• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は母親失格なのでしょうか)

私は母親失格なのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 私は20歳で現在主婦。夫、娘(1歳)、夫の家族と同居しています。できちゃった結婚で子供が可哀相な目に遭わないよう頑張ってきました。しかし、義母からの常識外れた言動には耐えてきました。最近娘が熱を出し、病院に行くかどうか分からず困っています。義母と義姉からの批判により自信を失ってしまいました。
  • 娘が熱を出し、病院に行くかどうか迷っていた私に対し、義母と義姉は怒鳴りつけました。私は夫に頼み、娘を病院に連れて行った後、実家に逃げました。私は母親失格なのでしょうか。夫が落ち着くまで実家にいることになりますが、義母と義姉とどう接していけば良いでしょうか。
  • 私は20歳で主婦をしています。できちゃった結婚で子供がいるため、母親としての自信がありませんでした。義母からの言動に耐える日々でしたが、娘が初めての高熱を出し、病院に連れて行くべきか迷いました。義母と義姉からの批判により自信を完全に失ってしまい、実家に逃げました。母親失格なのでしょうか。今後、義母と義姉とどう接すれば良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175531
noname#175531
回答No.19

誤解されている方が多いようなので一言 質問者さまは『ご実家にお子さんと帰省している』そうですよ。 あなたは母親失格ではありません。よ。 新米ママには経験がないので自分の行動に自信が持てない それで、陥ってしまったトラブルです。 よくあるし、私も経験しています。o(^-^)o ただ、お子さんの状況に応じて、義家族にも相談は逐一しておくべきだったかなーと思います。 初めての子育てに関して、義家族という外野はなんやかんや、 それはそれは不愉快なこと、KYなこと言いますよ。 それでうるさいし、自分の考えといつも逆を言って非難するし、で、お子さんの状況を言えないでいたんですよね。 凄くよく気持ちわかりますよ。 でも、あなたには、ウザイ義家族でも、お子さんを心配してくれているのは本当です。 だから、逐一相談する形を取りましょう。 『病院には、まだ様子見で良いと言われましたので、その通りにしようと思います。でも、これ以上酷くなったらすぐに救急車を呼ぼうと思います。お母さんはどう思われますか?』と。 違う意見にどうしても賛同できないときは 『私が母親なので、責任は取ります。』とキッパリ言いましょう。 そこが少し頼りないのですよ。だから余計に言われるのですよ。 ガンバレ!ママ。強くなって下さい。

noname#161093
質問者

お礼

よく旦那にも「その言い方じゃ伝わらない」などと言われます… 私の書き方が悪く、説明不足でした。申し訳ありません。 『逐一相談すべき』 考えてみれば、それが1番よい方法だったかなと思います。 義母達に何か言われると いつも自分の意見を押し潰して言えずにいたので、 違う意見に賛同出来なければ、そのように言えばいいのですね。 傷つけない言葉を探して選んでいるうちに 結局言えず…というのが 毎回お決まりのパターンだったので とても参考になりました。 弱い母親ではダメですよね。 人を変えるのは難しいですが、まず自分を変えて強くなります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

noname#208883
noname#208883
回答No.15

>私は母親失格でしょうか。 はい、私は失格だと思いますよ。 この部分はただの言い合いでしょう? それに正しい、間違っているもないです。 重症化しているように見えた義母と義姉、様子を見るよう言われた貴女。 どちらも、結果的に問題なければオールOKというだけのこと。 問題の、母親失格についてはココです。 >夫に頼み、娘を病院に連れて行った帰り 実家に逃げてしまいました。 これ、駄目にきまっているじゃないですか。 病気の子をどうであれ手放す、どうみてもこれ母親失格です。 それも義母義姉の言葉に負けてしまう。 子供は貴女が居なくて心細いと思いますよ。 どうして、その子をおいていけるのか疑問です。 また、母親失格発言はその日、その事だけじゃないでしょう? 貴女だけに関わらず、貴女の夫も失格です。 だから、妻と子を養えず同居なのでしょう? デキちゃった結婚はいいけど自分の食い扶持も稼げない、だから問題なんです。 わかります? 金銭的に夫実家でお世話になっている身では一人前扱いなんてされるわけがないです。 貴女だけじゃなく夫(息子)も駄目駄目です。 >夫が落ち着くまで実家居ろと言ってくれたので、しばらくは実家ですが 子供が貴女が居なくても大丈夫だと益々貴女の居場所なんてなくなるのでは? >帰った後、前のように笑顔で耐える事は出来ないと思います…。 じゃあ、家を出てもらえば?夫に頼んで。 夫はそれができますか? >今後義母、義姉とどう接していけばいいのでしょうか。 逃げ帰った非礼を詫び、お子さんがお世話になったことに頭を下げる。 いくらネットで肯定的な意見をもらっても貴女がその婚家で認められないと、肯定されないと駄目に決まってます。 ネットを逃げ場にしないほうがいいですよ。 実際に、生きていくのはソコしかないのですから。

noname#161093
質問者

お礼

誤解を招く書き方をしてしまい 申し訳ありません。 娘は私と一緒に実家にいます。 私の母は仕事があるので 娘の面倒も私がみています。 「夫に頼み」というのは、「しばらく娘と実家に帰らせて欲しい」 と頼んだということです。すみません。 旦那は正社員で収入も自分達で暮せるだけあります。 金銭的な助けは 一切ありません。 ですが義母が嫁に来たら一緒に住むのが当たり前だと強く言うので 同居をしています。 夫は家を出る気でいますが、私が前に別居の話をして怒鳴られ 何をされるか分からないと怖くなってしまって 出来ずにいます。 ネットで質問をするのは 今回で2度目で、 未熟な私が強くなれるアドバイスが頂けたらと思ったのですが… 申し訳ありませんでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayusea
  • ベストアンサー率15% (161/1007)
回答No.14

そうやって失敗しながら強くなるんですよ。わたしも19歳で出産して免許もなく、四苦八苦しました。 今、7歳になりましたが私自身強くなったのを感じています。 はじめから完璧にやれる人間はいません。 ただ、髄膜炎は本当に危険です。中には命に関わる病気もあります。 お姑さんや義理姉さんも心配だからこそ強く言ってしまったのかもしれませんよ

noname#161093
質問者

お礼

そうですよね。 娘をものすごく可愛がってくれていて、心配しているのだというのは私も感じました。 私も自分で分かる程に強くなりたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_3740
  • ベストアンサー率26% (55/206)
回答No.13

40歳主婦です。子ども2人います。 お子さんに万が一のことがあっても、義姉と義母には何の責任もないのです。 だから今回のようなことがあると 「なんで病院に連れて行かないんだ!」と言われるのです。 これで義姉と義母の言うことを聞いて行動して、万が一のことがあったときは 「あんたの子でしょ!あたしらのせいにしないでよ」と言われるのです。 結局、その程度でしかないのです。 今回のあなたの判断は間違っていません。 どうか堂々として、強くなってください。 今後義母たちと別居することになるの同居することになるのかわかりませんが ほかのことは我慢や忍耐が必要だとしても、お子さんのことに関しては 何ひとつ遠慮はいりません。 言いたいことはハッキリ言ってください。 あなたは立派に母親です。 その若さでとても頑張っていらっしゃる。 どうぞ自信を持ってね、お子さんのためにも。 お大事にしてください。

noname#161093
質問者

お礼

今回のように病気絡みではないですが 義母がご飯中に部屋へ来て娘を抱っこし、遊んでもらえると思った娘は さっきまで食べていたご飯を嫌がり… 「何で食べんのよ!」と言った義母に 「ご飯たべよるときに抱っこなんかするけんや!」 と旦那が怒ると 「私は悪くない!私のせいにするな!」と… 仰る通りの会話がこの前ありました… 波風立てまいと義理家族には自分の意思を伝えられなかったのですが 子供の事に対しては しっかり意思を伝えようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184841
noname#184841
回答No.12

二児の母です。 子供の熱に関しては、機嫌が良ければ様子みてって言われるんですよね、大体。 顔色が悪くなったりぐったりしてるとか、吐いたりとかならすぐ病院へ連れてかなきゃいけないみたいだけど。 私が同じ立場だったら、あなたと同じことしてると思いますよ。 それで母親失格だなんて言われてもね… でも突然の発熱に備えて、解熱剤をお医者さんに出してもらって常備しておくと安心です。 あと脇の下を冷やすと熱が少し下がるみたいですよ。 旦那さんは協力的なんでしょうか? もし可能なら旦那さんの家を出ましょうよ。 非常識な人と一緒に住んでるとお子さんにも悪影響だし、母親が本当に笑顔でいられるのが一番ですしね。 それがダメなら、これを機に言いたいことはちゃんと伝えるようにすることでしょうかね。 話しが通じる相手とも思いませんが、言われっぱなしでは今後もあなたの立場が弱いままだと思います。 もう何も言わせないってくらい、強いお嫁さんになるしかないかもね… とにかく、自信をなくすようなこと何もしてないんだから、あなたもお子さんも早く元気になって欲しいです。

noname#161093
質問者

お礼

先日小児科で貰った解熱剤が残っているので また熱が出た時のために 保管して、定期的に貰うようにしよう思います。 旦那は協力的な方だと思います。 別居の話しもよく出ますが、義母 義姉とひと騒動あったのが原因で 私の方が尻込みしている状態です。 ですが 本格的に別居を考えていこうと思います。 娘は突発性発疹だったみたいで、今は熱も下がり、 発疹は出始めましたが 元気になりました。 あとは私が強く、元気になるのみです…。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

いい年しても虐待したり、車の中で熱中症で死なせたりしてる親が世間にはいっぱいいますよ。 年齢なんて本当に関係ありません。 事実、お姑さんやお姉さんのような方もいるでしょ。 こんな人たちは何年生きてても人の気持ちがわからないんですね。 「かわいそうな人」くらいに思っておいていいですよ。 お子さんのために耐えてこられて、その今までの忍耐はとてもご立派だと思いますけど、もう必要ないですよ。 そこまで言われて耐えることないです。 それは質問者さまを育ててくださったご両親にも悪いですよ。 どうか自分をいじめないで。 あなたが赤ちゃんを大切に思うように、あなただってご両親に愛されてるんですよ。 自信を持って自分を大事に生きなきゃ、愛してくれる人達に失礼でしょう? そんな悪意と呪いに満ちた言葉を聞かされた赤ちゃんもかわいそうです。

noname#161093
質問者

お礼

そのような事件を耳にするたびに 何とも言えない 辛く悲しい気持ちになります… 「自分をいじめないで」 前にも家族や友達に言われたのを思い出しました。 今回は心に同じ事をしてしまっていたのですね…。 もし娘が自分自身をいじめたりなんかしたら… 母をこの気持ちと同じ気持ちにさせてしまうのと一緒なんですよね。 子供も私自身も大切にしていこうと思います。 家族や友人からの忘れていた言葉を思い出すことができました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

質問者は、やることをしっかりやって、ちゃんとした母親です。 どこにも恥じるべきところはないですよ。 むしろ、恥ずかしいのは、お姑さんや、NO.1の回答者のように、正しい知識も持っていないくせに、やたらと人に自分の間違った考えを押しつける人たちです。 そういう人たちには、猛反省を促したい。 自分が間違っているだけで迷惑をかけていないなら仕方ないことですが、実際には、そういう間違った考えを振り回す人のせいで、その考えを押しつけられた方(質問者)も迷惑、そのお子さんも必要のない受診でしんどい時に連れ回されて迷惑、そういう不要不急の人たちの受診が増えることによって、本当に急いで診察を受けないといけない呼吸困難や意識障害などのある患者さんの待ち時間が増えてしまって、場合によっては命に関わってしまうので、本当の重症の患者さんに対しても迷惑、また、夜間や休日の診療というのは本来「診療時間外」なので、本来必要のない状態で受診するというのは医療機関に対しても迷惑です。 つまり、周りの人たちにやたらと不要な迷惑をかけまくっているくせに、自分はちゃんとしたことをしている気分で(本当は間違ったことをしているのに)いい気になっているのが、義母、義姉や、NO.1の回答者のような人達なのです。 夜間や休日の救急診療には、本当に重症の感染症の子供さんもたくさん受診されます。 ですので、逆に大きな病気をもらうかもしれないのです。 急いで受診する必要があるのは、呼吸困難のある時、意識障害のある時、どこかを激しく痛がっている時、嘔吐を頻回に繰り返してぐったりしている時、明らかな血便が出た時、ぐらいです。 熱も、41.5℃を超えている時は、あまり長時間放置しない方が良いですが、40℃ぐらいの熱は小さい時は珍しくないし、熱が上がりきってしまえば案外ケロッとしていることも多く、そういう時は水分をしっかり与えて氷やアイスノン等で体を冷やしてやりながら、一晩ぐらい様子を見て大丈夫です。 髄膜炎は、はじめから、脊髄や脳に菌が入り込んでなる病気です。決して、熱を放っておくからなる病気ではありません。熱を放っておいて頭にきた、というのは、俗説というか、迷信です。 お姑さんは、本当に、常識外れた行動や言動をする人ですね。これを機会に、最低限の常識だけでもお姑さんにもうちょっと勉強していただけるといいのですが。 お姑さんが、祖母失格なのであり(昔のおばあちゃんってもうちょっと賢かったんですけど、最近おばあちゃんになる世代は本当に常識が欠落しているくせにそれを他人に押しつける人が本当に多いので困ります)、質問者は立派なお母さんです。 これからも、数々の困難があるとは思いますが、義母、義姉の妨害に負けずに、辛いでしょうが適当に聞き流しながら、今の調子でしっかりと子供を育ててあげて下さいね。 質問者の子供さんは、質問者がお母さんで、幸せだと思いますよ。

noname#161093
質問者

お礼

義兄の離婚したお嫁さんは 義母に言われ少し熱が出たり 便秘だったりしたら すぐ子供を夜間診療に連れて行っていたらしく、 義兄のお嫁さんと比べられ 先日のような事になってしまいました… 幸せなんですかね… 言葉は話せないながらにそう思ってくれていたら嬉しいです。 私自身強くなりながら 母親として成長しながら しっかりこの子を育てていきたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mhth
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.9

あなたは、母親失格では決してありませんよ! 私は30代、三人子供がいます。初めての子供の、初めての緊急事態、誰でも判断に迷ったりあせったりして当然です。 私が思うに、病院に電話して状態を伝えた上でお子さんの様子も見つつ朝まで待ってみる判断で良かったと思います。 一番そばにいつもいて、子供の事を分かってるのはあなた(母親)なのですから。文面からすると、あなたの子供に対する愛情や、きちんと子育てしている様子がわかりました。 私も以前、義理の両親と義理妹と同居しておりましたので、お気持ち察します。 いくら旦那様の身内といえ、やはり自分だけ他人。心から気が休まる事はありませんでした。子育てに対していやな思いをした事もあります。 今回は、義理母さんや義理妹さん、娘さんを心配しての事かもしれませんが、もっと違う言い方もあったと思います。状況もきちんと聞き入れず、病院にいかないのが悪い事のように決めつけてしまうなんて、、、。 今は実家にいらっしゃるのですね。ホッとしますね。母親だって人間です、あなたも娘さんと一緒に心を休めて下さい。旦那様も理解がある方のようですね。結局、旦那の実家で暮らしていると、話を聞いてもらうのは旦那様だけですものね。 私は色々事情があり、今は家をでて家族五人で暮らしています。時々義理両親やら身内やら顔を会わせますが、やはりたまに会う位の関係が一番いいように思います(・・;) あなたは若いのに、すごいですよ!! 母親失格だなんて思わないでくださいね、娘さんにとってあなたはたった一人のお母さんです。 何かの話で聞きました。母親はいつも子供の太陽のような存在でなければならない、そばで温かく見守って、いつも笑顔で接っしてあげなくてはならないと。お母さんが沈んでたら子供も明るく元気に育ちません。 この先、同居する事であなたの心の健康を害するようでしたら、別居も考えたほうがいいと思います。 あなたが身も心も元気でいる事、それが、一番娘さんのためです。 長々書きましたが、大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

noname#161093
質問者

お礼

同じ同居をされていた方のお話が聞けて 良かったです。 本当にその通りで、一番気が休まるはずの家なのに休まる時がありません。 部屋に自由に入ってこられるので 尚更です… 私も 自分が元気で笑顔でいないと娘によくないと思いで 頑張ってきましたが、これから少し難しそうなので… 怖いからと尻込みするのではなく、別居を本格的に考えようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177221
noname#177221
回答No.8

大丈夫ですよ。 乳幼児は40度超の発熱は良くあることです。 あなたの義母も義姉も、古い教えのままなだけです。 僕も夜間診療に連れていった方が良いんじゃないかと良く嫁に意見しましたが、 ウチの嫁も、緊急ダイヤルで聞かれたとおりの事を言っていて、よく僕と喧嘩を しました。 僕も経験がありますが、発熱した日に小児科に連れて行って、インフルエンザの 検査をしても陰性だったので安心したのですが、次の日にさらに状態が悪くなり、 再度連れて行くと、インフルエンザの検査で陽性になってた事がありました。 急いでも正しい診断ができない事は良くあるようです。嫁の言っていた事が良く 理解できました。 あなたはまだ若い。姑や小姑との同居は辛いはずです。 しばらく実家でゆっくりされたら良いのではないですか? これからの事は、旦那と良く話をして、別居すべきだと思いますよ。 旦那が話をつけられないなら、あなたの父母から意見してもらうべきです。

noname#161093
質問者

お礼

貴重な体験談を聞けて 良かったです。ありがとうございます。 実際 病気をもらうこともあるのですね。 連れて行くか様子をみるかの見極めを 的確に出来るようになりたいものです。 同居は辛いですが、別居をすると義母に何をされるか分からない恐怖があり 旦那は出て行く気満々なのですが、私が尻込みしてしまっています。 ですが、義母を怖がってばかりではいけないと思うようになってきたので 別居を本格的に考えます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

No.1の人は子育てしたことあるんですかね。 私は子供が2人いますが、子供なんて小学校に入るくらいまでなら 普通に40度以上の熱を出しますよ。 そのたびに救急車を呼んでいたらとっくの昔に救急車はその機能と役割を 失い、救急病院は満杯、小児科医も今以上になり手がなくなるでしょう。 けいれんを始めたとか水分すら受け付けてくれないとか、水分を 与えたとたんに吐く・下痢をするという状況なら脱水が怖いので 自分で救急外来につれて行きますが、それでも救急車は 呼ばないですよ。 脇の下とか足のつけ根に冷えピタ貼って水分に気をつけて翌朝一番に 小児科に行くだけです。 あなたは相談ダイヤルに電話し冷静に我が子を見て「いま行かなくても 大丈夫」と判断できたすばらしいお母さんです。 できちゃった婚だからとお義母さんやお義姉さんに対して 引け目のようなものをもっているのでは? もしそうならこれを機に肝っ玉のすわったたくましいお母さんに なってください。 子供の病気で一番つらいのは母親なのに、それを思いやることもせず 罵倒するような義母・義姉に負けないで。

noname#161093
質問者

お礼

普通に出す熱なんですね…知らなかったです。 脇の下と脚の付け根は保冷剤にタオルを巻いて冷やしたのですが 冷えピタの方がズレずに良さそうなので 次の時にはやりたいと思います。 できちゃった結婚なことに対しては… 義母や義姉以外の周りを歩いている知らない人にでさえ 引け目を感じます。 急には無理かもしれませんが、 少しずつでもたくましい母親へ近づいていけるよう頑張ります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HRK0627
  • ベストアンサー率17% (15/85)
回答No.6

かわいそうに…… 緊急ダイヤルは間違ってません。 子供って大人より熱に強いから 元気なら、眠れて水分摂れているなら夜に病院に しかも痙攣してるわけでもないのに救急車で行くほどでないです。 10年一昔といいます。義母の子育て論はむかーしの話し。 たった2年足らずでも随分情報は変わります。 母親失格だなんて、酷いですね。 若いってだけの偏見ですよ。元気出してくださいね。

noname#161093
質問者

お礼

私が今の育児のしかたを義母に言っても 「でも○○だから それはおかしい」などと否定されてしまうので どんどん自信をなくしてしまいます… 正しい知識を身に着けて 強くなろうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ぐうたら? 母親失格ですよね

    1才の娘がいます。 私はもともと小さい頃から夜寝付きが悪く、朝起きるのが苦手です。(娘の発達がゆっくりタイプなこともあり、精神的に悩む夜もあります) 主人は夜グースカ寝れて、早朝から犬の散歩に行き、自分で朝ごはんを食べ、お弁当も適当におかずをチンして作り出ていってます。 で、私たち母娘が起きるのは9時くらいです。 なので家事などは掃除機が週1、洗濯は旦那が朝していきます、旦那が置いていった食器を洗うくらいです。日々の買物は生協の個配と、週末に主人と買い足しに出るくらいです。 (娘はカートなどに乗せると抱けと泣くことが多いので、また泣き声もうるさいので、私は二人では行けません) 娘は寝てるときも物音で起きて泣いたり、放って掃除などをすると後追いで泣いて機嫌をそこねてしまったりするので(言い訳かもしれませんが) ほとんど家事は夫まかせです。 昼は近所の実家で祖母と私と娘(とはいっても離乳食嫌がりおっぱいばかりです) 3人で食べて、残りのおかずをタッパーにつめて、煮物など夕飯の1品にして、焼魚を焼いたりサラダ味噌汁などを旦那にしてもらい… 午後からは娘と二人きりになるのがしんどいので支援センターに行ってます いくら手のかかる娘とはいえ 私は家事はサボるわ、朝は起きれない(夜眠れない)育児からは逃げたくなるわ、で ああ、母親失格かも…と思う日もあります。 夫は『別にいいけど感謝はしてね』と言います。 ほかのママたちにも 『旦那さん仕事もして家事もそんなにやってるの??』と驚かれます うちの家は特殊でしょうか??

  • 母親失格者

    (御覧になって下さる皆様を不快にさせてしまったらごめんなさい。) 最近…私は変です。友達の一言を浴びてからおかしくなったような気がします。 私は自分が苦境の中先に光が見えなくても…今まで子供達と笑って生きてきました。誰に認めて貰わなくても、私たち家族が笑っていられれば…それで十分幸せだと思い、必死に共に乗り越えてきました。 ですが…先日友達のSにこんな事を言われました。 『○チャン(私)は苦労出来て幸せだよ!!苦労は買ってでもしろっていうじゃん?買わなくても出来るんだから~』 『今から娘のゲーム買いに行くんだけど一緒に行かない?』というのでショッピングモールへ行った時… 子供達が日頃から欲しがっているゲームを目にしたが…情けない事に値段が高く買ってあげられないとへこんでいる私の隣で… 『この2色で迷うんだよね~どうしようかなぁ~』と悩む事数十秒…友達は両方躊躇いなく購入。 何だか住む世界が違うと思い知らされた瞬間でした。 友達は私に、今時1人一台の時代なのに私の子供達がない事を不憫だから、生活費削ってでも買ってあげたら?という。 確かに、我慢だらけの毎日を必死で生きている子供達だけに…買ってあげたい気持ちはあるけど、食べる事が優先と考える私は間違っているのでしょうか? 毎月せいぜい500円貯金する位しか…それがいっぱいになったら買おうと子供達とチビチビ貯めている事って、端から見たら貧乏ったらしいのでしょうか? 『子供達の希望も叶えてあげられないなんて、母親失格じゃん?私は絶対になりたくない』と言う友達が親らしいのか… 正直わからなくなってしまいました。 我慢だらけの私の元で育つ子供達は…まともな大人にならないのでしょうか? 長々すいません。 こんな事でめげている私はやっぱり母親失格です。

  • 母親失格(長文です)

    育児が辛く、毎日鬱々としてしまいます(子供 1歳1カ月) 出産後から、やたらイライラしたり、鬱々するようになってしまい、 今までを振り返ってみても、育児を楽しめた事がありません。 周囲の友人は、子供がハイハイしたり、歩けるようになると、 その都度大喜びして、アルバムに書いたりとしていましたが、 私は子供の成長を喜ぶ余裕もなく、ただ「今日1日をどうやって乗り切るか」と 毎日そればかり考えていた気がします。 同じ年の子供がいる友人は、皆「1歳になるとだいぶ楽だよね~」とか、 「育児楽しめるようになった」と言うのですが、 私は育児が楽になったと全く思えず、いまだに育児を楽しむ事も出来ていません。 今日も、子供が、お風呂上りにずっと泣きわめいていて、 おなかがへっているのかな?と思って、ご飯をあげようとしたら、 嫌がってのけぞって食べないし、 眠いのかな?と思って寝かせようとしたら、それも嫌がって泣きやまないし、 遊びたいのかな?と思って床に座らせようとしたら、それも嫌がって ギャーギャー泣かれて、床に叩きつけたい衝動にかられてしまいました。 子供は、まだ言葉もしゃべれないし、こういう時、どうしたらいいのかわかりません。 最近、こうに、原因もわからずに30分以上も大泣きされる事が毎日のようにあり、 正直うんざりしてしまいます。 何が嫌で泣いているのか、こっちもさっぱりわからなくて、その度にイライラしてしまいます。 また、子供が危ない事をしようとしていて、やめさせようとしただけで、 のけぞってギャーギャー泣きわめきます。 毎日毎日、こんな状態で、子供と一緒にいる事にほとほと疲れています。 仕事をして、保育園に預けたほうが子供にとってもいいだろうと思って、 以前保育園を探したりもしたのですが、認可・無認可共に一杯という事でした。 この前、実家の母が「面倒見てあげるかた、たまには帰ってくれば?」と言ってくれたので 久々に実家に帰ったのですが、私も情緒不安定になっているせいか、 父親の何気ない一言に反応してしまい、自分の育児を全否定されたような気になり、 「育児の大変さも知らないくせに!!」などと、我を忘れて泣きながら父親に叫んでしまいました。 常に気が張っているせいか、育児を否定されるような事を言われると、 「こっちはやっとの思いで育てているのに!!」と、必要以上に反応して、ヒステリックになってしまいます。 のんびり、気長に育児をするという事が出来ません。 子供と二人で家にいると、またいつギャン泣きされるかと思うとハラハラしてしまい、 全く気が休まりません。 友人は、皆2人目を妊娠している人も多く、 私も、行く先々で(美容院など)「2人目はまだですか?」とか「早く作ったほうがいいですよ~」などと 言われます。 その度に、笑って「そうですね~」とかわしていますが、 正直、今いる子供をちゃんと育てあげられるかも全く自信がなく、 2人目の事なんて考える余裕すらありません。 というより、出産してから、日々、母親失格だなと思う事が多く、 もう妊娠・出産を考えられなくなっている自分がいます。 夫は、私の気持ちを知っているので、「一人っ子でもいいんじゃない?」と言ってくれます(本当は2人欲しいのかもしれませんが)。 寝ている時や、笑顔を見て「可愛いな」と思う事はあります。 でも、30分も1時間もギャーギャー泣かれると、まるで自分が責められているようで 逃げだしたくなります。 ほっとけば泣きやむかも、と思って、様子を見ていた事もありますが、もっと大きな声で 泣かれたりして、だめでした。 イライラを抑える軽い安定剤(市販の)を飲みながら、日々育児をしていますが 朝が来る度に、この状態が一体いつまで続くのかと思ってしまいます。 近所の保育園では、「一時保育なら利用出来ますよ」と言われたのですが、 仕事もしていないのに預けたら、保育士さんから変に思われるかも・・・とか 気にしてしまって、まだ利用していません。 ちなみに夫は、家事・育児は協力的ですが、仕事柄帰ってくるのは 9~10時前後で、休みは週1日です。

  • 女の子をもつ母親に聞きたいです

    4歳の女の子、2歳・0歳の男の子をもつ母親です。 娘が夫の兄とお風呂に入りたがり困っています。 現在、義実家の敷地内に新築し住んでいます。義実家には義母と義兄(独身・40歳)がいて、娘はしょっちゅう遊びにいっているのですが、その延長でお風呂やトイレの付き添いを(本人が)義兄に頼みたがるのです。 以前、義実家で風呂を借りた時に裸姿の娘を見る義兄の目が気になって…それに私としては女の子だしやめて欲しいのですが、夫は「ウチの兄貴が信じられないのか」とケンカになるので強く言えません…確かに真面目で誠実そうな義兄ではありますが… 皆さんは娘が義兄とお風呂って許容範囲ですか?

  • 夫の家族、離婚

    私31歳 夫28歳 子なし 結婚3年目 夫や夫の家族(特に義母、義姉)のことがきっかけで、離婚を考えだしてます。 長くなるので、まずそれぞれについて書きます。 義姉 実家から車で1時間半程の所で暮していた。 未婚の母(この時、私達は結婚2年目) 子供の頃から体が弱く、入退院を繰り返していた。 その事で、小さい頃から嫌な思いをしたり、友達ともなかなかうまく付き合えなかった。 親戚付き合いには消極的。 はじめは、会えば少し話をする程度だったのが、去年5月から義姉に挨拶をしても無視をされ、攻撃的な発言はないものの、明らかに私に対していいように思ってない態度をとられています。 義母 必要以上に干渉して来ず、私を可愛がってくれていた。 義姉が未婚の母になり、職場復帰をした際、義母はこれまで勤めていた職場を退職し、姉が独り暮らしをしていた所へ行き、今は義母、義姉、甥が実家から車で1時間半程の土地で3人で暮らしている。 その為、実家で義父、祖父母が残ることに。 お正月の事で、夫と口論になりました。 義母が、離れているためお正月の準備が大変だろうと思い、お節料理を作って持って行こうかと相談すると、「別に何もしなくていい」「お母がするでしょ」と…。 それが引き金になりました。 これまで、本家である実家は、元旦は親戚の出入りが終日あり、その支度は、ほとんど義母がしてくれていました。 それなのに、何故そのような事が言えるのだろうと不思議に思い、夫への家族に対しての思いに疑問を持ちました。 これまで夫に訴え続けていた私と義姉との間をとり持つという事は、一切してくれませんでした。 全て義母、義姉の言いなり。 しかし、今回は、離婚の話も出たため、せめて義母にもきちんと報告をしておくようにと、義姉のことも相談してと伝えておきました。 訴え続けて、やっと分かってくれたかと思い、お正月はお節料理を作って夫の実家に行くよう準備を済ませていました。 そして、昨日の大晦日。 義母から、メールが来たと見せられたのですが、その内容は義姉の幼少期のこと、義姉がワガママに育ったのは義母の責任であること、最後に書いていたのは、そんな夫の所に嫁に来たということを分かってもらいたいというような内容でした。 このような内容のメールをすんなりと見せてきた夫にも腹が立ち、義母、義姉側から私を見ているように思いました。 また、これまで可愛がってくれていたと思っていた義母は、義姉の弁解をし、姑から嫁に対する言葉ではなく、娘の母親から他人に対しての言葉のように思いました。 すごく孤独感を感じました。 虚しいです。 とりあえず、今は、夫の家族に会いたくなくて、夫1人で行ってもらいました。 説明が不十分で、不明な点もあるかとは思いますが…今は、離婚の選択をした方がいいのか、離婚に至らなくてもこのままどのようにしてうまく付き合っていけばいいのかが分かりません。 このように思うのは、私のワガママなのでしょうか? 誰も私の気持ちを分かってくれず、必死になっている自分が馬鹿らしく思います。 皆様のご意見を拝見したいです…

  • どうして姑は母親から子どもを引き離すのでしょうか

    現在3歳の娘がいます。 義実家に帰省すると、義母が私から子どもを離すようにして連れて行ってしまいます。 子どもがまだ赤ちゃんの頃やまだ歩けないくらいの時、私が子どもを抱いていると 義母が手を出して「こっちにおいで~」と言うので子どもを渡すと、別の部屋に2人で行ってしまいました。 子どもが歩けるようになった頃に夫と私と子ども、義母とショッピングセンターに行ったんですが、 子どもをチャイルドシートから降ろすと義母が子どもと手をつないでどんどん先に行ってしまいました。 義実家は遠方なので義母が子どもに会うのは年に1~2度なので我慢していましたが、内心イライラしていました。 先日、義父が倒れて入院したと夫の所に連絡が来たので急遽飛行機で義実家に行き、その後病院に行きました。 病院に行くと義母の知り合いの人が2人来ていました。 義父が病室にいなかったので、昼食をみんなで食べようという事になって歩いている時、 義母はその知り合いと話をしながら前の方を歩いていたので、私は子どもと手をつないで後ろの方を歩いていたんですが、 義母が突然こっちに来て「○○ちゃんおいで」と言って私から子どもを引き離すようにして知り合い人達の輪に戻って行き、すごく腹がたちました。 夫は「うちの親が子どもに会う事はそんなにないんだからいいじゃん」と言いますが、私から子どもを奪うようなやり方に腹がたつのです。 そんなに孫がかわいいならクリスマスプレゼントやお菓子を買ってあげればいいのに義母からは一切ありません。 義母が子どもにくれるのは義実家の近所の子どものお古の服くらいです。 同じように姑に子どもを自分から引き離すように連れて行かれた方いますか? どうしてそんな事をするのでしょうか?意地が悪いのでしょうか?

  • お金持ちに嫁ぐと母親や弟は気分良くないのでしょうか?

    結婚半年の女です。夫には母(私から見て義母)・姉(私から見て義姉)がいます。義母は実家におり、義姉は嫁いでいてどちらも私たち夫婦と同居はしていません 私たち夫婦や夫の実家は普通ですが、義姉は夫婦で開業医をしていて、同居している義姉の親もマンション経営をしている資産家で、子供たちも私立の医学部へ行って、とセレブでうらやましいかぎりです 私から見て、夫の実家も義姉さんの嫁ぎ先も全然立派でいい人たちなのですが、夫&義母が義姉の嫁ぎ先の家族を(なんと義姉の子供まで含めて)ものすごく嫌悪して悪口を言っているのです。しかも内容が、あいつは何トカの試験に落ちてホントは頭が悪いんだとか、あいつは誰々にすらものすごく嫌われてるんだとか、本人が知ったら侮辱罪で訴えられそうなくらいイヤラシい内容なんです。それほど嫌ってるんだってことでしょうが・・・ 義姉の結婚のとき結納品を受け取り拒否された、お歳暮を持っていったら門前払いされた、と聞きましたが、それも結果的なことでどうしてなのかわかりません。私が聞いても、「奴らが最低だから」とすべて義姉の嫁ぎ先の人々の人間性に起因するようにしか話してくれません 。 どうして非血縁の私がこんなに気にしているかというと、 過去の人生で家庭内や職場でのいさかいを目にしてきて思うのですが、 仲が悪かったり対立している人やグループがあったとき、他人に一生懸命悪口、というかどんな酷い事をされたかを言ってまわって味方を増やそうと必死になっている方の人orグループの方が、実は問題がある、悪いことをした連中、というケースが多かったからです まともな方は、相手を憎い酷いと思っても、もっと自分らのやるべきことに時間と労力を割いていちいち他人に言って周ったりしないような気がします。嫌な相手を陥れよう、よりも、嫌な相手がいたら袂を分かって関わらないでやっていける道を探そう、と発展的に行動していると思うからです もちろん家同士、となると私も初めて見るのでちょっと違うのかもしれませんが・・・ 話がそれてしまいますが、私の母と兄がそういう人種で兄が父の首を絞めて、母は家のお金をごっそり持っていって、母の実家に逃げていってしまいまったことがありました。兄はすごい非社交的ですごいマザコンで、母と父はものすごく仲が悪かったので。 そして母方の親戚には、自分らの正当性を保とうと、また同情を受けようと、前述のように細かくいやらしいことまであることないこと父の悪口を繰り返しています。要は敵(ここでは父)の信用を一生懸命削り落とそうと頑張っているのでしょう そんな経緯もあって、私は今後の人生、義姉とはあまり関わりがなくても、介護やらで義母や夫とは密になっていくと思うのですが、こんなに大人気なく悪口ばかり言ってる人たちと関わって大丈夫だろうか、早めに距離を置けるように何かした方がいいんじゃないかとか色々思ってしまいます。結婚資金などの面でも、義母には恩しかないのですが、まだ顔を合わせたばかりのうちから一生懸命客の私に聞こえるように夫と悪口をかわしているのをみると、根回しというか、どうしてもいやらしさを感じてしまうんです

  • 怒りのぶつけ処‥。

    皆さん、怒りのぶつけ処を持ち合わせていますか? 昨今、怒り狂うという事から 遠く離れて生活していましたが、今日この日に その怒りは頂点にまで達し 修めようがありません(修める→あってるか?)。 明るい明日を迎える為にも 今この場をお借りして 皆さんの意見を伺いながら 心の平穏を取り戻したいと 切に願うばかりです。 ・私の最も苦手なる人物は 義姉とその母親です‥。義姉は三人姉妹の三女‥。 長女は50代。離婚していて 元旦那様は離婚直後に自殺。次女も離婚していて 現在は彼氏有り。三女(義姉)は三人の子供います。 私の夫は11年前に他界‥自殺ではありません→(これは言っとかないと) 実は11年前、夫のお通夜葬儀を どの様にあげるかの事‥。 昨年他界した義母(夫の母親)が 義姉の母親から言われた事なんですが‥この話は親戚の伯母さんから今日聞きました‥。 義母が息子(私の夫)の為に 納得がいくお通夜葬儀をあげたい旨を夫の実家で 話したのだそうです。 その事は私は義母から直接聞きました。 私も賛同しました。 私が憤慨しているのは 義姉の母親が その話を義姉から聞き、『長男と次男には差を付けて貰わないと困る』と 義母に言った事なんです。 ま、今頃になって そんな話をされても‥とは思いましたが 義姉とその母親からは 会う度に 子供を比較され 不愉快な思いをしている中で 耳にしたもので 私は益々大嫌いな訳です。 その話しを教えてくれた親戚の伯母さんは 当時『息子の死に差をつける必要性はあるか?』と問題提示した上で『こんな場合には、義姉の母親は出る幕無しだろ?』とも言って下さいましたが その事が又々義姉の母親の耳に入り、物凄い剣幕で 義母を罵倒したそうなんです。 私はそんな事があったなんて何も知らずにおりました。 伯母さんから その事を聞いて‥本当に怒り狂うばかりです。 義姉も義姉の母親も 地元では 意地が汚い事で有名らしいと 私の母親から聞きました。 随分昔の事に 怒り狂うって、そんな自分 にビックリしていますが‥。 大体普通 怒り狂うでしょ?私は もうこれは当然!と思っていますが、皆さんならどう思いますか? 私はこの事で、弱い心臓が益々弱ってしまうのではないかと‥。気持ちのやり場がありません‥。

  • 母親が入院しました

    実家の母親が入院しました。 私は結婚していて、実家を離れています。 面会に行ったら、父親に「来てくれてありがとう」と お礼を言われました。娘なので当然のことなのに・・。 それで思い出したのは 以前夫の母親が入院した時、 毎日病院に通いましたが、 夫にも義理の父にも夫の兄弟にも一度も「ありがとう」と 言ってもらわなかったな・・と。 一般的にそんなものなのでしょうか? まぁ義理の姉がすべての世話をしていて (私が手を出す隙はありませんでした) ただ顔を出していただけなので お礼を言ってもらえなくても仕方ないかもしれませんが。 実の親も見舞ったらお礼を言われ、 他人の親を見舞ってもお礼を言われない。 なんだか変ですよね・・。

  • 義姉

    みなさんの 意見 を教えてください。 30になる義姉がいるのですが 義母が休みの度に(週3程度) 朝から実家に戻ってきて 家にある洗濯を持ってきては 義母にしてもらっています そして 昼は勿論 夜ご飯を作ってもらい 持ち帰っています それを義母は 娘なのだから 当たり前だと言います。 そして 外に出しても恥ずかしく無い子供を育ててきたと自信があると言います。 私には 頼れる実家も親も無いので この考えが理解できません。 これが 普通なのですか? 義姉は 結婚して 子供も1人います。

このQ&Aのポイント
  • 質問文章全体の100文字程度の要約文を3つ作成し、文章の内容をまとめてください
  • 無線でインターネットに繋がらない問題に関する質問です。ルーターの2.4GHzと5GHzのランプが点滅し、一時的にリセットすることで解消しますが、再び同様の症状が発生します。
  • 質問内容は、ルーターからの無線通信でインターネットに接続できないという問題です。特定の製品に関する問題ではありません。ルーターの2.4GHzと5GHzのランプが点滅しているため、リセットすると一時的に接続できますが、しばらくすると同じ症状が再発します。
回答を見る