• ベストアンサー

求職者支援の過去問題です

放物線 y=-1/2x二乗 のグラフ上に2点 P,Q があります。 点 P,Q のX座標がそれぞれ、 X=-2 X=4 のとき、直線PQの式を求めなさい。 この問題を解く過程を教えていただければと思います。 どうかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

>放物線 y=-1/2x二乗 のグラフ上に2点 P,Q があります。 点 P,Q のX座標がそれぞれ、 X=-2 X=4 のとき、直線PQの式を求めなさい。 まず、P, Q の座標を勘定。  x = -2 → y = -(1/2)*(-2)^2 (だとする) = -2  x = 4→ y = -(1/2)*4^2 = -8 直線 y = Ax + B を想定。 それが (-2, -2) , (4, -8) を通るのだから、  -2 = -2A + B  …(*)  -8 = 4A + B  …(**) が成立つはず。 (*), (**) の連立式を解けば、直線 PQ の式の一例。 …という段取りかな?    

salt1984
質問者

お礼

ありがとうございます。とけました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.1

まず、X=-2、X=4をそれぞれ 与式に代入して Y座標を求めます。 点Pと点Qの座標が分かったなら 2点を通る直線の方程式は y - y1 =m(x - x1) 、 m(傾き)=(y2-y1)/(x2-x1) で求められます。

salt1984
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最大.最小の応用問題

    放物線C:y=x2乗-2x+4と直線l:y=x-2がある。C上に点Pをとり、この点を通るy軸に平行な直線を引き、Iとの交点をQとするとき、 (1)点Pのx座標をaとして、線分PQの長さをaで表わせ。 (2)線分PQの長さを最小値とそのときの点P,Qの座標を求めよ。 教えて下さい// お願いしますm(_ _)m

  • 問題です

    関数y=x^2のグラフと、直線Iが2点A B で交わっていて、Aのx座標は1、Bのx座標は3です。この時次の問いに答えよ。 1)Bの座標は? 2)2点A,Bを通る直線の式は? 3)線分A Bの長さは? 4)関数y=x^2のグラフ上を動く点Pと、直線I上を動く点Qがある。 PとQのx座標が等しく、PQ=8である時、Pのx座標は? 関数y=ax^2のグラフと、このグラフ上の2点A B を通る直線がある。点Aは(-2,1)で、点Bのx座標は6である。このときの問いに答えよ。 1)aの値は? 2)2点A Bの通る直線式は? 3)線分A Bの長さは? 4)y軸上の原点より上側に点Pをとり、△PAB=△OABとなる時、点Pの座標は? 関数y=x^2のグラフ上に2点A Bがあり、A Bのx座標はそれぞれー2  3である。いま、y 軸に平行な直線をひき、直線A Bと交わる点をP、y=x^2のグラフと交わる点をQとする。 1)直線A Bのしきは? 2)点Aの座標は? 3点Pのx座標が5のとき、PQの長さは? 4)点Pが線分A B上にあって、PQ=4となるとき、Pの座標を求めると?

  • 関数の問題です。

    下の図のように関数y=1/2x^2のグラフ上にx座標が-6,2となる点A,Bをとる。また,線分AB上に点Pをとり,Pを通りy軸に平行な直線と放物線,x軸との交点をそれぞれQ,Rとする。このとき,次の問に答えなさい。 (1)直線ABの式を求めなさい。 (2)線分PQとQRの長さの比が3:1となるような点Pのx座標を求めなさい。 お願いしますm(_ _)m

  • 2次関数の問題です。数Iレベルです。

    2次関数の問題です。 頂点が(P,Q)の放物線Y=(X-P)2乗+Pが点(2,3)を通り、 頂点は直線Y=3x-1上にある。ただしP<1とする。 P,Qの値と、放物線とx軸との交点のx座標は? という問題です。 いろいろと、やってみたのですが、放物線の式が、平方完成された式なのかも? はてなです。すみませんが、やさしい回答をお待ちしております。

  • 中3関数の問題です

    大学生なのに中学の問題が分かりません…次の問題なのですが 放物線y=ax^2と直線y=bx+3のグラフの交点をP,Qと置きます。 Pの座標が(2,12)の時、Qの座標を求めなさい。 という問題なのですが、2と12をそれぞれの式に代入して、y=3x^2,y=9/2x+3 と、aとbを求めました。 それから、3x^2=9/2x+3で、放物線と直線の交点を求めようとしたのですが、答えが1/2,1になってしまって、明らかに…違いますよね。 考え方が根本から間違っていそうです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 面積の問題

    高校2年生ものです。 ある問題集に以下のようなものがありました。 放物線y = x^2 の上を動く2 点P,Q があって,この放物線と線分PQ が囲む部分の面積が常に1 であるとき,PQ の中点R が描く図形の方程式を求めよ。 P,Qのx座標をそれぞれp,qとすると、面積が1だから(q-p)^3=6という式が成り立ち、Rはx=(p+q)/2,y=(p^2+q^2)/2 x=(p+q)/2を変形していくとpq=2x^2-y とまでは考えましたが、そこからどうやったらいいかわかりません。 どなたか教えてください。

  • 数学の問題です 三角形の面積の求め方

    soipon0さん 数学の積分の問題です 放物線 y=x^2上にx座標がそれぞれα,β(α<0<β)である点P,Qをとる。 P,Qにおける接線の交点をRとするとき,次の問いに答えよ。 (1)点Rの座標を求めよ。 (2)△PQRの面積をS1とし,直線PQと放物線y=x^2で囲まれた図形の面積をS2とするとき,S1:S2を求めよ。 という問題なのですが(2)のS1を求める時に△PQRをy軸に平行な直線で2つの三角形にわけて考えるとあるのですがわかりません PQの中点をM[(α+β)/2,(α^2+β^2)/2]としてy軸に平行な直線MRができます。 模範回答は S1=1/2(β-α)•MRで出るのですが (β-α)がどこから出てきてどういう役割なのかわかりません わかりやすい解答お願いします

  • この問題教えてください!

    この問題教えてください! 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4の とき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 (1)のPQが2√10になるのはわかりました。 それ以外の解答おねがいします。

  • 2次関数と1次関数のグラフの問題です。

    数学の問題が解けません。 教えていただけますか。 放物線y=x2(二乗)と直線y=X+2の問題です。 交点の面積比から直線の座標を求めるものです。 後半にグラフを描きますので。 問題は以下です。 △BOPと△COPの面積比が1:3となるように 直線m上の点Pの座標 よろしくお願いします。

  • 「放物線と三角形の面積」の問題が分かりません。

    図のように、放物線y=x²上に2点A(-3、 9)、B(4、 16)があり、この放物線上の点Aと点Bの間に点Pをとる。 次の問いに答えなさい。 (1) 点Pからy軸に平行な直線を引き、直線ABとの交点をQとする。点Pのx座標をtとして、PQの長さをtを用いて表しなさい。 (2) △ABPの面積が21になる時の点Pの座標を求めなさい。 この問題の答えと、解き方を教えて下さい。 よろしくお願いしますm(__)m

紙ずまり
このQ&Aのポイント
  • EP-306 PS3y072502 手差し印刷の際数枚入れてしまい紙詰まりが生じて取り除けません。
  • EP-306 PS3y072502 手差し印刷の際に紙詰まりが発生しましたが、取り除くことができません。
  • EP-306 PS3y072502 手差し印刷時に紙詰まりが起こり、取り除く方法がわかりません。
回答を見る