• 締切済み

国立大学志願率

国立大学の志願率が年年減少傾向にありますが、なぜでしょう? 景気等の影響の他になにかあるのでしょうか?

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

高校生の数が減っています。そのため私立大は受験生確保のため、入試方式をいろいろと用意しています。中でも受験科目数が3教科以下の方式が人気を集めているようです。 現在の課程は高校だけでなく、中学にも選択科目が多く、受験に利用できる科目・教科数が以前よりも少なくなっています。 このため、センター試験で5教科7科目を課す国公立大を受験できるレベルまで達することができずに、入試教科を絞っている受験生が多くなっています。 一例ですが、高校2年生の段階ですでに数学を授業で受けていない生徒がいますが、そういう生徒は数学1だけの履修となりますので、国公立大受験は文系でも難しくなります。 早い時期に受験科目を絞る傾向が国公立大離れの要素のひとつなのですが、その結果、受験教科数の少ない私立大の難度アップが進み、さらに早い時期で教科を絞る生徒(指導)が増えるという循環が起こっているようです。 埼玉大など、3教科受験などをメインに据える大学が出てきている一方、大学生の学力低下が課題と考え、5教科受験を維持している大学もあり、今後の動向は分からない状況です。 最大の要因は少子化。2番手の要因がそれに伴う私立大の入試の多様化ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 志願理由書とは

    ある国立大学の受験科目をみていたら志願理由書と書いてあって、医学部で面接があるとかならわかりますが、志願理由書の内容で落とされるとかあるのでしょうか。

  • 国公立大学志願者数減少について

    新聞で読んだのですが、今春は国公立大学二次試験の志願倍率が最低の5.0倍を記録したそうです。原因は少子化だそうですが、この記事に納得できない部分がありました。 以下の部分です。引用します。 「今春の内訳をみると、国立大の志願者総数が約三十万四三百人で約二万三千二百人減。志願倍率は前年を0.3ポイント下回る4.6倍と過去最低となった。 公立大の志願者総数は約十二万三千六百人で約三千人減。倍率も前年を0.4ポイント下回る6.8倍と、過去最低を記録した。」 なぜ国立と公立で志願者総数の減り幅に大きな開きがあるのでしょうか?国立が23000人減っているのに対し、公立は3000人なのはなぜでしょうか?

  • オーストラリアの自殺率について

    日本での自殺率は年々増加傾向にありますが、オーストラリアでは減少傾向にあるようです。(下のウェブサイトを参照) http://www.abs.gov.au/AUSSTATS/abs@.nsf/mf/3309.0/ その理由についてご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください。

  • 国立:広島大学について

    広島県に在る、国立の「広島大学・大学院」について教えて下さい。 就職率、評判など・・・なんでもOKです! 国立って就職率良いんですか?? 疑問に思っています。 ご回答お待ちしています♪♪

  • 大学の志願理由書の書き方について

    今高校3年の者です。 11月に公募制推薦を受けようと思っています。 そこで志願理由書を書かなければなりません。 私立の文学部なんですが、受けたい理由が将来の夢と合う学部(学科)であり、その大学は他大学より就職率、就職先がいいということです。 大学に入ったら特にその学科の語学を頑張りたいと思っているんですがそれを詳しく書けばいいのでしょうか? 書き出しが良くわからなくて困っています。1200字です。 あとただ評定平均が基準値にギリギリ達しているというだけで受けようと思っています。部活は途中で辞めてしまったし、生徒会やボランティアはしていません… 他の受験者と不利になることもありますか?? 長くなってすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 私立大学から国立大学院or国立大学から他の国立大学院

    私立大学から国立大学院に入る事と 国立大学から他の国立大学院に入る事とでは どちらの方が入りやすいのでしょうか? 国立大学は私立と比べて他の国立大学との繋がりが強く、大学院にも入りやすい、という噂を聞いたことがあるのですが本当でしょうか? その辺の事情も交えてアドバイス頂ければ幸いです。

  • 横浜国立大学の大学院について

    横浜国立大学院工学府物理情報工学専攻を他大学から受験しようと考えております。 入試を受けるにあたり過去問を入手したいのですが、本学までいかないと閲覧できないため、 問題を持っている方や過去に受けた方などがいらっしゃったら傾向や問題を教えて下さい。

  • 国立大学大学院卒業といっても

    国立の大学院卒という最終学歴でも、たどった道が、 (1)進学校3年→国立大学4年→国立大学院 (2)工業専門学校5年→国立大学2年→国立大学院 では、どちらに価値があるでしょうか? 就職に何か影響はありますでしょうか? 進学高校からの理系の国立大進学は、大変そうだけど、 工業専門学校からの進学は、わりと楽に見えました。

  • 祖死亡率と年齢調整死亡率の違い

    現在、保健師国家試験の勉強をしている学生です。 模試のやり直しをしていたら、次のような解説がありました。 ・祖死亡率は、増加傾向にあり、2005年には8.6となっている。 ・年齢調整死亡率は、減少傾向にある。 年齢調整死亡率は年齢の影響を除いた死亡率だということは 分かるのですが、それで、なぜ減少傾向になるのかは分かりません。 高齢化によって高齢者の人数が増加(それでも全体の21%しか 高齢者はいないけど・・・)しており、 死亡者がその中から多く出ていることによって、 祖死亡率は増加しているけど、年齢調整すると減少する ということなのでしょうか? ご存知の方、ご助言よろしくお願いします。

  • 国立大学受験

    受験生の父です。国立大学受験について教えて下さい。 我々の頃の国立入試は1期、2期という体制の時代でしたので、1期は本命1校または二股かけて2校志願してみたり、2期は、1期が受かればやや高望みの大学に思い切ってチャレンジ、1期がダメな時は滑り止めの大学という風に、1期、2期ともに複数の大学に願書を出していたのですが・・・・現在の受験の仕組みでは、前期・後期一括で申し込むのでそうしたことは出来ないと聞きました。 何だか、不合理な感じがするのですが・・・・予備校の先生、如何でしょうか?