• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「日中」と「中日」という表現について)

「日中」と「中日」という表現について

sirokiyatの回答

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.3

私も、日本人が言う場合に「日中」、中国人が言う場合に「中日」だと思っていました。 また日本人が中国人の名前を言うときには、日本語読みして、中国人が日本人を呼ぶ場合、中国語の発音で言う者だと思っていました。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日中友好協会

    どなたか日中友好協会に入っている方いらっしゃいませんか?中国語講座はどのようなことをしているんでしょうか。

  • オススメの日中・中日辞書は?

    これから中国語の勉強を始めます。オススメの日中・中日(両方一緒のタイプ)辞典を教えて下さい。

  • 日中関係改善?

    どっかで見た人だなぁと思ってましたら、中国の唐カセンでした。中日友好協会の会長とやららしく、唐カセンが、日中関係の改善を探っているようで、北京で日中和平条約締結35周年とやらのシンポジウムの開催を打診して来たようです。【日中】ですので、欠席する訳には行きませんが、何故、前年中止になった行事が、関係修復もされない中、または、以前より酷くなった段階で、開催するのか?疑問ですが、まぁ日本政府はやらないとは思いますが、ここは思い切って、話を蹴ってみてはどうでしょうか?かなり、怒りますかね?

  • 日中友好協会、又は国際交流を探しいる

    私は日本に来たばかりの中国人ですが、カテゴリー違い かも知れませんが質問させて下さい。 西葛西か江戸川区近郊で日中友好協会、又は国際交流 協会を探しています。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 小学館の中日辞典、日中辞典について

    10年前から中国語を学習している者です。 2001年に小学館の中日、日中辞典を購入しました。 10年使用して傷んできましたし、内容的にも古い(IT,PC関係)ので 買い替えを検討しているのですが、 日中辞典は購入した翌年の2002年に改訂されました。 中日辞典は1999年に改訂されてそのままのようなのですが、 買ってすぐに改訂版が出るのはいやなので、 その辺の情報をご存知の方はいますでしょうか?

  • 電子辞書の 『 中日/日中辞典搭載モデル 』 の購入について

    私は春から高校3年生になる者です。 本格的な大学受験の勉強が始まるので、電子辞書を購入しようと思っています。 メーカはカシオと決めていて、辞書がいろいろ入っているスタンダードなタイプにしようと考えていたのですが、最近、そのカシオから中日/日中辞典が搭載された電子辞書が発売され、どちらを購入すればよいか迷っています。 私の高校では中国語の授業があり、大学で学ぶ第二外国語も中国語をとる予定です(外語系ではないのですが…)。 中日/日中辞典が入っているモデル(XD-R7300)は辞書23冊が入っているモデル(XD-V6200BU)よりも5千円くらい高く売られているので、中日/日中の方を買ったあと、「やっぱり、たくさん辞書が入っているやつを買えば良かった…」と後悔しないか心配です。 中日/日中辞典は紙の辞典を買って、いろんな辞書が入っているモデルを買った方がいいのでしょうか… ご意見やアドバイス、よろしくお願いします。 -------- 中日/日中辞典搭載(XD-R7300) http://www.casio.co.jp/exword/product/product/xd_r7300/ 23辞書搭載(XD-V6200BU) http://www.casio.co.jp/exword/product/product/xd_v6200bu/

  • 小学館の『中日辞典』&『日中辞典』について

    初めて質問します。 仕事の関係で中国語の勉強はじめました。 小学館の『中日辞典』&『日中辞典』を購入しようと思うのですが、 字体は簡体と繁体どちらでしょうか? どちらかといえば、台湾関係の方が多いので 繁体が調べられた方が助かります。 近所の本屋さんには小学館の辞書が置いていなかったので ここで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 日中友好ブームいつまで続いた?そして、終わり方は?

    1972年の日中国交正常化以来、日本では中国ブームが巻き起こりました。 NHKではシルクロードを特集した番組を放送し、実際、中国旅行が大人気になりました。 その頃は猫も杓子も「中国と日本は仲良くしなければならない」と言う日本人ばかりでした。 そして、中国でも日本の映画が公開され日本ブームが起き、俳優の高倉健さんや歌手の山口百恵さんなどが大人気になりました。 そんな日本と中国との関係ですが、日中国交正常化以降の友好ブームは現在、見る影もありません。 日本人の嫌いな国の中で、中国は堂々の第一位です。 その一方で、中国人の嫌いな国の中でも日本は一位か二位です。   今となっては、「あの日中友好ブームは一体、なんだったのか?」という気がします。 あの日中友好ブームって、いつ頃まで続いたのでしょうか? ブームはどのように終わったのでしょうか?

  • 「孔子学院」と「日中友好協会」の中国語講座で迷って

     「孔子学院」と「日中友好協会」の中国語講座で迷っています。  どちらか一方でも結構なので情報を持っている方がいたらアドバイスを頂けると助かります。  それぞれの講座内容に対する意見の他に、雰囲気や年齢層などもご教授頂けるとありがたいです。  私が、中国語を学ぶ目的は明確には無いのですが、 旅行好きなのでまずはある程度の会話と標識の意味がわかる位が目標です。  ネットの中国語ニュースの意味がある程度わかったらいいなと思ってたりもします。  私自身は、ある講座で計10時間(2h×5)ほど中国語会話を学び、 現在独学で単語を覚えたりしていますが基本初心者です。  上記で学んだ中国語教師に、中国語は発音が重要と聞きましたが 日中友好協会の最初の4ヶ月発音はさすがに長いと感じるのですが 必要なものなのでしょうか?  今のところ、どちらかというと「孔子学院」を考えています。  よろしくお願い致します。 ■工学院大学孔子学院 中国語講座 入門コース I(初心者クラス) http://www.kogakuin.ac.jp/cik/course/ichiran.html ・文法中心(?) ■日中友好協会 土曜基礎・入門者向けクラス 発音と基礎文法 http://www.jcfa-net.gr.jp/tokyo/chinese_kouza.html ・発音中心(最初に、発音におよそ4か月)

  • 中日関係はこれからどうなるんですか?

    最近中国のニュースや新聞や よく放送してるは中日間の問題ですので  たとえば今の防空識別区、釣魚島など。 私の知り合い日本人はみんなやさしくていい人だと思います。 それから 周りの中国人は一生懸命日本語を勉強しています。 それに 来年の四月日本に行って看護士の資格を目指して勉強しようと思います。 ですから 中日両国ずっと仲良くしてほしいんです。喧嘩なんか本当に見たくないんです。 これからどうなるかよく分かりません。ちょっと教えてほしいのは: 1)日本人はどう考えますか。 2)日本の国内はどう思いますか。 よろしくお願いいたします。