• 締切済み

「サチる」をスペイン語で

“サチる”という表現をスペイン語に訳せず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

みんなの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

Español (Spanish) v. tr. - saturar, empapar, llenar, colmar, imbuir, neutralizar n. - grasa saturada o ácido grasoso adj. - saturado idioms: saturation point punto de saturación ドイツ語の http://okwave.jp/qa/q7676122.html の回答と同じ所なんだが.

参考URL:
http://www.answers.com/topic/saturate
yingtao7
質問者

補足

ありがとうございます。 ur2cさん自身はドイツ語やスペイン語はお出来になるんでしょうか? 「サチる」は英語のsaturateとも違うような気がします。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

「サチる」というのは非常に口語的な表現なので日本語の論文でもそのままでは違和感があります。そこから見直すべきではないかと思いますが…。例えば「効果が減少してグラフの傾きが小さくなる」とか。 ちなみに、「サチる」の「サチ」の語源は英語の「saturation」(飽和状態)です。スペイン語で同じ意味の単語は「saturación」です。でも、これを使って意図した意味が伝わるのかどうかはわかりません。(^^; 「サボる」と似たような単語ですね。「サボ」の語源は「sabotage」です。

yingtao7
質問者

お礼

Gracias por la respuesta.

関連するQ&A

  • 「サチる」をポルトガル語で

    “サチる”という表現をポルトガル語に訳せず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

  • 「サチる」を韓国語で

    “サチる”という表現を韓国語に訳せず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

  • 「サチる」を中国語で

    “サチる”という表現を中国語に訳せず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

  • 「サチる」をドイツ語で

    サチるという表現をドイツ語訳できず困っています。 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,私の分野では「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 適当な表現が見当たらず悩んでいます。 どなたか、教えてくれないでしょうか?

  • 科学論文の英語でサチるを正しく英語にしたい

    今度国際会議に論文を投稿する予定で,今英語で論文を書いています. 辞書や科学英語の用例集などを見ながら頑張って書いていますが, サチるという表現を英訳できず躓いています. 図1にグラフを提示した上で, 「図1に示されるように,パラメータ A,B,Cを大きくするにつれて,効果がサチる傾向にある.」 と書きたいです. サチるというのは,私の分野では「増加率が減少する」や「減少率が減少する」といった感じでグラフの傾きが小さくなって,パラメータの影響が飽和するような状況を指します. 和製英語なのでそのままbe saturatedと書くわけににもいおかず, かといって他に適当な表現が見当たらず途方にくれています. どんな内容でもいいのでどなたかご助言を頂けないでしょうか.

  • 祖死亡率と年齢調整死亡率の違い

    現在、保健師国家試験の勉強をしている学生です。 模試のやり直しをしていたら、次のような解説がありました。 ・祖死亡率は、増加傾向にあり、2005年には8.6となっている。 ・年齢調整死亡率は、減少傾向にある。 年齢調整死亡率は年齢の影響を除いた死亡率だということは 分かるのですが、それで、なぜ減少傾向になるのかは分かりません。 高齢化によって高齢者の人数が増加(それでも全体の21%しか 高齢者はいないけど・・・)しており、 死亡者がその中から多く出ていることによって、 祖死亡率は増加しているけど、年齢調整すると減少する ということなのでしょうか? ご存知の方、ご助言よろしくお願いします。

  • 補正率 計算式間違っているでしょうか?

    いつもお世話になっています。 段階補正率について質問です。 段階補正率はどのように算出されるのでしょうか? 「地方交付税制度解説」という本によると、 人口段階:  1700千人  2100千人 一般財源: 3,608,187千円 4,142,551千円 単位費用:  2,120円    1,973円 (教育費)の場合、 400×2,120円-2100×(2,120-1,973円) /400×2,120円 増加した人口×測定費用-全体人口×減少した単位費用/増加した人口×測定費用 人口1700千人~2100千人までの補正率は0.64と算出されています。 これを私は、1700千人から2100千人までの一般財源をグラフし、その傾きから1700千人の単位費用を1として比率を出しているのだと考ました。すると、人口が基準の1700千人よりも多い場合の補正率は算出できるのですが、1700千人よりも少ない場合の補正率は違っていました。上記のように、グラフから傾きを求めて、比率を出すと、 人口段階:  1400千人  1700千人 一般財源: 3,401,276千円 3,608,187千円 単位費用:  2,429円    2,120円 (教育費)の場合、 グラフが右下がりになるのでY=-AX+Bの式に当てはめ 3401276=-1400A+B -3608187=-1100A+B   傾きが689.7。比率にすると、0.32となります。 この段階の正しい補正率は0.68です。 このことから、このような考え方で補正率は計算されないということなのでしょうか? 私の考えたグラフからの算出方法に間違いがあるでしょうか?

  • 未婚率の増加 結婚してない人が増えている

    未婚率の増加傾向が統計にも出てます。 また、結婚してない人の数も増しています。 年代ごとの既婚率も減少傾向です。 結婚したとしても、その時点年齢は上がっています。 離婚する率も上昇傾向です。 これらは、どういった理由ゆえと考えられますか?

  • 段階補正率の算出方法

    いつもお世話になっています。 段階補正率について質問です。 段階補正率の算出の仕方が分かりません。 人口段階:  100,000人  250,000人 一般財源: 1,079,452円 2,268,064円 単位費用:  10,800円   9,072円 (消防費:市町村)の場合、 150,000×10,800円-250000×(10,800-9,072円) /150,000×10,800円 増加した人口×測定費用-全体人口×減少した単位費用/増加した人口×測定費用 で人口100,000人から250,000人までの補正率を0.73と算出しているのですが、どうしてこのような算出の仕方をしているか分かりません。 私は、人口250,000人から100,000人までの一般財源をグラフし、その傾きから100,000人の単位費用を1として比率を出しているのだと考えていたのですが、違うようでした。 上記の計算はどういうことなのでしょうか?グラフや図表を使って説明できるものなのでしょうか?

  • 吸光度と透過率

    こんにちは。よろしくお願いします。 300nmの波長で、ある物質A、B、Cについて吸光度を測定しました。30分後、60分後、90分後と測定しグラフを書きました。 これを、もし透過率で測定したとしたら、値が逆になる(吸光度が高い部分が透過率が低くなる)だけで、 グラフの傾きは同じになりますか? それとも、グラフの傾向が全く変わってしまいますか?