• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2時間前に仔猫が死にました・・・・・・)

仔猫が亡くなった・・・・・・

7TTT7の回答

  • 7TTT7
  • ベストアンサー率15% (11/70)
回答No.5

私の思った通りに書きます あなたのお母さんが保護してやれなかったら大雨のせいで濡れて疲れきって死ぬよりは暖かいところで死んだんですよ?あなたはそれでまだ猫にとってほんの1%でもいい状況を作ってあげたんです。そう考えるしかないんじゃ無いでしょうか? あなたにこれから出来ることはその気があるなら葬式を上げてやる事じゃないでしょうか?猫には葬式というものは関係なくてもあなたの心は少し軽くなるのでは無いですか?

mmmmakun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>あなたはそれでまだ猫にとってほんの1%でもいい状況を作ってあげたんです。そう考えるしかないんじゃ無いでしょうか? あの仔が「幸せ」を感じて逝ってくれたのならそれで十分です(生きてくれていればもっと良かったケド・・) 明日、名前を付けた後に埋葬します。「虹の橋」の袂で待っていてくれるだろう仔猫を呼ぶために・・ 皆様の言葉に心が少し軽くなりました! お言葉、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 先住猫が新しくきた仔猫を強く噛みます。

    先住猫が新しくきた仔猫を強く噛みます。 威嚇もせず興味津々の様子なので、明らかにじゃれつきでの噛みなのですが 先住は生後50日でもらってきて社会化不十分の1頭飼い、手加減知らずの王様状態でした。 (とはいっても乱暴なのではなく、甘噛みの加減ができないことを除けば、性格はかなり大人しいです) なので、仔猫をすごく強く噛むのです。 仔猫が走り出すとすぐ追いかけて上から押さえつけ、前足でガッチリ捕まえてガブガブ… 子猫は「キャー!フギャー!フギャーーーッ!!」 仔猫の悲鳴がすごいのでかなり心配です。 仔猫は必死に叫ぶ&威嚇して、何とかもぞもぞ脱出しますが、 すぐまた走る→追いかけられる、の繰り返しです… これは気長に見守るしかないんでしょうか? 隔離しておいたほうがいいですか? 体格差がありすぎるため(仔猫700g、先住3.3Kg)、 仔猫はやられっぱなしです… 最初は無邪気に近づいていってた新入りが 段々先住を嫌うんじゃないかと不安です。 今のところはまだ、先住が噛みつきさえしなければ 仔猫のほうも隠れたり怯えたり、威嚇したりするようなことはないのですが… なお、基本的に仔猫はケージ内に入れており、ケージも別室です。 上記は一日に数分接触させて慣れさせようとしている時のことです。 (最初はガラス戸越し、次はケージ越で対面させ、大丈夫そうなので出したところ  このような感じになってしまいました)

    • ベストアンサー
  • 仔猫がじゃれすぎる

    教えてください。 3ヶ月くらいの仔猫を拾って4日目です。 とても人なつこく、初日から私お腹の上で寝てました。 寂しがりやなのか、ソファーに座っていると寄りそってきます。 2日目くらいまでこの調子で、大人しいし良い子だな~と思ってましたが… 猫じゃらしみたいなので、激しい獲物遊びをするようになってから性格が一転!歩いてるだけで足にじゃれついてきたり、姿勢を低くしてハンターモードに入り飛びかかってきたりします。 甘噛み&爪立てもセットなので血は出ずとも痛いんです。 ネズミのオモチャと一人格闘したりもしてますが、 人が歩けば襲ってくる始末。 かと思えば、疲れたり眠くなると喉を鳴らしながら膝の上にやってきます。 そして起きたらまた襲ってきての繰り返しで…ほとほと困ってます。 猫じゃらしで闘争本能を掻き立てすぎたのでしょうか? 今のうちにじゃれすぎ防止のしつけとして何かやっておくべきですか? 猫を飼うのは初めてでよくわからないので、先輩方アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔猫の飼い方

    うちに、外飼いの雑種の犬がいて、その、犬小屋のうらに、物置がすぐあり、 物置のなかに、いろんなものが詰め込んであり、昔使ってたふるい犬小屋も置いてあります。 そのふるい犬小屋の真下に、赤ちゃん猫がうまれてまして、野良猫が産んだんでしょうが、1匹だけしか、いなくて、 泣き声にきがついたのは、2日前からです。泣き止むことがなくて、親猫も現れてない様子です。 そこで、死なれてもこまるので、ついに、確保しました。 でも、猫は飼ったことが無くて、飼い方が詳しくないので、教えてほしいです。 ただいま、飼いたいという人を周りで探している最中で、いまは、とにかく、育てるしかないのです。 チャットをしてるので、いろいろ聞いてみましたが、猫に詳しい人が、たまたま、チャットにいなくて、こちらで聞こうと、書いてみました。 とりあえず、教えてもらったのは、仔猫用のミルクと哺乳瓶をそろえました。 あとは、飲ませたあとに、おしっこをさせること。これだけです。 片目が、目やにであかないようです。もう、開かないのか、もう、片目が駄目になってるのかすら、わかりません。 あと、尻尾の先がまがってしまっているので、もとには、戻らないとおもいます。 いろいろなことを、教えてください。 この、質問の回答に対しての、[良]などは、つけられないのですが、それでも回答を下さる方、いましたら、宜しくお願い致します。 仔猫は、産まれてから、2~3週間くらいに思います。 ミルクを上げる感覚も、すべてが無知です。温度は、赤ちゃんのミルクの温度でいいと勝手に思って、先ほど、与えました。 飲んでいたので、問題はないとは、おもいますが、すべてが無知なので、お願いします。

    • 締切済み
  • 飼い主に飛びかかる仔猫

    生後50日から60日程度の仔猫を1匹で飼っています。 まだ1週間しか飼っていません。野良猫を引きとって 世話している方から頂いたのですが、すでにドライフード を食べていました。 私が主に世話をしていますが、私を見ると飛びかかって きます。身を低くしてじっと見つめて一気にばああんと。 それを何度も何度も繰り返します。特に朝はひどくて 30回でも40回でも。。。辟易して別の部屋に退散する こともあります。強く噛みつくわけでは、ないですが 両手で爪を立てて猫パンチしてきます。 どうしてでしょう?嫌われているんでしょうか? 共働きで昼間留守にしているので、寂しいかなと思い ボールやねずみのおもちゃで遊んであげたのですが こういう本能を刺激するような遊びをやり過ぎると 狂暴になったりするんでしょうか? あまりにもしつこく繰り返し飛びかかられると仔猫 でも怖いです。抱っこは眠いとき、まったりしてる時なら できますが、元気な時はいやがります。噛んで逃げようと します。仔猫なんでかぷって歯が当たる程度ですが・・・・。飼い主に低い姿勢から何度も執拗に飛び掛る ってどうしてですか?こらって怒っても効果ゼロです。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新しい仔猫を仲良くさせる方法

    先住猫と新しい仔猫との相性のことでご相談があります。(長文です) 我が家には1歳になるキジトラの女の子がいますが、 昼間一人にしておくのがかわいそうで、 新しい仔猫を迎えることにしました。 この子はもともとお店で飼われていたのを5ヶ月の時に譲り受けた子で、 他の猫ちゃんたち20匹くらいと一緒に暮らしていた子でした。 性格はやんちゃで元気です。 新しい子は茶トラの女の子、3ヶ月です。 ある団体から里子として譲り受けた子ですが、 他の仔猫たちと一緒に多頭飼育されていました。 この子もやんちゃで元気な子です。 昨日初めて対面させ様子を伺ったんですが… お互いに警戒し、ずっとにらみつけフーフー。 仔猫の方は家の中を元気に走りっていますが、 先住猫はすっかり居場所を取られた様子で 端っこのほうでにらみつけているか、 別の階に行ってしまいます。 近づいてもフーフー言って猫パンチを繰り返します。 もともとは先住猫のためにと仔猫を迎えたのに、 これじゃ逆にかわいそうな思いをさせてしまったんじゃないかと 不安になります。 よく、 ・何事も先住猫を優先する ・あまり関わらず猫同士に任せる と聞きますので、それは実行しているつもりなんですが… 先住猫は私にも警戒して、変な声で鳴いて撫でさせてもくれなくなりました。 しばらく様子を見ようとは思いますが、 もし同じような経験をされた方がいたら、 どのくらいで慣れてくるものなのか、 何かいい方法はないかなど、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 仔猫の噛み癖について。

    うちには二匹の猫がいます。 室内飼いで7歳のメスが一匹。(仔猫の時から飼ってます) 二ヶ月前に来た、生後三ヶ月のメスが一匹。 多頭飼い、という事で、最初の一ヶ月は仔猫を隔離して、 一日に何時間か顔見せを行い、先住猫が落ち着いた頃に一緒にしました。 一緒にして最初の頃は先住猫の警戒が凄くて、 今まで一度も威嚇したことの無い猫が私を威嚇して噛んだり 大変だったのですが、最近漸くそれは落ち着いて来たのですが。 仔猫の方が、先住猫を噛むのです。 先住猫は仔猫に少しずつ慣れて来た様子で、ぺろぺろと舐めたり する時もあるほどなのですが、噛まれることはダメなようで。 そのたびに大喧嘩になってしまいます。(痛いんだと思います…) 仔猫ですが、爪の加減は覚えてくれました。 「痛いよぅ!」と痛がることでこれはすぐにクリア出来たのですが、 噛む力だけは加減してくれません。(皮膚がえぐれる程度ですが) 私にも先住猫にも手加減無しです。 このままでは先住猫のストレスがとんでも無いことになりそうなので どうにか加減だけでも覚えて欲しいのですが、 何か良い方法は無いでしょうか? 補足ですが、仔猫が先住猫を噛むときは「見えた時」です。 時々は仔猫が先住猫の耳を舐めたりすることもあるのですが、 その直後に「噛みッ!」となってしまいます。(そして取っ組合いに) 小さなことでも結構です。 何かアドバイスがございましたら、宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 仔猫の育て方について

    仔猫の飼い方について教えて下さい。 私たち夫婦は現在1歳になる2匹の猫と一緒に暮らしていますが、数日前に私の実家の物置の中で、野良猫が子供を産んだと母から連絡がありました。そしてその親猫は最近姿を見せず、子猫たちはずっと放っておかれているようなのです。 実家では父が猫嫌いのため飼えないので、母が飼い主を捜しているというのですが両親はパソコンも使えませんし、里親探しは現実的にかなり厳しそうなのです。そこで私達も一匹引き取ろうと考えています。。 ただ、遊んであげるのは先住猫がまだ遊び盛りなので問題ないと思うのですが、私たちは共働きなので、4~5時間おきにミルクや離乳食をあげるのは難しいと思われます。 どなたか共働きで子猫を育てた経験のある方、何か良い方法をお持ちでしたら教えてください。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫を噛む猫

    こんにちわ。 2週間程前に仔猫(雌・一ヶ月半・雑種)を拾ったので先住猫(雄・二ヶ月・雑種・生後一ヶ月の時に貰いました)と一緒に飼い始めたました。 ちょうど先住猫の遊び相手が欲しくて、そして二匹一緒にする事によってあわよくば先住猫の噛み癖が治ってはくれないだろうかというほのかな期待もありました… 二匹は2・3日程で仲良くなり、一緒に寝たり毛づくろいまでしあう仲になったのですが、そのじゃれあう際に先住猫が仔猫を強く噛んでしまうのです。 いつも仔猫の痛そうな悲鳴が聞こえてきて…仔猫がいくら鳴いても、怒っても、人間が間に入って別の玩具で気をそらしても、先住猫が仔猫を強く噛んでしまうのが治りません… 先住猫の人間に対する噛み癖はほぼ治りました。 普通に頭をなでれる様にまで改善され、たまに噛んでくる時も「超痛い」から「痛い」にまでなり、微妙に甘噛みを覚えた様です。 しかし、人間の代わりに仔猫が噛まれる様になっただけの様で…人間側でも先住猫の噛み癖を治そうと、こっちに噛みついて来たら痛いと悲鳴をあげるぐらいの力で噛み返したりしたのですが…やはり治りません。 二匹の仲は良いのに、じゃれあう度に痛い思いをする仔猫が可哀想で…何か良い解決法はありませんでしょうか? どうかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔猫を迎える時期

    こんにちは。 先日、生まれたばかりの女の子の仔猫を保護しました。 ぐったりだっため、すぐに病院へ連れて行ったところおそらく前日に産み落とされたのだろうとのことでした。 現在、6日たちましたが、まだ病院に預けており、目もあいてませんがすっかり元気になりました。 この子猫を我が家に迎えようと思っております。 しかし、私も家族もお勤めしているため昼間のお世話をどうしたらよいかという点で悩んでいます。 先生からは、ミルクが6時間おきくらいになってから家で飼ってもいいよと言われておりますが、 私が昼休みに自宅に帰りミルクをあげることは可能なのですが、いないあいだに何かあったらどうしようと不安でいっぱいです。うんちがおなかにたまったらどうしようとか… 我が家には先住猫が2匹います。両方とも男の子です。 最初は大人になってから里親になり、2匹目も保護したのが5か月くらいだったため仔猫から育てるのは初めてなのです。 2匹目を迎えた時はある程度大きかったのですが、先住猫とならすためゲージに入れて仕事にいきました。 家に帰ったら、たくみに先住猫がゲージの扉を開き、外に勝手に出し、ふたりで遊んでいた経験があるため、ゲージも新調しようと考えています。 入院費はかさみますが、45日くらい預けていたほうがいいのでしょうか? 本心は少しでも早く連れて帰って育てたいのですが^^ 経験者の方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 仔猫が精神的に追い詰めます

    生後4、5ヶ月の雑種の雌猫を飼い始めて一か月が過ぎました。 シェルターから引き取ってきた仔猫(シェルターで他のたくさんの猫達と 約2ヶ月過ごしてきたようです)で、連れてきたときから、夜泣きも含めて、 無駄に鳴くことはせず、トイレもばっちりで、一人でお留守番もまったく 問題なく、とてもお利口(人間から見て)で大人しい仔猫なのですが、 初めての仔猫で、いろいろ戸惑って、精神的に不安定になりつつあります。 来た当初はおもちゃを与えて一人で遊んでいたのですが、それが続いた のは1,2週間ぐらいで、最近はそれでは物足りなく、私がいる間は、 私が遊んであげないと、じっーとちょっと離れたところにお腹をぺったり 床につけて、何か動くものがないかと、無言で私に訴えかけています。 (遊んで欲しいと鳴くことはありません) 頭より上にあるものにはあまり興味がなくて、専ら床を動くようにおもちゃを 私が動かして遊ばせていますが、それも30分ぐらいが私の限界で、それが 終わったあとも、尚もじぃーとして座っているのが、気になって仕方ありません。 当然抱っこしようとしてもすぐに嫌がって、また元の場所に戻ってじぃーと 獲物?を待っています。(ただ当初からあまり抱っこは好きではないらしく、 抱くと「イヤーン」と鳴いて嫌がります。) 朝など、時間がないときに仔猫がひとりで遊んでいるときに、私が近づくと ピューと何処かに走って逃げていってしまい、私なにか悪いことしたの?と、 とても悲しくなるときもあります。 また、甘えることはあるのですが、べったりくっつくことは来た当初からまったく なく、足元にすり寄ってくることもほとんどありません。 ただご飯や、仕事から帰ってくると、グルグル&「にゃー」と小さく鳴きながら、 尻尾をピンと立てて寄ってくるので、その時に撫でてあげれば、鼻先をくっつ けてきます。でも抱くとすぐ嫌がります。(涙) 尚、爪切りやシャンプーは嫌がって鳴きますが、噛みついて嫌がるほどでは ありません。 猫にも性格があって、この子はこういう性格なんだ、と思い、本人から寄ってくる まではあまり相手にしないでおこう、と思うのですが、とてもかわいいので、 どうしても触って、抱きたいのですが、どうもそういうのが苦手なようです。 かわいいのに触れない、抱っこできない。でも遊びは無言で催促。。。 時たま、どうしてこんなに世話して好きにさせてるのに、もっと懐いてくれ ないのか、寂しさと同時に、すこし怒りたくなります。 このままこの子と過ごしたら、精神的におかしくなりそうな気もします。 もしかしたら、虐待してしまうかも、と、最近は思うほどです。 いったい、この子とどういう風にして日々接していけばいいのでしょうか? また、もっと懐いてくれる(べったり猫)には、どうしたらよいのでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー