• 締切済み

面積の問題

高校2年生ものです。 ある問題集に以下のようなものがありました。 放物線y = x^2 の上を動く2 点P,Q があって,この放物線と線分PQ が囲む部分の面積が常に1 であるとき,PQ の中点R が描く図形の方程式を求めよ。 P,Qのx座標をそれぞれp,qとすると、面積が1だから(q-p)^3=6という式が成り立ち、Rはx=(p+q)/2,y=(p^2+q^2)/2 x=(p+q)/2を変形していくとpq=2x^2-y とまでは考えましたが、そこからどうやったらいいかわかりません。 どなたか教えてください。

みんなの回答

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

うーん、なぜ pq = 2x^2 - y とわざわざ変形したのでしょうか? 点R(x,y) = ( (p+q)/2, (p^2+q^2)/2 ) かつ (q - p)^3 = 6 まで来た時点で、あとは p,q を消去するだけ。そのためには、(可能ならば)p,q を x で表してyの式に代入するだけなのですから、目的に向かってまっすぐ進めば (q - p)^3 = 6 より 6^(1/3) = α とおいて q = p + α x = (p + q)/2 = p + α/2 p = x - α/2 q = x + α/2 ∴ y = {(x - α/2)^2 + (x + α/2)^2 }/2 = x^2 + (α^2)/4 ごちゃごちゃ式をいじって方向を見失わないようにしませう。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

>図形の方程式を求めよ。 “方程式を求めよ”という設問なら軌跡の限界に触れる必要は無いが、“軌跡を求めよ”という設問なら軌跡の限界に触れておく必要がある。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

pq=2x^2-yまででましたから、pqを消せればよいわけです。 (q-p)^3=6 p-q=6^(1/3)=aとします。 (p-q)^2=(p+q)^2-4pq=a^2 pq={(p+q)^2-a^2}/4 となります。 p+q=2xですから、 pq={(2x)^2-a^2}/4=2x^2-y あとは整理すれば求まると思います。

関連するQ&A

  • こんばんは。数?の問題について教えてください。

    こんばんは。数?の問題について教えてください。 原点Oからの放物線y=x^2+ax+bに引いた2本の接線の接点をP,Qとする。(b>0、Pのx座標<Qのx座標) 線分PQと放物線およびy軸で囲まれた図形の面積をS1、線分PQと放物線およびy軸で囲まれた図形の面積をS2とするとき、S1とS2との比を求めよ 式まで書いていただけるとうれしいです; よろしくお願いします。

  • 数学の問題です 三角形の面積の求め方

    soipon0さん 数学の積分の問題です 放物線 y=x^2上にx座標がそれぞれα,β(α<0<β)である点P,Qをとる。 P,Qにおける接線の交点をRとするとき,次の問いに答えよ。 (1)点Rの座標を求めよ。 (2)△PQRの面積をS1とし,直線PQと放物線y=x^2で囲まれた図形の面積をS2とするとき,S1:S2を求めよ。 という問題なのですが(2)のS1を求める時に△PQRをy軸に平行な直線で2つの三角形にわけて考えるとあるのですがわかりません PQの中点をM[(α+β)/2,(α^2+β^2)/2]としてy軸に平行な直線MRができます。 模範回答は S1=1/2(β-α)•MRで出るのですが (β-α)がどこから出てきてどういう役割なのかわかりません わかりやすい解答お願いします

  • この問題教えてください!

    この問題教えてください! 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4の とき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 (1)のPQが2√10になるのはわかりました。 それ以外の解答おねがいします。

  • 京大 1999

    2 放物線y = x 2 の上を動く2 点P, Q があって, この放物線と線分PQ が囲む部分の 面積が常に1 であるとき, PQ の中点R が描く図形の方程式を求めよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【私の答】 PQのx座標をa,bとし、a≨bとする。 (b-a)^3=6・・・☆ また R(X,Y)とすると X=(a+b)/2 Y=(a^2+b^2)/2 ∴(a+b)=2x ab=2x^2-y これを☆に代入 答え・・・x≠0のとき  y=(8x^3+3)/6x ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【実際の答え】 ☆の段階で 3乗から2乗に (b-a)^2= ∛(36) 同様に代入 答え・・・y=x^2+∛(36)/4 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ なぜ2乗に直さないといけないのでしょう。 また なぜ、2乗のときと3乗のときで答えが違うのか だれか教えて下さい。

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4の とき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 (1)のPQが2√10になるのはわかりました。

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4のとき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 この問題教えてください!

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4のとき、b を a の式で表しなさい。 (3) PQ=4を満たしながら P, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 という問題です。(1)は合っているか分かりませんが2√10になりました。(2)以降がわからないので教えてください。

  • 軌跡の問題です

    2000年津田塾大学の過去問です。 放物線y=x2(xの2乗)上の2点P(a,a2)、Q(b,b2)がb=a+2を満たしながら動くとする。このとき、線分PQの中点の軌跡の方程式を求め、そのグラフをかけ。 線分PQの中点をR(x,y)とおくと考えて x=a+b/2 y=a2+b2/2 と考え、b=a+2を上の式に代入して考えてみたのですが、その後がよく分からなくなってしまいました。 その後の回答の仕方を教えてください。 ちなみに中点の軌跡だからy=x2のグラフと同じ形と考え、最小値を求めてそれを式に表すという方法ではだめでしょうか?

  • 2次関数のグラフ総合問題

    Oを原点とするxy平面上の放物線y=x^2をCとする。C上に2点P(p、p^2)、Q(q、q^2) ただし(p<0<q)があり、OPとOQは垂直である。 (1) pq=-_ (2) P、QがC上を動くとき、線分PQの中点の軌跡は、 放物線 y=_ (3) 折れ線POQとCとで囲まれる部分の面積は p=-_のとき、最小値_ この問題の下線部の部分がわかりません。 説明もつけて解答よろしくお願いします。

  • 積分の面積問題の式変形について

    青チャートの解答の途中にあった 積分問題の式変形が全く理解できない 一文がありました・・・。 問題はこんなものです 平面状の・A(a,a-1)から 放物線y=x^2に引いたふたつの接線の接点をP,Qとする。 問い・・直線PQと放物線y=x^2とで囲まれた部分の面積Sを求めなさい。 解答をつづっていきます。 y=x^2上の点(t,t^2)における接線の方程式は、 y'=2x から y=2tx-t^2 これが点Aの(a,a-1)を通るから a-1=2at-t^2 よってt^2-2at+a-1=0・・・(1) 接点をP(α,α^2) Q(β,β^2) (α<β) とするとα、βは二次方程式(1)の二つの解であるから 直線PQの方程式は、 y=(α+β)x-αβ ここです。なんなんですかこの式変形は。 解と係数の関係の公式は知っていますが なんでそれがxの係数になったり うしろにαβがひかれたりしているのかがわかりません。アドバイスお願いします~ 追加 あとこの式変形もわかったら教えてくださいこの問題の最後のシメのところにでてきているのですが式変形の意味だけでも どうやってるのか教えてほしいです 1/6(β-α)^3=1/6{(α+β)^2 -4αβ}^3/2