• ベストアンサー

納骨袋に書く文字について

光明寺 徹性(@koumyoji33)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

「仏」という字を旧字体にするかしないかです。 意味は同じです。 「仏」であれば「南無阿弥陀仏」になります。 「佛」にするなら「南無阿彌陀佛」です。 「弥」の字が「彌」になります。 旧字体の「佛」を使うのなら他の字も旧字体で揃えるべきですね。 意味合い的には阿弥陀様をお迎えするということです。 そして「私自身を阿弥陀様にお任せする」という意味です。 専門家は「南無阿彌陀佛」の旧字体をを好んで使います。 以上です。

関連するQ&A

  • 至急!納骨袋の作り方を教えてください

    至急!納骨袋の作り方を教えてください。 さらしは購入したのですが、作り方がわかりません。 又、作る時に、はさみで切らないや糸を結ばないなどあるのですか? 又、さらしの袋のヒモの部分はどうするのか?巾着みたいにするのか、違う場合はどうやって結ぶ事ができるようにするのか。 納骨袋自体見たことがなく、私は20代であり、納骨袋の作り方がわかりません。 裁縫が得意でありません。しかし、祖父への思いを魂を込めて今日、明日につくりたいと思っています。 どなたか詳しい方、作り方を教えてください。 又、南無阿弥陀仏とどこにどのような大きさで書けばよいのか教えてください。 又、参考になるホームページのURLをつけてもらえたら助かります。 宜しくお願いします。

  • 納骨袋に般若心経を書きたいのですが。

    納骨袋に般若心経を書きたいのですが。 現在、私の祖母が寝たきりになり、体もだいぶ弱っております。 元気だったころに約束していたのですが、 納骨袋に私の手書きで般若心経を書いてほしいという ことを言っていたので、何とか実現したいのです。 納骨袋に般若心経を書くには、その方法、しきたり、大きさ、袋の素材、等々 どんな決まりを守ればいいのでしょうか。 いろいろと参考にさせていただくつもりで質問しましたので 経験のある方、知識の詳しい方、 よろしくお願いします。

  • 納骨について

    私の母方の祖母の納骨が近いうちにありますが、私は仕事の関係で参列できません。 葬儀も含めて喪主は母の姉(私の叔母)が行い、葬儀や法要の時はお香典を渡しましたが、納骨のときにも叔母にお香典的なものを渡したほうがいいのでしょうか?また、その時は不祝儀袋になんと書き、金額もどのくらい包めばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 四十九日前の納骨に持って行く香典袋は?

    親戚で不幸があり、事情があって四十九日前に納骨をすることになりました。この場合、黄白の水引の香典袋に「御仏前」と書いてよいのでしょうか?それとも「御霊前」でしょうか?

  • 納骨方法

    納骨で綿さらしに入れて納骨しますが、、骨壺が喉仏の分と二つあります。二つとも同じさらしに入れて良いのでしょうか。 また、お骨を出した後の骨壺や飾り袋(正式な呼び方は分かりません)はどの様にすれば良いのでしょうか。

  • 納骨について

    3/18日にある方が亡くなりました。 納骨は4/17にしたのですが早すぎですか? いつ頃、納骨が良いのでしょうか?

  • 開眼供養と納骨に参列する時の熨斗袋は?

    昨年亡くなった親戚のお墓の開眼供養と納骨に参列します。 どのような水引の熨斗袋に表書きを何と書いて用意したら良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 納骨について

    何度か母の葬儀の事でお世話になっております。 今回もまた、宜しくお願い致します。 納骨についてです。 【質問(1)】 通常の納骨ですと四十九日辺りの日に、ご住職に再び来てもらい、 お墓に入れるというのが一般的なやりかただと思います。 母にはお墓が無くて、ある宗教にたづさわっていたので、 その宗派の永久納骨みたいな所での納骨をすることになっています。 日にちの都合上、四十九日前に納骨の可能性もありますし、 四十九日後での納骨になってしまうかもしれません。 四十九日にこだわる必要は無いのでしょうか? 四十九日の意味がよくわかりません。 【質問(2)】 あと、納骨にいくのに、高速バスで納骨する場所までいくのですが、 遺骨が入っているこの箱みたいのは、風呂敷とかに包んで行けば良いのでしょうか? 持ち運び方法って、経験のある方、どのように納骨場所までいきましたか?

  • 納骨の値段について

    お世話になります、宜しくお願い致します。 お寺に遺骨を預かっていただこうと考えているのですが、どれくらいの金額を納めればいいのでしょうか? また封筒(袋)には何と書けば宜しいのでしょうか? 「納骨費」とかえはないですよね。 ちなみに浄土真宗です。 よろしくお願い致します。

  • 神道の納骨式

    神道の納骨式に参列することになりました。喪主の方にお渡しするいわゆるお香典は何という表書きにするのでしょうか。仏式の香典袋というわけには行かないでしょうから何に包めばよいのでしょうか。詳しい方、よろしくご教示ください

専門家に質問してみよう