• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:15歳メスの大型犬、お世話が大変です。)

15歳メスの大型犬、お世話が大変です。

rosa-lindaの回答

回答No.3

獣医さんに相談して精神安定剤など処方してもらっては? 癌ということですので、もし苦痛があるなら、痛み止めの薬も出してもらえると思います。 あと、ご近所にも菓子折り持参であらかじめ事情を説明しておくといいと思いますよ。 咬みつきは、五感も鈍っているでしょうし、半身不随でわんこもつらいのだと思います。 咬まれても大丈夫なように、厚手のグローブなどで保護してみてはどうでしょう。 介護は大変だと思いますが、犬を飼うというのはそういうことだと私も思います。 お父様もお母様も一生懸命やってるからこそ、「もうムリだ」と思うときがあるのでしょうね。 何もできませんが、どうかもう少しがんばってくださいね。

zousannotokei
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父母が倒れそうなのが心配です。 アドバイスいただいたことやってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • チワワ(メス 2歳)を飼っているのですが、たまに私や子供に対して後ろ足

    チワワ(メス 2歳)を飼っているのですが、たまに私や子供に対して後ろ足の片側をあげてオシッコをするような仕草をします。実際にはオッシコはしません。 普段散歩などに連れていってオシッコをするときはウンチをするように屈んでします。 これは何かのサインなんでしょうか? よろしくお願いします。 補足 最近友人から預かった犬に対してもしています。

    • 締切済み
  • 飼い猫が夜、鳴き続けることが多くなり心配です。

    飼い猫が夜、鳴き続けることが多くなり心配です。 実家の飼い猫ですが、最近、夜鳴き続けることが多くなりました。 年齢は多分、10歳くらいだと思います。 昔から警戒心が強く、母が3日家を空けただけで物凄い勢いで逃げるほどでした。 私は実家を出ていますが、最近父が入院し、月に1度1週間母が病院に泊まりになるので 私はその間、老犬と猫の世話諸々のために帰省しています。 もちろん、帰省する度に逃げられます。一日中2階にいて、ほとんど1階へ下りてきません。 でも餌はちゃんと食べているし、うんちもおしっこもしてあります。 そして夜になると1階に下りてきて、うろうろしながら鳴き続けます。 老犬とは仲良しで、人には擦り寄らないのに犬には擦り寄っていきます。 ただ老犬なので、寝てばかりで猫の相手はしてあげられていません(体格の差があるので以前からそうでしたが)。 猫は無駄にちょっかいを出さない父に懐いていて、寝るときも父の布団の中にもぐりこんで寝ていました。 去年まではもう一匹猫がいて、その子に寄りかかって寝たり、じゃれあったりしていたのですが 去年他界してしまいました。 なので、父もおらず、もう一匹の猫もおらず、犬は年寄りで、寂しくて鳴いてるのかな、と思いますが、 何せ私は警戒されているので、どうしてあげることもできません。 うるさいとかではなくて、なんだか可哀想で、寂しさを紛らわす何か方法がないか考えています。 例えば猫のぬいぐるみを買うとか。。。 父の退院まで、早くても今年一杯はかかりそうなので、何とかしてあげたいです。 何かいい方法があったら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔犬の夜鳴き

    仔犬を迎え入れて3日目ですが、夜鳴きが結構すごいです。 夜鳴きは、イメージから勝手にキュ~ンキュ~ンというものかと思ったのですが、ワンワンと吠えています。 昼間は吠えないので、ギャップに驚いています…夜鳴きとはこういうものなのでしょうか? また、夜鳴きは一切無視するように!と言われたのですが、長くて何日くらい続くのでしょうか…個体差は勿論あると思いますが…。 2日目は旦那がクレイトのあるリビングで寝たのですが(1日目の夜鳴きがあまりに凄かったため)その日はあまり鳴きませんでした…、実は旦那はキュンキュン鳴いたら「おしっこかな?」「うんちかな?」と思って仔犬を出して、用を足すのを待っていたようです…。(実際おしっこはしたようですが) でもそれは単に仔犬の要求吠えに従ってしまっただけではと思い、本日はリビングには仔犬だけで、やっぱりさっきからキュンキュンとワンワンが聞こえます。 あと、クレイトは完全に真っ暗にした方がいいですか?リビングの薄明かりなどもつけないでいた方が良いでしょうか? 仔犬は夜中水を飲む為に起きたりませんか?

    • 締切済み
  • 犬につけるオムツについてと歩けなくなってきた犬のうんちについて質問なん

    犬につけるオムツについてと歩けなくなってきた犬のうんちについて質問なんですが...。 我が家の愛犬はクッシング症候群にかかっており、最近になって特に病状が進み水の飲む量もオシッコの量も一気に増え、更にお腹の重みに後ろ足が耐えられなくなってヨタヨタ歩きしかできなくなったため、トイレにつく前に漏らしてしまいます。 昼はそれでも、私や家族が起きているので何とかなるのですが、夜はいつオシッコをするのか分からないのでずっと起きているわけにもいかず、オムツにしたいと思っています。 体重7kg 胴回り54cmでシーズーくらいの大きさなんですが、胴回りがメタボリックシンドロームのように丸くなっているため、オムツが上手く装着できずにいます。 どのようなオムツが適しているのでしょうか?? それと後ろ足がかなり弱ってきていて、うんちをする体制が上手くできず、食事は食べているのですが、あまりうんちをしなくなってしまいました。 うんちをしている最中に私が触れたら途中でやめてしまうので、助けることもできません。 この場合はどうしたらよいのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 犬の世話をしない人達

    ある施設で犬が飼われています。犬舎にいれっぱなしで糞もおしっこもそこでして散歩にも連れていかないような状況です。かろうじて犬が生き延びているような状況です。見るに見かねて週2回程度お世話をしております(世話の内容は散歩、犬小屋のそうじ、布団の洗浄、栄養補強、体の洗浄など)が、たまたま私が来月、入院しなければいけなくお世話が2週間程度できなくなりました。2週間もの来訪をしない状態でいると糞やおしっこだらけでかなり衛生状態が悪くなるかと思って心配で心配で夜も寝られなくどうしてよいか分かりません。その施設は社会福祉施設で職員がいっぱいいっぱいで犬の世話どころではないようなのですが、それならば里親を募集するなどすればよいのにと思ってなりません犬はしょっちゅう脱走ししょっちゅうストレスをためています。私がお願いをしてお世話をさせていただいている状態で、恐らく職員は私のことを単なる犬好きぐらいにしか思っていないと思います。皆様のご意見をお伺いしたいと思っております。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 母の下の世話をする父を助けたいのですが

    いま私は放送関係の仕事についている37歳の男です。親元から離れて一人で暮らしています。 実家に両親がいますが、2年前に母がうつ病になりました。 最近71歳で加齢のため一人で用便がうまくいきません。おしっこをもらすようになりオムツをしています。便秘もひどいので浣腸をすることもあります。うんちでおしりが汚れても母はウオシュレットのボタンを押すことが理解できなくなったみたいで父がおしりをふいています。「うつ病」ではなく「認知症」かなあ・・とも思います。でも母は近所を徘徊することはなく居間に一日いて、置物みたいにボーっとしています。 基本的に78歳の父が一人で対応していますが、ストレスがたまっていて疲弊しているみたいです。父には申し訳なく思っています。私も仕事が忙しく定期的に休んで母の世話をすることもできずとても悩んで困っています。 老人福祉のことがよくわからないのですが、父のストレスを軽減するために何か方法はないものでしょうか?「ヘルパーさんをお願いする」「施設に入院させる」「介護保険」などイメージはわくのですが具体的には何も知りません。「母親の性格では家族ではなく他人の世話になるのを嫌がるかも・・・」と父はストレスをためつつも手立てがみつからず不安に感じています。どうかよろしくお願いします。

  • おしっこがないのにしたがる

    昨日からうちの犬がおしっことウンチをあまりしなくなり口から胃液を吐き血が混じっていたりして困っています 病院に連れて行って先生に診てもらったのですが、おしっこが詰まってて出ないとかではないようです おしっこを出しているのに出したがってる状態で、同様に排便もしたがっており常に力んでいるから体調を崩し胃液を吐いてるんだろうと言っていましたが、何故力み出したがっているのか原因は分からないと言っていました 肛門は力み過ぎたせいか血が出ています。 病院でおしっことうんちが出やすくなる注射を打ってもらいました それで帰ってきたのですが、おしっこと排便をしたがって出ないせいか、ずっと鳴いています。多分痛いのだと思います 尿とうんちが溜まっていないのにしたがって苦しんでいる場合どのような対処を取れば良いのでしょうか? 家中ウロウロ歩いては出そうとして鳴いたり吠えたりしています 何か精神的な物なのでしょうか? 思い当たる節は飼い主である父が入院してしまい、家の者は誰も犬のことを可愛がっていなかったので寂しくて異常をきたしてしまったのではないかというのもあります もう一つは最近おしっこ、うんちを頻繁にしていました。散歩から帰って来たらすぐにまたおしっこを家の中で漏らしたりしていました 父が入院してから散歩に行くには行ってたんですがあまり行ってはいませんでした。家の中で頻繁に漏らしてたので出すことは出しています。今は外に連れて行っても出したがってはいるようですが、中身が空なのか全然出ません 原因は何が考えれるでしょうか?また病院の先生に診てもらいに行くと思いますが、痛がって苦しんでいるようでどのようにすれば早く良くなるかアドバイスがありましたらお願いします

    • ベストアンサー
  • 仔犬の夜鳴き

    仔犬の夜鳴き 生後3ヶ月のマルチーズとダックスのミックス犬を飼って3週目です。 やっと夜鳴きも治まりウンチもトイレにと覚えられおしっこはまだだめです。  アイムスを規定量あげていたのですあまりに欲しがったため規定の半分の量にして分けて2回に上げました。5日前から  その頃から夜ウンチしても朝まで5時位騒がなかったのに今は夜中の1時2時ウンチす ると必ず騒いで起こします。習慣になるから無視してと聞いた事がありますが、上さんが疲れて寝ているので20分程で根負けしてウンチをとってから寝たフリします。すると30分ほどクーンクーンとしてますが諦めてねます。 質問ですが 1 がんばってウンチしても知らんぷり        2 今のままウンチを取りつづける       3 ご飯の量かなにかを調整する       4 その他  アドバイスお願いします。寝不足で自分とカミサンおかしくなりそうです。  あとうんちはなんとか覚えたのですがおしっこがまだまだです。誉めて3分ごに別のところに、、、 どうしましょう。?

    • ベストアンサー
  • 助けてあげるには・・・。急ぎです。

    実家の前にかの犬なんですが何年も短いリードに繋がれ、餌も与えられず水も与えられず 痩せこけ、皮膚病になり息も絶え絶えだったんです。 母が家の人がいないときに、ちょくちょく世話をしていたのですが 3ヶ月ほど前からリードが離れ近所の人から大事にしてもらい皮膚病も良くなり、少しずつ太ってきていました。 3日前、その犬が事故にあってしまい大怪我をおってしまいました。 私達に出来ることはないかと思い、獣医さんに相談すると 飼い主の同意がなければ何も出来ないといわれました。父に飼い主さんに病院に連れて行くよう説得してもらいましたが 返事を聞かせてもらえませんでした。 その日飼い主は犬を連れて出て行ったので、どうか病院に行っていますようにと祈りながら待っていると、昨日、どうみても病院で処置した感じはなく、後ろ足が切断されて自ら戻ってきました。母は世話をする覚悟はあるといっています。 こんなときどうすればいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 身体不自由になった大型犬を室内で飼う事について。

    もうすぐ16歳になるラブラドールを屋外で飼っています。 高齢のため、白内障や関節炎が酷く、 最近後ろ足の筋肉もかなり衰えてきて、 一度伏せてしまうと、その場から動きたがりません。 トイレだけはかろうじて、なんとか起き上がってしに行くのですが、それも辛そうです。 どうも痴呆の気も出てきているようで、 獣医さんには、おうちの中で一緒に過ごしてあげるのもいいと思いますよと言われ、 そうしたいと考えているのですが、 約16年、ずっと屋外で飼っていたため、室内でのトイレは覚えさせていません。 なんとか歩ける状態ではありますが、起き上がる時は前足だけで起き上がり後ろ足(下半身)は まるで麻痺したかのようにしばらくズルズルと引きずって漸く起き上がれる状態です。 外にいる方が、風を感じたり、草の中で横になったり、その方がいいのかな…とも思うのですが、 夏も近づいていますし、身体も不自由なので外に居させるのも不安ですし、 老犬に猛暑は酷だと思うので、 なんとか室内でお世話したいと考えています。 一番どうしたらいいのかと頭を抱えているのがトイレ(おしっこ、うんち)のことです。 合図でするように…などは教えていないので、 今は自分がしたい時にお庭でしています。 高齢で身体が不自由になったり、病気が理由で、 大きなワンちゃんの生活環境を屋外から屋内へと替えられた方、 トイレのことを含め、どのように室内でお世話されていたでしょうか。 自分なりに色々調べてもいますが、こちらでもご意見を伺いたく質問しました。 参考にさせていただきたいと思いますので、 よろしくお願いいたします。