• ベストアンサー

税金の「調定」と「算定」の違いって?

oshinabeの回答

  • ベストアンサー
  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.3

基本的には同じものですからね。 「算定」とは税額を計算すること 収入がいくらあり、税率が何%なのでそれをかけて・・・というごく普通の計算のことです。 「調停」が実際に払う額です。役所側でAさんからいくら貰う、と決めた金額とでもいいましょうか。 収入に税率をかけて額を決めると、だいたいは円単位になってしまいます。 払うときにお釣の小銭を用意するのが面倒・・・って理由ではありませんが、「算定」した結果に100円以下の端数が生じる時は切り捨てしてもよいと法律で認められている場合 事務の簡略やサービスの意味も兼ねてこれをカットしたものを納税者に請求する場合があります。 義務ではないので、普通に円単位の請求が来る場合もありますけどね。 質問者さんの言葉を借りるなら、算定額とは仮決定、調停額が本決定です。 紛らわしいのは同じ場合もあれば、違う場合もあるってことですね。

関連するQ&A

  • 大阪弁と関西弁の違い

    大阪弁と関西弁、どちらも言葉としては聞くのですがイマイチ違いというものが分かりません。(京都弁は話し方がソフトなので何となく分かるのですが・・・) 同じ意味の「言葉違い」なのか、何か決定的な「違い」があるのか、分かる方教えてください。 ※「言葉」→「日本語」からこのカテにしたのですが、もし違っていたらすみません!

  • 算定

    算定基礎について教えてください。 4月、5月、6月の給与額で算定して税額が決まるとの事ですが 残業などで4月から6月にかけて給与が他の月より10万くらい高い場合、損なのでしょうか? 上司に「算定月だから、残業はなるべくしない方がいいよ」と言われました。意味がよくわかりませんでした。 どうしたら良いのか教えてください。

  • 自己株式と剰余金・分配可能額算定

    剰余金と分配可能額について質問させて下さい。 期末の剰余金の算定は、会社法446条によって、「資産+自己株式(純資産の控除項目)-負債-資本金・準備金-法務省令事項」によってなされ、結果的に、その他資本剰余金とその他利益剰余金がその内容となるかと思います。 一方で、分配可能額の算定の際は、会社法461条2項によって上記の剰余金から自己株式の額を控除しています。 自己株式は純資産の控除項目であるならば、剰余金算定の段階で自己株式額を加算しなければ済む話だと思うのですが、剰余金算定段階で加算し、分配可能額段階で減額する意味はどこにあるのでしょうか? 剰余金算定の意味、及び分配可能額算定の意味についてご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 個人住民税の算定方法について

    こちらで回答をいただいたり、調べていてどんどん混乱してしまいました 非課税限度額の算定基準と、課税所得の算定基準の違いについてです とりあえず非課税限度額の算定をする際には課税所得を算定する際に用いる基礎控除33万が関係ない事が分かりました 要するに非課税限度額を考える場合は、課税所得という概念を捨てたほうが理解しやすいという事であっていますか? ・所得割の非課税限度額なら所得35万以下、 ・均等割の非課税限度額なら所得28万~35万(自治体による)以下 で、ここからなのですが 更に扶養の有無などによって所得限度額が変動しますよね しかもこの場合、16歳未満の扶養についても(課税所得を算定する場合は控除なし)算定に含まれるという事のようですhttp://www.city.yamato.lg.jp/web/shizei/shizei0003.html(参考;大和市) 何に混乱しているかというと、私は今まで課税所得の算定基準で個人住民税を計算してきたのです 収入から差っぴけるものは経費65万です。 で控除は基礎控除33万+扶養控除33万の計66万です (母親50歳と妹12歳の2名を扶養ですが妹は控除がないため母のみ) つまり所得66万までなら控除で全額差し引けて課税所得0円=非課税ということですよね しかし上記の大和市(均等割も35万が基準なので分かりやすいため)を例に非課税限度額の算定基準でで計算しなおしてみると 35万円×(本人+配偶者控除、扶養親族の人数+21万円) つまり私の場合35万×3人(私、母、妹)+21万で合計126万 所得126万まで非課税という事になるんです。 課税所時で算定すると年収131万(経費65万+基礎控除33万+扶養控除33万)を越えた部分から課税されるのに対して 所得限度額で算定すると年収191万円(経費65万+ヤマト市の算定基準)まで非課税 で、そんなバカな!と混乱しているところです 私の考え違いや計算ミスでしょうか?どちらの算定方法を採用すればよいのですか? それともう一つ疑問なのですが、所得税のほうで確定申告すれば そのデータをもとに住民税が算定されると思いますが 確定申告の項目に、所得税では控除が適用されない16歳未満の扶養についていちいち記入する項目があるのでしょうか? もしその項目がなかった場合、住民税の「非課税限度額」の算定は正しく行われませんよね? 逆に所得税の課税所得0円で、確定申告を行わなかった場合 住民税の課税所得の算定、または非課税限度額の算定が正しく行われるようにするために 市町村に申告する提出物にはどのようなものがありますか?いくつか方法がありますか? それらの提出書類には課税所得の算定には関係ないけど非課税限度額の算定には関係のある16歳未満の扶養について記入する項目などもきちんとありますか? 最後になりますが 今度は住民税の申告を基にして国民健康保険料の算定が行われるのですよね? その際、国民健康保険の軽減措置もまた所得限度額で算定するようなやり方になっていると思いますがあっていますか?  所得税の課税所得の算定基準、 住民税の課税所得の算定基準、住民税の非課税限度額の算定基準、 国民健康保険の算定基準、国民健康保険軽減措置の算定基準 なんだか複雑で理解するのが難しいです^^;

  • 強度と剛性の違いは?

    単純な質問ですが、強度と剛性って意味合いが違うのか知りたいです。 広辞苑で調べても言葉の意味の違いが分かりません。 同じようなことで、「・・・思う」と「・・・考える」も意味合いが違うんですか? 日本人ですが、日本語難しいです。

  • 「切り替える」と「変える」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。先日は「くみかえる」と「変える」の違いについて教えていただきありがとうございました。今日、「切り替える」という言葉についてお伺いします。「切り替える」の「切り」という部分はどういう意味でしょうか。「変える」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「差し引く」と「引く」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「差し引く」という言葉についてお伺いします。「差し」という部分はどういうような意味でしょうか。「引く」との違いがよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「はなばなしい」と「かがやかしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「はなばなしい」と「かがやかしい」の違いは何でしょうか。また、この二つの言葉に近い意味の表現もあるのでしょうか。ちなみに、満月は「はなばなしい」と言えるでしょうか。それとも「かがやかしい」でしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「見た」と」見かけた」の違いは?

    日本語を勉強中の中国人です。「見た」と「見かけた」の違いは何でしょうか。 たとえば、 テレビで「運転見合わせ」という表現を( )。 かっこに入れる自然な日本語はどちらのほうでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 言葉の意味の違い、無神経、厚かましい、図々しい

    無神経と図々しいと厚かましいの意味の違いについて教えてください。今アメリカにいますが、語学の勉強で、日本語に興味があるアメリカ人と週に1時間お互いの言葉を教えています。彼がとても細かいことが好きで言葉の意味の違い、使い方の違いを質問されました。彼に説明しないといけません。本当は英語で説明しないといけないのですが、日本語で教えていただければ、自分で英語でどう説明するか考えて見ます。