• 締切済み

犬のトイレのしつけで困ってます。

rosa-lindaの回答

回答No.2

>1トイレを覚えさせるにはパンツをはかせては駄目でしょうか? そうですね。それだとどこでやっても同じですからね。 朝も、ちょっとがんばって、トイレタイムをとってあげるといいと思いますよ。 お留守番中もできればサークルの中に寝床とトイレを離して置いて、その中でさせてあげるといいと思います。 2については。 どうやってるのかこれだけではよくわからないので・・・。 パンツなしの状態で自由にさせる→わんこがトイレの前兆行動をみせたら、すかさずトイレに導いて「トイレコマンド」を唱える→褒める。 上記の流れに慣れてきたら、「トイレコマンド」で条件反射でもよおすようになってくるから、そうしたら前兆行動をとる前にトイレに導き「トイレコマンド」→褒める。 それにも慣れてきたら「トイレは?トイレトイレ・・・」と言うと自分からトイレに行ってするようになる。 そうするとトイレしたくなったら自分からトイレに行ってするようになります。 3については。私は大型犬飼いなのでその感覚はわかりませんが、小型犬であってもぬいぐるみではないのだから、ちゃんと「言ってさせる」ほうがコミュニケーションが成り立っていていいのでは?と思います。 ですが、小さいころからオムツで過ごしていたのなら、一生トイレを覚えない可能性もあります。 ふつう犬は、母犬に育てられた場合、排泄物に汚れた状態で放ったらかしにされることはありません。 ふつうに清潔に育てられた犬は、「排泄物で自分の住処を汚さない、排泄物=汚いもの」という本能が育ちます。 ところが小さいころから、オムツをしたり自分の糞を踏みながら育ったような犬はこの本能が育たないので、トイレの躾が難しくなることがあるそうです。 それに人間の赤ちゃんでも、オムツや部屋が不潔なまま放っておかれていると、脳から細胞の発達を阻害するホルモンが分泌されて、成長不良や発達障害が起こることがあるそうです。 空腹状態と不潔な状態は、赤ちゃんにとって、生命の維持に関わることだからすごくストレスが大きいそうです。 オムツは汚れたらすぐこまめに取り替えてあげることが大切だそう。 でも覚えるかどうかはやってみなければわからないですし、まだ3歳ですし、ヨーキーですから、物覚えはいいはずです。 気長にがんばってください。

関連するQ&A

  • 犬のトイレのしつけで困ってます

    家は三歳のヨーキーを飼っています。昨年にオシッコのしつけをし始めました「それまでは、そこらへんに毎日やられました。」 最近は僕が居る時はトイレでオシッコをしたり失敗したり、しています。 オシッコを最初に教えてた頃はオヤツを上げてました、それでオシッコをトイレでするようになったのでオヤツを上げるのをやめました、そして最近またオヤツを上げてます「オヤツを上げてない時期もトイレでオシッコをしたり、失敗したりしてました。」 ちなみにマーキングは、最初の頃はよくやられましたが、最近は無くなりつつ有ります。 今の「トイレで成功したり失敗したりする」段階まで行ったのですが。まだ良くオシッコを失敗します。 、最近「この段階から中々進まないな。」って思い始めたので困ってます。 「多分オヤツは有る、無し、は関係有りません。さっきも書いた用に、一時期オヤツは上げてない時期は有りましたが、普通にトイレでもオシッコしたり、失敗したり、今の状況と変わり有りませんでした。」 もしオシッコ失敗したら、すぐゲージに入れる用にしています。しばらく入れてます。 例えば私がトイレに行って戻ってきてオシッコをして有ったら、すぐ入れてます。 多分本人は分かってます、例えば、僕がオシッコを見つけたらすぐに「入れ」って言ったらすぐ入ります、「入れ」って言う前に、犬は僕の顔を見て、「入るんだな」って思ってると思います「雰囲気で分かります」 どうすれば失敗を今より少なくできますか? アドバイスでも何でも良いので回答お願いします。

    • 締切済み
  • 8ヶ月の犬のトイレのしつけ

    8ヶ月の♀のトイプードルを飼っています。 4ヶ月位から飼い始めて、トイレトレーニングの方法もネットや本で色々試して、最近漸く成功率が高くなってきました。 トイレトレのやり方は、普段はリビングフリーで過ごさせ、排泄のタイミングでトイレ(オープンにしてあるゲージ)に誘導し、排泄したらいっぱい褒めておやつをあげてきました。 他の場所での粗相も殆どなく、トイレを指差して 「シーシ!」 と言うと一目散に駆け込んでおしっこをするようにまでなって、もうトイレトレ完了かな?と思っていたのですが。 ここ数日、トイレに誘導しようとしても行かないようになってしました。シーシ!という指示に敏感になり、シーシ!と言うと半硬直状態になり、時には自分からクレートに閉じ篭ってしまいます。 以前は4時間間隔位でトイレに誘導していたのですが、半日以上おしっこをしないような状態です。 因みに、トイレに連れて行かず放置しておくと、一応トイレのあるゲージの近くまでは行って、ゲージ付近で粗相をします。 仕方ないので、抱きかかえてトイレに連れて行きゲージに閉じ込めるておしっこをさせるという悪循環です。 閉じ込めておしっこをさせるというのは良くないと思うのですが、今後どのようにトイレトレーニングを進めていけばいいか迷っています。 よろしくお願い増します。

    • ベストアンサー
  • 仔犬のトイレのしつけについて

    我が家には、もうすぐ生後4ヶ月になるMix犬(チワワ+トイプードル)がいます。先月購入し、ゲージ内でのトイレは直ぐに覚えてくれたのですが、ゲージの外に出すと絨毯にマーキングをするようになりました。 ゲージの外にトイレシーツを敷き詰める等という意見を聞きますが、 引っかいたり噛んで何処かに持っていってしまいます。 (ゲーシ内のトイレはプラスチックのカバーが付いているタイプです) また、ゲージ内に入る事を極端に嫌がり毎回逃げ回っています。 ゲージに入りたくなるように、お気に入りのオモチャを入れてみたり、 おやつで何とか入れてはいるのですが、おやつで釣ってばかりでは良くないと聞きました。 長くなりましたが、ゲージの外でのトイレのしつけ、ゲージに進んで入る効果的な方法はないでしょうか?

    • 締切済み
  • 子犬のトイレの躾について

    はじめまして。わが家に来て1ヵ月生後3ヵ月になるMダックス(スムース)がいますが、なかなかトイレを覚えてくれません。おしっこやうんちをしそうになった時、ゲージ内のトイレシーツに連れて行って「おしっこはここよ」「うんちはここよ」と教えようとするのですが、ゲージに連れて行くとおしっこやうんちを止めてしまいます。しばらくして、あちこちでしてしまいます。私の教え方が間違っているのでしょうか?いい方法教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • トイレのしつけ

    以前にも質問をさせていただいた者です。今回は、トイレのしつけとご飯について質問します。 2ヶ月になるトイプードルを飼い始め10日たちます。 トイレの場所を覚えて欲しいのですが、なかなか上手くいきません。色々調べたりして、努力しているのですが、ウンチをする時には、ウンチをするまでにしぐさで察知することができるのですが、おしっこの時にはクンクンする間もなく出してしまうので、トイレに移動することができません。トイレシーツを交換した後も粗相した時のおしっこをシーツにしみさせておいたりしてはいるのですが上手くいきません。ご飯の後や寝起きにおしっこをするということも分かっているのにもかかわらず上手くいきません。毎朝、ゲージの中を見ると、ゲージから出して欲しくて暴れるため、せっかくトイレでしたウンチにまみれてウンチがゲージの外まで飛び出している始末です。トイレさえ覚えてくれれば夜もゲージから自由に出入りできるようにしてあげれるのですが・・。 どなたか、これをすれば絶対に上手くいきますよ。というような秘伝のトイレのしつけ法を知りませんか? また、ご飯をあげてもその時には半分くらいしか食べません。が、1時間ほどすると残りを全部食べます。ご飯の量は大きさに合った分量を与えています。本などで調べると、ご飯の食べ残しをいつまでも置いておくのはよくないと書いてありす。半分ほど残した時点で器を下げてしまった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のゲージとトイレのしつけ

    とうとう、念願かなって、犬を飼い始めました。トイプードルとダックスの♂雑種6ヶ月です。 犬を飼うにあたり、「藤井聡さん」の本を5~6冊、犬の飼い方の本を5冊ほど読みましたが、 それぞれに飼い方が違うので、こちらで質問させて下さい。 質問1 藤井さんの本には犬はクレートに閉じ込め何時間ごとにトイレに誘導すると書いてありました。 しかし、長時間留守番する際には誰かに預けることと書いてありました。基本は家にいるのですが、 少し出かけるたびに人に預けるわけにいきません。 それと、一度、クレートで夜寝かせたのですがトイレが我慢できなくてもらしてしまい、全身おしっこまみれになってしまいました。 今は、120×60のゲージにトイレと寝床をいれ留守番、夜寝かせているのですが、寝床とトイレが一緒だと犬はキレイ好きなのでトイレをしないと書いてあります。 うちのわんこはおしっこはトイレシートでするものの、○ンコはシートでしません。しかも立って○ンコしています。 クレート(寝床)とトイレ(サークル)は別にした方がいいのでしょうか?それともゲージにトイレ、寝床でいいのでしょうか?クレート(寝床)とトイレ(サークル)は別にした場合、何時間くらいトイレを我慢するのでしょうか? 夜、犬のトイレのために起きるのはいやなのですが・・。 質問2 ゲージに入れているときはトイレシートにおしっこするのですが、ゲージから出すとゲージに戻っておしっこせずあちらこちらでしてしまいます。 まだ、トイレの認識ができていないのでしょうか?ゲージから出してもらうと嬉しくて、ゲージに戻るのを嫌がるせいでしょうか? また、ゲージの中でもトイレの近くにはずしてしてしまうことがあります。本犬はトイレにしていると思っているようです。(まだ、足をあげておしっこはしません。マーキングもしないです) 質問3 基本的にはゲージ(クレート)飼いをし、訓練、スキンシップ、目が行き届く時ゲージから出そうと思います。 今、トイレと寝床が仕切られるゲージを買うか悩んでいます。 そういったゲージの方がトイレで○ンコもしてくれるようになるでしょうか? トイレの問題以外はおすわり、待て等も覚えてくれ、無駄吠えもせず、人懐こく穏やかでとても良いわんこです。 ご助言をお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のしつけ

    うちには、3歳7ヶ月のオスのミニチュアダックスがいます。うちに来たときはすでに1歳7ヶ月で、何のしつけもされていませんでした。子供が大好きなんですが、追いかけて噛んでしまったり、無駄吠えもすごいですし、トイレもなかなか覚えてくれなくて、あちこちでしています。内弁慶で怖がりなんですが、我も強く、仕事に行く時はおしっこをするのでゲージに入れて行くんですが、そのときやおやつを与えると取られると思って、飼い主に唸って牙をむきます。ストレスもかなりたまっていると思うんですが、どう対処すればいいんでしょうか?

    • 締切済み
  • トイレの躾・おすわりの躾・子犬ってこんなもの? 6ヵ月のマルチーズ 困っています

    犬を飼ったことはありますが子犬からは初めてで (実家では母が躾をしていたので私はまったく解りません・・涙) どうしていいものやら困っています 生後6ヵ月に入ったばかりのマルチーズを4日前に購入しました。 この子はおとなしい子ですよと言ってみえました まずトイレ  お店では「ほぼトイレは出来ます」との事でした。 一日目はトイレにしました しかしその後はオシッコもウンチもほぼ失敗です ゲージの中に居る時はオシッコは半分成功、半分失敗・・・ ウンチは失敗続き・・・ ゲージの広さが適切ではないのでしょうか? 90×60のゲージに寝床とトイレ二つです なぜ二つかと言うと オシッコとウンチを別にするような感じなのです ゲージが広いのでしょうか そしてトイレの躾がちゃんと出来るまでは外に出さないほうが良いのでしょうか すでにマット類にはされました・・・ トイレをちゃんと出来たら褒めよう!と思うのですが いつの間にやらしているので褒めるタイミングを逃してしまいます あと、オスワリを教えたいんですが ゲージの中では落ち着いてガムをかんだり寝転んだり静かなんです でも近ずくとピョンピョンハフハフして興奮し教えるどころでは ないのです。 オヤツを少し高めに見せて腰を軽く押すんですよね? でも、ピョンピョンハフハフで最終的には「早くちょうだい~」と ワンワン吠えます 子犬ってこんな感じなんでしょうか? まだ四日目  焦りすぎでしょうか 困っています~   子犬って解りません~ マルチーズって躾しにくいのでしょうか

    • 締切済み
  • 犬のしつけ

    うちには1歳(もうすぐ1歳1ヶ月)になるトイプードル♂がいます。 子犬の時に足をあげて トイレをするように なったので、それ用(足をあげてできるトイレ) を買いそこでトイレを覚えさせていました ですが、なかなか覚えず そのトイレでおしっこをしてる最中足をあげながら 動いてしまい結局トイレ以外が(ゲージ内)がおしっこだらけに なってしまいます ゲージの中にある寝床も‥ 一応トイレでしているので怒るに怒れず しょうがないのでゲージ内全部にシートを敷き トイレをするように 教えていました ですが、今度は足をあげてするのでサークルの外に おしっこが飛び出るようになってしまいました シート=トイレ ではなく ゲージ=トイレ と完璧覚えてしまってるようです。 怒ったほうがいいのでしょうか? ゲージ内ではなく 足をあげてできるトイレだけでトイレをして欲しいです‥ どうすればいいでしょうか? ご回答お願いします

    • ベストアンサー
  • 1歳9ヶ月の小型犬をもらったのですがトイレと躾に困っています。

    1歳9ヶ月の小型犬をもらったのですがトイレと躾に困っています。 ゲージに入れておけばトイレにするのですが、室内に出すとあちこちに排便します。 ゲージ周辺に私がいなくなるとキャンキャン吠えます。 ウンチとオシッコをすると出してもらえると思っているらしく 少しずつオシッコとウンチをしては吠えます。 今日など背中までウンチが飛び散るほどウンチを蹴散らかします。 今まで犬を3匹飼っていましたがこんなにやりにくい犬は初めてです。 どうしつけたらいいのでしょうか。 外出するときは知らん顔でいて出かける時にゴングにオヤツを詰めたものを与えました。 1日目は大人しくお留守番しましたが2日目から鳴きっ放しです。

    • ベストアンサー