• ベストアンサー

DC-DCコンバーターの効率について

プッシュプル方式のDC-DCコンバーター(昇圧)の効率についてですが、 FETのゲート波形のデューティーが小さくなるにつれて効率も下がる ものなのでしょうか? 実際にデューティー48%の時は効率が88%ですが、デューティーが30%ほど にすると効率が82%まで下がってしまいます。 頭の中で考えると、デューティーに関係なく効率は同じような気がするの ですが、実際はデューティーによって変わるのでしょうか? またデューティーによって変わる理由もお教えいただけると助かります。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

> ON⇔OFFのトランジェント期間は高い周波数成分なので、表皮効果や近接効果 > による損失が大きい、という理解でよろしいでしょうか? 全然違います. 表皮効果や近接効果の影響は,定常損失に現れます. 過渡損失は,スイッチング素子の問題です. ONして電圧ほぼゼロのときは電流大,OFFしたときは電流ゼロで定常損失は少ないんですが,ONしかかったときには電圧が高い状態で電流が流れだし,OFFしかかったときには電流が流れているにも関わらず電圧が高くなるんで,大きな損失が発生します. 過渡損失を減らすには,スイッチング素子を高速にドライブすることが必要です. 高速のMOSFETと高速のドライブ回路が必要で,寄生発振防止用のゲート直列抵抗も大きくできないから,配置・配線(パターン設計)に配慮が必要です. また,2次側整流ダイオードも高速なダイオードが必要です. 入手しやすい高速ダイオードには,安価な電力半導体用ウエハーを使用したものと,IC用のエピウエハーを使用したものがありますが,エピウエハーのものを使用します. 見分け方は,VF(順方向電圧)が低いものがエピウエハーで,ローロス・ダイオードとか高効率ダイオードとか言ってます. 最もお勧めはこの手のショットキ・ダイオードです. http://www.rohm.co.jp/web/japan/search/parametric/-/search/SiC%20Schottky%20Barrier%20Diodes まもなくCEATECですから,いろんな半導体メーカーやトランス磁性体メーカーのブースで話を聞いてくるのも手です. http://micro.rohm.com/jp/exhibition/ceatec2012/index.html 裏技ですが,親しくなるとサンプルを無償で戴けます.

v_engin
質問者

お礼

なるほど、とても良くわかりました。 間違った状態で、理解するところでした。 あとショットキーダイオードはご照会いただいたホームページから サンプル購入できるようなので、早速購入してみようと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.2

プッシュプル方式のDC-DCコンバータ(昇圧)って,どんな方式でしょうか? 一般的な降圧コンバータをトランスで絶縁してプッシュプルにした電圧型コンバータでしょうか? それとも,本当の昇圧コンバータをトランスで絶縁してプッシュプルにしたものでしょうか? 昇圧コンバータ由来の絶縁型コンバータは電流型(Current-fed)と呼びます. 一般的な説明がここにあります.入力側にインダクタが入るのが特徴です. http://www.magna-power.com/applications/overview-current-fed-power-processing プッシュプル方式だとこれがわかりやすいですね. http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20101227-1.pdf もしかすると作ったのは電流型ではなくてこの図1でしょうか? ANo.1でL1入れろとか書かれてますが,L1が無いとコンデンサ入力整流回路つまりピーク検波になって,電源電圧とトランスの巻き線比で決まる出力電圧になって,デューティ比で電圧調整ができないので,降圧コンバータ由来の絶縁型コンバータでは本質的な動作上L1は必要で,無い回路は見たことがありません. 一般的なスイッチング・コンバータの損失には,ONまたはOFF期間に発生する定常損失と,ON⇔OFFのトランジェント期間に発生する過渡損失があります. デューティ比を変えて出力電圧を変えたときにも電流波高値がほぼ一定とすれば,過渡損失はほぼ一定と考えられます. 定常損失は,デューティ比が小さくなれば電流実効値も小さくなり巻き線抵抗による損失は低下します. デューティ比が小さくなると,電圧・電流波形をフーリエ級数で表したときの高調波レベルが増加するため,前回紹介したDIXON先生のトランス資料に書いてあるとおり,表皮効果,近接効果による巻き線のAC抵抗分による損失が増加し,コアの鉄損も増加します. デューティ比が小さくなったときの定常損失は,増加分を考えてもトータルでは少し減るかも知れませんが,一般的な設計のスイッチング・コンバータでは過渡損失が支配的なため,全体の損失はそれほど減らないと思われます. 電流波高値がほぼ一定ならば出力電力はデューティ比にほぼ比例するから,ある程度の範囲で損失がほぼ一定ならば,効率(=[出力電力]÷{[出力電力]+[損失]})はデューティ比が小さくなれば低下します. デューティ比を小さくしても出力電力を変えなければ,電流実効値は増加して定常損失も過渡損失も増加するため,効率は更に低下します.

v_engin
質問者

お礼

前回に引き続き今回もご回答をいただき、ありがとうございます。 作製したDC-DCコンバータは図1のタイプです。 トランスによる損失が増えると言う事は、とても参考になりました。 ON⇔OFFのトランジェント期間は高い周波数成分なので、表皮効果や近接効果 による損失が大きい、という理解でよろしいでしょうか? 確かにON⇔OFFのトランジェント期間はデューティー比に関係なく必ずあるので、 トランジェント期間の過度損失が支配的であれば、デューティー比を小さくすると 損失の割合が増え、効率が下がりますね。とても良くわかりました。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

今日は、 DDコンバータの効率ηは η=(Pout/Pin)×100% で計算されますが入力 Pin は 出力、Pout+ロス分Ploss で表されますので 効率ηは   η(%) = 100×Pout/(Pout+Ploss)(%)  (1) で表されます。  出力Poutはほぼデューティーに比例して増減します。もし、Plossが無ければ式(1)よりデューティーが変化しても効率は変わりません。しかも当然ですが効率100%です。  デューティー48%と30%ではPlossは通常それ程大きく変化しないと考えればデューティーが小さくなって出力Poutが小さくなれば式(1)から容易に効率が下がることが分かると思います。  尚、プッシュプル方式のDC-DCコンバーター(昇圧)の場合、この話とは別に効率を悪くする問題があります。それはトランス2次側のダイオード整流後に対GNDに接続されている大容量のリップルコンデンサの充電電流です。トランスで昇圧してますので1次側のスイッチングFETがonの時に流れるこの充電電流は昇圧比分リップルコンデンサの充電電流が大きくなってFETのon電流になってしまいます。この電流は実際非常に大きな電流になりますのでそれに伴い発生するPlossも非常に大きくなります。  トランス2次側の整流ダイオードの出力とリップルコンデンサの間に数mHのチョークコイルを挿入することにより充電電流がしっかり抑制されてPlossが大幅に下がります。ぜひ試してみてください。    

v_engin
質問者

お礼

ご回答をいただき、ありがとうございます。 確かにPlossがほとんど変化しないとした場合、数式でみると デューティーが小さくなれば、効率が下がることが一目瞭然に わかりますね。 あとトランス2次側の整流回路の後にチョークコイルを入れてあるので、 大きな電流が流れないようにはなっています。 色々と参考になりました。

関連するQ&A

  • DC-DCコンバータにおけるトランスの損失について

    現在入力DC24V、出力DC200VのDC-DCコンバータ(実験機)を製作して おります。 構成はプッシュブル方式で、トランスで昇圧しています。 今は原因の切分けがしやすいようにトランスの2次側には200Wほどの抵抗負荷を 直接付けております。よって2次側はパルス状の交流波形になっています。 このときの効率が88%ほどです。 損失12%の内、どうもトランスの損失が一番大きい感じです。 実際にFETの発熱は⊿20℃程度ですが、トランスは⊿30℃になります。 漠然とした質問で恐縮ですが、上記のようなDC-DCコンバータの場合、 トランスが占める損失の割合は大きい物なのでしょうか? スイッチング電源に関する本などを見ても、FETのスイッチングロス の方がクローズアップされているような感じがしますが、トランスの損失が 大きいのは一般的ではないのでしょうか? トランスは手巻きで作製した物で、フェライトコアはPC40の60mmを使用して おります。 1次巻き線数は4ターン、2次巻き線数は36ターンです。スイッチング周波数 は45kHzです。 やはり手巻きでは漏洩インダクタンスが大きいのでしょうか? あとご参考になるかわかりませんが、コイルの1次側(DC24V)の電流波形の 立ち上がりが、やけになまっています。これが関係しているような気もします。 以前にフルブリッジで同じようなDC-DCコンバータを試作しましたが、1次側 電流の立ち上がりはあまりなまっていませんでした。この時の効率は約93%ぐらい でした。 何か思い当たる節がございましたら、ご教授願います。

  • 昇圧DCコンバータの交換効率とは

    はじめて質問させていただきます。 まるっきりの素人なのでこんな質問ちょっと恥ずかしいのですが、昇圧DCコンバータの交換効率とはどういったことを意味するのでしょうか? また、どのような式で求められるのでしょうか? 出来れば、素人に分かるような回答をお願いします。

  • スイッチングコンバータDuty比について

    スイッチングコンバータのDuty比についてご質問です。 上記について本で調べると降圧チョッパは[Vout/Vin], 昇圧チョッパは[(Vout-Vin)/Vout)]と記載がありました。 しかしコントロールICを使った昇圧DC/DC回路では負荷電流の増加により スイッチングFETを駆動するゲート信号のDuty比は大きくなっていました。 ただ、今回の実際の回路で確認したことについてはコントロールIC が負荷電流の増加によって出力電力が増加したことを察知し、コイルに流す電流を増やし、 貯めるエネルギーを増やすためにFETのON時間を大きくさせたのではないかなと なんとなくおもっています。(うまく説明できません。間違っていたらすみません) ただ、上記確認のように負荷電流によってDuty比が変わってしますのであれば、 本に書いてあった式は何なのかなとわからなくなってしまいました。 本に書いてあった式をもとにコイルやFETに流れる電流を机上検討することは 間違いののでしょうか 大変初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • DC-DCコンバータについて

    DC-DCコンバータについて質問があります。 ACアダプターやDC-DCコンバータについて勉強しています。 さまざまなサイトで上記の電源の実物写真を見たところ、結構サイズが大きいことがわかりました。 実際、うちにある様々な電子機器のACアダプターもそれなりのサイズがあります。トランスやダイオード、コンデンサなどが詰まっているようですが、一方でICのDC-DCコンバータを雑誌で発見しました。 これらは、同じものという理解でよいのでしょうか。 それとも、私がみたICは、DC-DCコンバータの内部に使われるもので、それ自体では昇圧、降圧を行うことができないものなのでしょうか。 仮に、どちらもDC-DCコンバータだとすると、どう考えても小型の方が良いようなきがしますが、価格と性能による棲み分けがなされているのでしょうか。。。 初歩的な質問ですが、教えていただけましたら幸いです。

  • DC-DCコンバータKIC-053について

    質問事項:秋月電子で取り扱っているDC-DCコンバータ KIC-053(5V 3A)は「スイッチング方式のコンバータで、ICの中に回路,コイル,FETなど全部入り放熱器と一体になっていますので、手軽に使えます。」と紹介されているので使ってみたいのですが、直接このICに12Vを入力すれば5V 3Aが入手できるのかを教えていただきたく。直接の意味はICの前後に何らかの追加部品(回路)を使用しなくても良いかという事です。 利用目的:自動車の12V電源からポータブルナビゲーションの電源をとりだし活用したい。これは純正のシガーライタ接続タイプの付属品が大きくダッシュボードへの収まりが悪いためです。 質問者の背景:回路設計の能力はありませんが、皆様のご教授や情報を基にDC-DCコンバータの自作をしてみたいと考えています。 以上宜しくお願いします。

  • DC-DCコンバータについて教えてください

    こんばんは。 私は、現在 "KYOHRITSU" の "MAU108" という型番のDC-DCコンバータを使おうとしています。 これのスペックは、5[v]入力で±12(24)[v]出力となっています。 しかし、実際に使用すると5[v]入力で±20(40)[v]の出力となってしまいます。 理由が分からず、困っています。 どうか、ご指摘やアドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • DC/DCコンバータの並列接続

    12V→16Vの昇圧型DC/DCコンバータ(出力電流17A)を4台並列接続することで16Vでトータル68Aを得たいと考えています。幾つか懸念される点、分からない点があり、質問させていただきます。全部でなくても、分かる点がありましたら、お教え下さい。 (1)個々のDC/DCコンバータの出力ラインを1本に集約する際に、あるコンバータの出力電流が別の3台のコンバータの出力ラインを逆流して機器にダメージを与えることはありませんか? (2)コンバータ出力電圧のスペックは16±0.1(V)ですので4台の出力電圧は微妙に異なっているはずです。これらを1本に集約しても問題ないでしょうか? (3)接続負荷の瞬時最大消費電流は500Aであり、コンバータからのトータル供給電流:68Aよりもはるかに大きいです。そのためコンバータからの出力ライン上にサージ条件1000A(8秒)の特大キャパシターを挟んで、そのチャージ電流を重畳して下流へ送る予定です。この方式には、何か懸念される問題点があるでしょうか? (4)DC/DCコンバータは起動直後に莫大な瞬時電圧を発生すると聞いたことがあります。下流のキャパシターは耐圧24(V)ですが、大丈夫でしょうか?また、そうしたスパイク電流を平滑化するための良い方法はありませんか?

  • DC-DCコンバーターの絶縁トランスについて

    現在入力DC24V(20A)、出力DC240V(2A)のコンバータを作製しています。 DC24Vをフルブリッジでスイッチングし、トランスで昇圧する事を考えています。 試しにトランスを自作し、実際に出力電圧を確認してみました。 2次側に1KΩほどの負荷をつけた状態の時は、2次側に240Vほどのパルス波形が確認できますが、 2次側の負荷を300Ω、60Ωと大きくしていくと2次側の波形が三角波っぽくなり、電圧が160V、50Vと 下がってきてしまいます。 ちなみにスイッチング周波数は200kHzで、今回試作したトランスはフェライトのEIコアを使った物です。 巻き線数は1次側が5ターン、2次側が50ターンで試してみました。 2次側の負荷を大きくすると電圧が下がってきてしまう原因として考えられる事がありましたら、お教え下さい。  (これは2次側のリーケージインダクタンスによる電圧降下が起きてしまっているのでしょうか?)

  • 昇圧コンバータ

    電気回路初心者です。 前回も同じような質問をしたのですが、たくさんのアドバイスをもらいたくもう一度投稿します。 DC-DCコンバータについてわからないところがあったので質問させてください。 昇降圧コンバータを↓のような回路で作ってみました。 http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/iar81107003715.jpg 降圧のときは、 ・Tr1をPWMスイッチング ・Tr2をOFF 昇圧のときは、 ・Tr1をON ・Tr2をPWMスイッチング (PWMのDuty値はFBによって決まる) 昇圧のとき、コイルに流れる電流はスイッチング周波数によって変わってくると思います。 ちなみにだいたい48kHzでスイッチングしています。 電源が最大0.5Aのものしかないのでそれを使っています。 ところが、それ以上の電流が流れているようで0.5Aで振り切れてしまい、電圧も下げられてしまいました。 コイルの性質によっても違うと思うのですが(今使っているコイルは10μH)、実際、昇圧コンバータは電源にどのくらいの電流が流れるのでしょうか?0.5A↑も流れるのは普通なのでしょうか?

  • 電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えて

    電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えてください。 ちなみに電圧制御モードのDC/DCは 出力電圧の分圧電圧値をIC内部の基準三角波と比較し、基準三角波のほうが高い時にhigh, 分圧値が高い時にLowにするようにコンパレータでFETに出力する。 そして、FETのON時間を制御しコイルに貯めるエネルギーを変化させ出力電圧を安定化する。 であっていますでしょうか? 電流制御モードのICを見ていたのですが、スイッチング電流と、出力電圧の二つを監視して制御している みたいで、どういった仕組みで動いているのか教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。