に考えています。 違う土地でも部落出身という事で差別はあるのでしょうか?

  • 海軍兵学校の視力制限

    海軍兵学校には近眼の者は入学できなかったと本で読んだのですが、どの程度厳格だったのでしょうか?実は私の叔父に海軍兵学校出身者(ネットの名簿にもちゃんと名前が記載されています)がいるんですが、近眼のようです。誤魔化して受験したんでしょうか? 私と叔父は40歳以上年齢が違うので若い頃のことは知りませんが、年をとって急に近眼になることってこともないですよね? 今さら本人に聞くのも何なんで、ご存知の方があれば教えてください。

  • 部落差別って何?

    交際している彼が部落出身かも分らず 両親に結婚を反対されています。私は広島県に住んでいて小さな頃から学校で部落差別 同和についての教育を受けました。一時間内に差別はいけないという内容の作文を書かせるものなので部落差別が如何なるものか分らず成人になりました。 そして 彼が部落出身でも構いませんが 今後 生活しにくいことが 生じてくるのでしょうか? 彼は和歌山県の南部に住んでいます。 彼は共産党員でもあります。 彼に聞くにも聞けず困惑しています。 両親によると部落出身者は集団で問題を起こし 顔も年をとるにつれ 顔つきが部落特有のものになると言うのです。 私たちの住んでいる所では部落出身の人を親指を一本折って 四本指で例えます。(他の人より一本足りないという意味らしい) 同じ人間なのに差別なんておかしいとは思います。 両親のことも大切で彼のことも大切です。

  • 部落差別はまだ根強く残っているのですか?

    私は奈良に生まれ、人生の半分以上を京都で過ごしました。 京都は部落が多いと言われますが、私は京都の地で生きる中で、部落差別をこの目でありありと垣間見たことはありません。 部落という言葉自体、中学校の道徳の授業で取り扱っただけです。 ・部落は特定の土地を指す ・もともとは人々が忌み嫌う職業についていた人を差別したものだった ・部落差別は部落出身者が差別されることを指す 学校で学んだのはこの程度です。 京都に部落が多いと聞きますが、実際何処が部落なのか、私含め、同級生は誰も知りませんでした。 親ももともと京都の人間ではないせいか、「どこが部落なの?」と聞いても「多分、○○(家から車で2時間ほどの場所)がもともと部落だった場所じゃないかな」「家売りだした時ここの土地が安いから、恐らく部落なんだろう」と、曖昧な返答があるだけでした。 ただ、私の親の少し上の世代は、確かに部落という言葉に敏感だなと感じます。 私の友達が部落の出身だったらしく(本人さえ知りませんでした)、結婚相手の男性の母親が素性調査を行い、部落出身だという事で結婚を反対されたということがありました。 また、私の経験として、部落出身だという方と知り合ったことがありました。 その方はとても貧しくて、「自分が職に付けないのは部落出身で差別されているからだ」と言っていました。 よく金銭を貸してくれと頼まれ、「大学の授業料払わないといけないし、今月教科書買わないとだから・・・」等と断ると、「私の命より自分が優先か、大学にいく余裕があるくせに」とよく言われました。 部落の近くに住んでいる人たちは、それは部落出身の人たちの気質で、そういう気質だから嫌われるというのもある。実際金銭を強請られて怖かっただろう?といっていました。 確かに私はその時怖いという恐怖と同時に、関わりたくないという気持ちがありました。 しかし、それは部落とは関係なく、その人自身の人間性が招いたものです。 部落出身の方は、そういった周りの態度が差別だと言っていましたが、私は部落差別は一切関係ないと思っています。 こういった経験からの疑問です。 部落差別は、未だに根強く残っているものなのでしょうか? それとも、私のような、いわゆるゆとり世代が部落について無知・無関心・無責任なだけでしょうか? また、京都人というだけで「部落差別で冷たい人間」と言われたことがありますが、本当に京都に住んでいる人たちにはそのような気質が備わっているのでしょうか? 差別について無知でお恥ずかしい限りです。 よろしくお願いします。

  • 海軍兵学校に関して

    海軍兵学校に入学するのは、大変難しかったと、様々な本やネットで知りました。 そこで質問なんですが、 (1)明治初期に海軍兵学校が設立され、薩摩・長州藩以外からも入学者を受け入れた時期。 入学人数が十数人程度で、例えば秋山真之などが入学した頃。 (2)日露戦争に勝利し、少年たちが海軍にあこがれた、明治末期。 (3)軍縮で入学人数が激減した大正期。 のどの時代が一番なんかんだったんでしょうか? ご存じの方、あるいは予想でもいいのでこうだと思うという方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 部落差別ってまだあるの?

    小学校から高校まで部落差別について道徳の時間何回か教わってきました。タイトルのようにまだ差別ってあるんですか?去年学校で見たビデオは魚屋の息子がスゴイ神社の娘に結婚の申し込みをしたら家のせいで娘の父に結婚を許されない内容でした。それは部落差別?もっとわかりやすく置き換えてると、社長令嬢に平社員が結婚を申しこんでお前は貧乏だみたいな感じで結婚を断られら部落差別?なんか家の出身が悪いと差別されるんですよね。でも今の時代どこでも引っ越せてだれが部落の人かわかんないような気が。就職でも差別されるって聞いたことあるけど、貧乏でもがんばってイイ大学でれば普通に就職できるもんじゃないんですか。会社だって社員の家族の出身まで調べる面倒なことしないと思うんですけど。それに、同じ日本人だから普通に接してら絶対わかんないような気が。今ままで学校で教わってわかったつもりでいたけど全然わかりません。

  • 部落差別はなくなったのですか?

    非常にデリケートな問題だと思われますので、私の質問が不謹慎だと思われた方は管理人さまに通報して、削除してもらってください。 「今日、わが国に部落差別はない」と聞いた覚えがあります。これはどういうことですか。被差別部落がないということですか。部落差別を受けている人がいない、ということですか。 僕は小、中学校で同和教育を受けました。そのとき僕は、被差別部落出身ということを自覚している人はもうこの国にはいないのだと勝手に思い込みました。つまり、もう被差別部落がどこにあったのか、昔のことだから誰も知らない、だから部落差別はもうない、と思っていたのです。 しかし、大学に入って、以前被差別部落だった土地を知っている友人に出会いました。 僕たちはこの先子ども達に、部落差別のことをどう教えていけばよいのでしょうか。「昔はあった。でも今はないし、その土地も分からない(たとえ知っていても)」といえばいいのでしょうか、「昔はあの辺が被差別部落だったらしいけど、今は差別なんて全くないんだ」といえばいいのでしょうか。 部落差別があったことは知っているが、どこであったかは誰も分からない、という時代がくるのでしょうか、また、くるべきなのでしょうか。そしてやがて部落差別があったことさえも誰も知らない時代になった方がいいのでしょうか。そうなる可能性はあるのでしょうか。 お恥ずかしい話ですが、僕はこの問題に関して自分の意見というものを全くもたないまま23年間生きてきてしまいました。それどころか、こういうことをこういう場で口にすることの是非さえも分かりません。 だけどもう一度質問します。「部落差別はない」ということの、本当の意味はなんですか。そして僕はこの質問をしてもいいのですか。 皆さんの意見をお聞きしたいと思います。

  • 江田島・海軍兵学校の卒業生名前?

    海軍兵学校跡地に、海軍兵学校全卒業生の名前が彫られた石碑?があるというような話を聞いたことああるような気がするのですが、インターネットで検索しても出てきません。 もしこのようなことをご存じの方がいらっしゃればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ウィンドウズ11でのメモリ整合性のオンについての問題について解説します。
  • Lenovoのノートブック(ThinkPad)を使用している場合、ウィンドウズ11ではメモリ整合性がオンにできない問題が発生することがあります。
  • この問題に対処するためには、Lenovoの公式サポートに問い合わせて最新のドライバーやBIOSアップデートを行うことをおすすめします。
回答を見る