• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【チェーンカットして洗浄】)

チェーンを外して洗浄する方法や洗浄剤の選び方について

Bongの回答

  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.5

私がやっている、コストパフォーマンス第一の方法。 1. ミッシング リンクを外す。 2. 100円ショップで売っている、砂糖や米をストックするための大き目のタッパーにチェーンを放り込む。 3. 水と大量の食器用洗剤を入れる。 4. 歯ブラシでチェーンをひたすらごしごし。このとき、気休め程度の錆対策として、チェーンが酸素にさらされる量を少なくするために、水の中から極力出さないようにしています。 5. 洗い終わったら水を拭き取り、すぐにCRC 5-56をたっぷりめに吹き付ける。中に入っている水を追いやるように。 6. 5-56を拭き取って、もう一度吹きかけ、しっかりと拭き取る。 7. 丁寧にやるときは、ブレーキクリーナーで5-56を落とす。 8. ブレーキクリーナーをしっかり拭き取り、即座にチェーンルブを注油。 9. しばらくして、ブレーキクリーナーが完全に揮発したら、もう一度チェーンルブを注油し、しっかり拭き取る。 手順7-8は、気分によってやったりやらなかったり。 チェーンは5000kmに1回くらい換えて、そのときにミッシング リンクも新品に換えています。 以前、10000kmほど換えずにいたらミッシング リンクのところから切れたことがありますが、それ以外では切れたことがないので、外す回数なんか気にしたことありません。 以上、ご参考までに。

sunchild12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タッパー&台所洗剤案ですね。 私もそれで綺麗になるならば一番コスパもそこそこだし入手にも手間がかからないなぁ…とは思っていたところです。 ただ、他の方の回答も併せて参考にすると、台所洗剤で洗った後には、水分と洗剤を残さないこと、 また、その後の十分な注油が大切なポイントになりそうですね。 ミッシングリンクについて、かなり難しいことを言う人もいますので、導入には多少躊躇もしたのですが… まぁ、常識的な使い方をしていれば、そう簡単に切れることもないだろうって事で採用したしだいです。 回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 【チェーンカットしてメンテナンス】

    【チェーンカットしてメンテナンス】 近いうちに愛車のクロスバイクのチェーンをカットして、きれいに洗浄し、新しいアンプルピンにて繋ぎ直そうと考えておりますおります。 カットの方法とカットしたチェーンのつなぎ方をネットで検索したのですが、説明がマチマチでよくわからないので、再度確認の為質問させてください。 ●チェーンをカットする場合、アンプルピンの場所でカットするのが正しいのでしょうか? それとも、アンプルピン意外の場所でカットするのが正しいのでしょうか? ●今後、ミッシングリングを用いて簡単に脱着できるようにすることも考えなくはないのですが ある人に「ミッシングリングを付けると、プーリーの部分で引っかかりやすくなる」と聞きました。 その様な事はありますか? 以上2点に回答をよろしくお願いいたします。

  • 灯油の買い方

    チェーンにミッシングリンクを装着し、こまめに外して洗浄しておりますが、ディグリーザーが高いのが難点です。こちらにも灯油を使った洗浄方法がいろいろと紹介されており、安価ということもありますので是非使用してみたいのですが、みなさんどのような「容器」で購入されていますか?Webで検索すると専用容器で購入することが法律で定められているようなのですが、石油ストーブも使用しておりませんし、それほど大量には必要としませんので。やっぱりペットボトルとかマズいですよね?どなたか博識な方、良い方法を教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。

  • 手軽なチェーン洗浄方法を教えて下さい。

    オフロードバイクで林道から帰った時、 チェーン洗浄について、いつも悩まされます。 専用のチェーン洗浄溶剤を使用すれば良いのですが、 コスト面で難儀しています。 より安価なパーツクリーナーや灯油やCRC5-56が 便利そうなのですが、チェーンのシールに良くないとの由。 当方の思いつきですが、台所用食器洗剤などはどうでしょうか? 油汚れを落としつつ手に優しいくらいの洗浄力ではシールも安全では… 手についた油汚れもついでに綺麗になりそうな予感が。 何か妙案があれば、是非とも教えて下さい。 宜しくお願いします。 m(_ _)m

  • チェーン清掃

    CB400SFに乗ってます。 チェーン清掃について質問します。 チェーンを洗浄するときには、昔灯油でやってましたが、最近買ったRKのチェーンには発揮性溶剤を使用しないでと書いてありました。昔は灯油でと確かに書いてあったのですが。 そこで質問します。灯油でチェーンを洗浄するとシールが痛みますか?

  • 自転車のチェーン洗浄方法 スチーム

    このサイトで検索するといろいろな方法があることがわかり参考になりました。 現時点ではスプレー式の専用クリーナーで汚れを落とし、チェーン専用オイルを利用しています 回答の中では、3種類に分けられると思います 専用クリーナー(各種) 灯油 中性洗剤(マジックリンなども含む) それぞれ一長一短です 灯油で洗うのは確かに効果がありそうですが、使用後の灯油の廃棄処分を考えると、意外とハードルが高いと思いました どういう方法で廃棄しているのでしょう 中性洗剤での洗浄はチェーンを外すという作業が入るので、多少の決断が必要です 専用クリーナーは確かに効果ありですが、私のように洗浄の頻度がそれほど高くないユーザーではこびりついた汚れが落ちにくいのです もっと頻度を上げればいいだけの話なのですが・・・ そこで、第4の方法 我が家にもある家庭用スチームクリーナーです 試したことはありませんが、強力なスチームで、こびりついた汚れも落ちそうです チェーンを外す必要もありませんし、灯油の廃棄に悩むこともありません 原料は水なのでコストも優等生です ただ、潤滑油で潤っていなければならないチェーンに水を使っていいのか? 中性洗剤で洗うのがベターという人がいるくらいですからこれもいいのかな この方法を使用している人はいませんか

  • 灯油を入れる容器で最も小さいものはどれくらいのものがある?

    灯油を自転車チェーンの洗浄用に1リットルだけ利用したいのですが、容器で困っています。 ホームセンターなどで売っている燃料油専用保管容器では18リットル用では大きすぎるんです。 1リットルや2リットル用の灯油保管用の容器が有ればいいんですが、一番小さくてどんな保管容器があるのでしょうか?

  • 【MTB】どのように洗浄してますか?

    MTB初心者なのでご指南お願いします。 実は、初めてMTBを購入して2週間くらいたったのですが、ここ数日の突風と埃の影響でスプロケットやチェーンが黒ずんでしまいました。このままでは摩耗しやすくなるらしいので洗浄と注油を行おうと思っ てます。もともと屋内に保管できないので埃の影響を受けやすいのですが、埃がたまる度に(2週間ごとに)スプロケットやチェーンを取り外していいのだろうか?と悩んでます。後輪の取り外しばかりやってると各パーツの耐久性が下がるのではないか?とも心配してます。 かといってスプロッケトを外さずに掃除をすると洗浄液が入ってはいけない場所に流れる危険もあるので、正しい方法がかわかりません。 そこで皆さんが普段行っている洗浄方法や掃除する間隔、使っている清掃グッツや注油の種類など教えてください。

  • チェーンのメンテナンスについて

     チェーンのメンテナンス(洗浄)について教えてください。  クロスバイク購入して1ヶ月余り。注油はチョコチョコしているものの、そろそろ、チェーンの洗浄もしなくてはいけないかなと思い、ネットや書籍で色々調べてはいるのですが、各社・各メーカーで色々な形式の様々なものが出ており、正直、どの方法がいいか悩んでおります。  HP等で見ると、ショップやメーカーなどは当然、取り扱いメーカーや契約メーカー、自社の物を紹介しており、インプレを見ても、いまひとつ決めかねていると言う現状です。  そこで、現役ユーザーのの皆様からのご意見をいただきたく、質問しました。  皆様、様々な方法でメンテナンスをされているのでしょうが、ご自身のお奨めのメンテナンス方法やケミカルがあれば教えてください。  なお、チェーンを外しての方法ではなく、チェーンを装着したまま、かつ、出来れば、チェーン洗浄ツールを使用してのメンテナンス方法であれば、大いに助かります。(チェーン洗浄ツールを使用しない方法でも勿論結構です)。  大変大まかな質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 温水洗浄機について

    お世話になります。 温水洗浄機の購入を考えているのですが・・ ネットで、温水洗浄機を調べると・・・ 灯油を燃料にしたタイプは、ものすごく多く見つけることができます。 しかし、灯油ではなく、蒸気を使用して温水をつくるタイプを 探しています。 私のところにはボイラーがあり蒸気を供給してやることが 可能です。 せっかくだから、蒸気配管を温水洗浄機につないでやりそういう使い 方をしたいのです。 が、 蒸気を配管接続して使用する温水洗浄機がネットで見つかり ません。(やっと1件) どうか、皆様 知っている方教えて下さい。 工場室内で使用するので、排気ガスだしたくないんですね。

  • 【ミッシングリンクについて】

    【ミッシングリンクについて】 愛車のチェーン(3×8シマノHG)を頻繁に、且つ徹底的に洗浄したいと思い、ミッシングリンクを購入しようと思っています。 先日、ショップに出向き、スタッフの話を聞いて多少躊躇しております。 スタッフ曰く 『シマノのチェーンには純正のミッシングリンクがない。KMCのリンクを流用する場合は自己責任で』 『ミッシングリンクは着け外しを繰り返すとバカになるので、2~3回脱着したら新しいものに交換してください』 『クランクを逆回転させたりすると外れる事がある』 等々…と、マイナス要素をかなり聞かされました。 そこで、質問3点です。 【Q1】実際のところ、トラブルになるケースってそんなに多いんでしょうか? 【Q2】スタッフの言うとおり、2~3の脱着で本当にダメになるものなのでしょうか? 【Q3】仮にKMCのリンクを使わない場合、いちいちチェーンカッターを使うのではなく、簡単に且つ頻繁にチェーンを脱着するよい方法はありますか? スタッフはプロの立場から、原則的な事しか言えないのは十分承知できるのですが、実際に使っている方の生の話が聞きたくて質問させていただきました。 ご回答の程、よろしくお願いします。