• 締切済み

施設で働く職員にも人権があり当然擁護されるべきでは

AkiraHariの回答

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.4

「一応、本人もその職員に謝罪した」ということですが、良く謝罪しましたね。なかなか自分が悪いなどと認めません。謝罪などしません。謝罪したということは軽傷、ましな方かしれません。 >自分たちが悪者になるのを嫌い保身一方で生ぬるく、のらりくらりしています。 >他の入居者・職員を自分の味方に付けながら 入居者はともかく、なぜ職員が味方に付くのですか? 要は、施設経営者と職員の問題です。自分が対象になっていなければむしろ一緒になって理不尽と解っていながら弱い者いじめする付和雷同の最低の連中です。よくそれで福祉施設の経営だ職員だと言ってられますね。 自分たちの職業意識の無さを棚に上げてわがまま偏屈な老人をどうにかしたいと言っても始まりません。解決方法はあなた方の意識改革です。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 意識改革が早急に求められると思います。

関連するQ&A

  • 施設の職員数について

     児童養護施設の職員数の規定について教えて下さい。またその他の福祉施設の職員数の規定について調べることのできるツールがあれば教えて下さい。HP・専門書なんでも結構です。

  • 社会福祉法人の施設の、職員募集に応募します。施設の敬称は?

    こんにちは、よろしくお願いします。 社会福祉法人経営の、知的障害者入所厚生施設の職員採用試験を近々受ける予定があります。 さて・・・一般企業でしたら敬称として「貴社」と呼ぶところ、この社会福祉法人あるいはこの施設に対しては、敬称としてなんと呼んだらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 病院へ入院・施設へ入所などの私のひねくれた考え方。

     かなりの長文になります。(半分愚痴のような感じになっています)  福祉・医療関係に携わっています。働いた当初から、根本的に「本人のために~」という部分を常に考え走り続けています。  色々な方や色々な職種の方のご意見などを参考にしながら、または吸収しながら、自分の中でも色々視点が変化しながら(根本的な概念は変わっていませんが)  ただ…、最近、「これで本当に良いのだろうか?」と思うことが増えてきています。  例えば、病院・施設への入院。急性期病院を経て、回復期・療養型病院・または施設への入所の選択を本人・または家族が迫られる時、本人が重度の状態(例えば要介護5)または医療行為が継続して必要な場合、家族としては「家ではとてもじゃないが介護は難しいので」という理由で他病院または施設への入所をします。 「本人のために」ということを考えると、自宅に帰る、という方法や介護力がない家族と同居、などの選択は「必要不可欠な介護や看護が受けることが難しい」などの理由により望ましくなく、病院・施設への入院・入所が適切、という考えはできると思います。  実際に本当に上記のような形で、家族も必死に本人のことを考えて、自分達の生活を見直し、何らかの方法で、入院中・入所中、何度も見舞いに来て、状態を把握するといった家族もいらっしゃいますが、現実、割合としては1,2割に満たないかな、という経験です。 残りの8割、9割が入院前・入所前の時だけ「もうどこにも行く所がないんです…。家族も協力しますし、ずっと入院・入所できないシステムは分かっていますから、他のところも探しますのでお願いします」と切羽詰まった感で訴え、入院・入所。 その後は…面会にくる訳でもなく、電話しても「今忙しい…」久しぶりに面会に来たと思ったら「○○をきちんとやってください」「何でこうなんですか?」と沢山のご意見…。 結局、次の施設・病院は申し込みはせず、出てくる言葉は「忙しい…」「家族では無理」さらには、「90歳にもなるのに、病院・施設から出ていけっていうんすか?何かあったらどうしてくれるんですか?」と…。(8割9割に方の全員がこういう方ではないです例といたしまして) 余は、関らない家族ほど、苦情は多く、逆に全く動かない。という状況の方は多い印象なのです。さらに、金銭的に十分な余裕があるにも関らず、「施設は高くて難しい」「息子の大学のお金が…」などと、本人の遺族年金や厚生年金などを生活費にしたり、世帯分離して安くしたり、「もう一切面倒みません」と勝手に生活保護にしたり…。お金がない、と言って面会にくる格好はブランドで着飾った洋服…。車は高級車…。  逆に一生懸命動いている家族は、自分達の生活削り、ギリギリのところで生活しています。何で、一生懸命動いている家族だけがそういう形になってしまうんだろう、と正直思います。 「本人の病気やADL改善」などの目的で入所・入院しているのに、このような家族を見ていると、「邪魔な本人は自分達以外の場所で見てもらって、自分達は自分達の生活」と「家族だけのため」の入所・入院ではないだろうか?と思ってしまいます。(最初も断っていますが、皆が皆そうではありませんが) そうすると、自分は何のために、誰のために、を思って働いているんだろう…、やっていることは間違いだろうか、などと現在、沢山思う部分があります。 今は、タイトルにもあるように ひねくれた考えしか持ててない状況です。 皆さんは、自分の仕事をする際に、こういう壁にぶち当たった時はどのようにされていますか?またはこのような仕事をしている方で、このように思った方はいらっしゃいませんか? 長々とまとまらない文章を読んでくださってありがとうございます。

  • 施設利用者ご家族へのお悔やみの言葉について

    よろしくお願いします。 私は福祉施設に勤務する職員です。 1カ月程前に、施設入所者様が不慮の事故で亡くなられました。 ご本人の精神状態悪化によるもので、施設側の過失はないのですが、やはり施設管理下での死亡なので、我々としても複雑な思いが残ります。 施設長はじめ施設職員全員でご本人の通夜、葬儀に参列しており、特にご家族側からのクレームは聞かれていません。 1カ月経過し、落ち着いたとのことで、最終的な居室の整理、退所手続きに近日中にご家族が来所されるのですが、その際のご家族への言葉掛けについて、どのような言葉を用いるのが適切でしょうか?

  • 施設はどんな職員がほしい?

    年内に福島県の高齢者施設に転職を考えています。 (県外で介護の現場が見たいからです) ヘルパー2級から実務経験で介護福祉士を取得し、今年ケアマネ受験します(去年は落ちました) 今年でこの世界に入って6年になります。 さて、ここで質問なのですが。 施設側としては、どんな職員(介護福祉士)を希望しているのでしょうか? また1人暮らしでは正職員じゃないと厳しいでしょうか。 ちなみに自分は訪問介護のほうが一番経験が長いです(5年以上) 特養は3ヶ月勤務(夜勤あり)現在ヘルパーをしながら認知症専門のデイサービスにつとめています。

  • 精神福祉施設の職員さんについて悩んでいます…

    精神障害の福祉施設に通所しています。 私は軽度の発達障害と鬱病があります。 職員さんもみんな発達障害があるのでは? と思うくらい酷いです。 コミュニケーション能力や仕事能力も 他の発達障害の利用者さんあまり変わりません… 職員さん自体もあるかもと言ってます…。 区役所の福祉科の方も…傾向が強めな人が多いです。 一緒に確認しながら手続きしたのに、 役所に出た直後に記入してもらうの忘れてた 所があると電話が頻繁にあります。 私が行った他のサポート施設の職員さんも コミュニケーション能力に難があったりします… 精神科も発達障害の専門の所なのですが、 うっかりミスが頻繁におきます… 精神福祉関係の事業所って発達障害傾向がある職員さんばかりなんでしょうか? 私自身発達障害もちで困っているのに、 同じように物忘れや、不注意やミスなどされて 正直サポートになってる気がしません… どこへ行けば、ちゃんとしてる職員さんがいる施設へ行けるのでしょうか…

  • 人権擁護について

    職場にて「人権擁護について、外国と日本とどのような違いがあるか」という課題が出されました(福祉施設勤務です)。会議(勉強会にちかい)の終了前に出された課題で、次の会議までにまとめて発表しなければいけません。 自分なりに調べてみましたが、人権擁護でヒットするのは殆ど人権擁護法案についてで、内容もあまり福祉とは関係ないようなサイトが多かったです。 業務が福祉系なだけに、質問の意図するものもそれに付随したものなのではと考えているのですが、どなたかそのような道に詳しい方、もしくはサイトをご存知の方、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 施設の職員の不手際の責任の所在は?

    現在、老健で介護職についているものです。 4月に入ってから新しい職場に入ったのですが、今日、カルテを記入するためのマニュアルみたいなものをもらったのですが、それに、「カルテをつける目的」という項目で、自分の身を守るためにも記録をつけることは重要という記載がありました。これはどういことかと言うと、仮に、施設内で職員が入所様に不利益を負わせてその結果、損害賠償を請求されたら、それは職員個人が負うものであって、施設は一切、責任を被らないというものであり、正直、愕然としてしまいました。 万が一にもあってはならないことですが、自分の不注意で、入所様に怪我を負わせてしまったり、取り返しのつかないことをしでかすようなことがあれば、そのことで、莫大な慰謝料を求められたりしたら、一生、借金生活みたいなことにもなりかねないかもしれない・・・、恥ずかしながら、わが身を案じてしまいました。 4月より以前の職場の病院では、そういう話はなかったのですが、入所様の不利益に対して、損害賠償を請求された場合、その責任は、その職場の職員個人が一人で背負わなければないないでしょうか?

  • 入所を嫌がる老人の施設入所について

    本人は嫌がったけど、家族が強引に老人福祉施設など(グループホームや特養やケアハウスなどなど)に入所させた、というパターンを耳にすることがありますが、 どうやって施設に連れていくんですか?(誰がどのように説得して?) ケアマネさんが連れて行ってくれたりするんですか?

  • 福祉施設職員は折り返し電話しないですか?><

    何か、めちゃくちゃムカムカしてますが、 福祉施設職員さんは、「折り返し電話しない」のですか?? 僕の通所してる施設でも、7~8割の職員さんは、「しない派」ですが、 以前それを「しない」職員に詰め寄ったら、 「あの~~、俺は、あなたのニーズには答えられないよ?なぜなら、あなただけに、折り返ししたら、不公平になるし、何よりも俺は言い訳するつもりは無いけど、主任という立場上、忙しすぎて、無理だよ!!やってくれる。。って職員さんにお願いしてよ!!!俺は無理だ!!!」 って、言われていらいらしましたが、 やっぱり、「折り返すかどうかは人による」のでしょうか?? よろしくお願いします!!! やっぱり、「個人の裁量」なのでしょうか?? よろしくお願いします!!!