• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の国民健康保険に世帯人数追加で入る場合は…?)

夫の国民健康保険に世帯人数追加で入る場合は…?

ohkinu1972の回答

  • ベストアンサー
  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

ご主人の世帯に質問者様が追加になるという認識で良いと思います。 その場合基本的には、質問者様分の均等割りと所得割が加算され、 ご主人に請求されることになります。 宇都宮の場合、所得割が8.35%と安いので、国保の方が安くなりそうです。 また、65万円/年(介護分があれば+12万円)が上限ですので、 ご主人がそれなりに稼いでおられれば、 上限に達してそれ以上、増えない可能性もあります。 いずれにせよ役所で試算してもらえば良いかと思います。

ryoryoken
質問者

お礼

丁寧な回答を有難うございます! 数字も出して頂き、明確でかつ解りやすい回答でした。 お忙しい中、お時間を割いて頂き、有難うございました。 明日にでも市役所へ行って試算してもらってきます。 皆様にご回答頂き、大変参考になりました! 知識を教えて頂いた皆様へ感謝です。 有難うございました^^!

関連するQ&A

  • 国民健康保険の未払い

    5月に会社を辞め、2ヶ月間任意継続で社会保険に加入していましが、 7月分の支払いに遅れてしまい、任意継続の資格を失ってしまいました。 今年は収入が103万円を越えるため、夫の扶養家族には入れないので、国保に加入しなければならないはずですが、 「たとえば」今年いっぱい国保の加入手続きはせず、 来年夫の扶養に入る事はできるでしょうか?? その際、国保未払い分を支払わなければいけないのでしょうか? 国保に加入しなければ、病院での全額支払いの他に、何かありますか?? 質問ばかりで申し訳ないですが、詳しい方、ご回答宜しくお願いします。

  • 世帯全体の国民健康保険の総額は?

    今まで普通のサラリーマンでしたが、個人事業主になるため、2年間は健保の任意継続で安くできるものの、継続が出来なくなったら国民健康保険に加入することになります。国保はかなり高いのですが、世帯全体での保険料がいまいち理解できていません。私の家族の場合は国保保険料の総額でいかほどになるか教えてください。 また根拠となるサイトもご紹介いただければ幸いです。 #できれば公的機関のサイトを中心に 1.世帯の年収合計:とりあえず国保の最高限度額となる程度とします 2.世帯の構成:世帯主(私)、専業主婦の妻、子供2名(成人で大学生と無職)の計4名です。 以上、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険と世帯

    国民健康保険の加入についてお尋ねします。 私は今まで夫の扶養家族として社会保険に加入していましたが、働き始めて所得が増えたために扶養家族から外れなくてはならなくなりました。 私は派遣で、いわゆる扶養の範囲内といわれる働き方をしているのですが、その他に少し不動産所得があるためにオーバーすることになりました。 このような場合は自分で国民健康保険に加入して保険料を支払うべきなのだと思うのですが・・・。 実は私の母と同居していています。住所は同じですが夫と私と子供で一世帯、母ひとりで一世帯となっています。 この母が国民健康保険に加入していて、支払額は最高額になっています。 国民健康保険は世帯で加入するものだと聞いたのですが、私が夫の世帯から抜けて母の世帯に入れば、国民健康保険の保険料は母が支払うもののみで済むということなのでしょうか。 実際にそのようなことが可能なのでしょうか。 その場合、世帯を分けることによって生じる問題などがありましたら教えてくださると嬉しいです。

  • 国民健康保険料と世帯分離について。

    国民健康保険料と世帯分離について。 1世帯に国民健康保険加入者と、社会保険加入者がいた場合の、国民健康保険の所得割の部分の料金計算はどのようになるのでしょうか? 1.1世帯単位の為、国保加入者の所得+社保加入者の所得を合わせたものから所得割 を算定する。 2.国保加入者だけの所得で所得割を算定する。 3.それ以外。 もし1.なのであれば、社保加入者だけを世帯分離させれば、国保代を少し抑える事が出来るでしょうか? 世帯分離する事によるデメリット等あったらそちらもお願いいたします。 両親+弟(学生)の国保代が月に5万以上請求される状態を少しでも改善したく質問いたしました。 分かる方、是非ともよろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    今月退職するにあたり次の社会保険加入まで1ヶ月程度あります。もしかしたらそれ以上かもしれません。 その空白の間は国保か任意継続を考えております。任意継続は今天引きされている保険料を単純に2倍した金額を払えばOKなのはわかるのですが、国民健康保険料の計算の仕方について質問です。 実家暮らしで世帯主は父です。世帯で国保に加入している人は居ません。 国保は世帯合計の昨年の年収で計算されるのでしょうか?他の方の質問で見たのですが、自分だけが国民健康上の世帯主になる?ことも出来るとか...そうすると自分だけの年収だけで見るから安くなるんでしょうか? 世帯を分ける、事になるのでしょうか? 世帯を分ける事のデメリットはあるのでしょうか? ちなみに次の社会保険加入は半年以内の短期派遣です。なので短期派遣が終われば正社員での就活をするので父の扶養に入る話になっております。世帯を分けることによって扶養に入れなくなるのでは、と考えておりますがどうなんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険か任意継続か?

    今年結婚し彼の実家が自営業のため、9年勤めた会社を12月で退職して、来年1月からは彼の実家の仕事を手伝います。 そこで、国保に加入するか、このまま会社の保険を任意継続するか 迷っています。自分なりに役所や健保に電話し、保険料を調べたのですが、 結局どちらにしたほらいいのか、わからないため、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 私の年収は300万円位で、退社後、国保に加入すると、保険料は月に16750円、任意継続すると月に18980円になるそうです。 普通なら、比べて安い方に加入する方が多いそうですが、国保は保険料が世帯で計算される?そうで、現在彼は、8割の軽減を受けており、年間12000円しか保険料を払っていないようです。 お給料はもらっていますが、おこずかいのような形らしく、役所には無所得になっていると言われました。なので、わたしが、12月に国保に加入すると、来年の彼の保険料が軽減されなくなり、おそらく年間60000円以上にはなりますといわれました。国保にしても健保にしても、私と彼の保険料を合わせた金額は、来年はさほど大差はないように思えますが、どのような方法ととったら、結果的に一番良いのでしょうか?  ちなみに、彼の保険料は経費でおとしていると言っていました。 経費で落とせるなら国保のほうがいいのでしょうか?      

  • (1)失業保険について(2)国民健康保険について

    二つ、質問させてください。 現在、両親と同居。 両親、祖母は、父が世帯主となり、一つの世帯。 勿論、国保は同じ。 私は、二人の息子と、私が世帯主で一つの世帯。 住所は同じです。 私は会社勤めをしていましたが、退職しました。 国保に加入するのですが、こういった場合は、 世帯が別の場合でも、父の国保に加入することはできますか? 世帯合併はせず、別世帯のままでです。 また、再就職を希望しているのですが、それまでの国保保険料を支払うのが困難です。 そのため、もし今の状態で、父の国保に加入できたとしたら。 失業保険は受給できるのでしょうか。 よく、失業保険を受給するためには、自分で国保、または社保の任意継続で、自分の保険に加入していないと、働く意志があるとみなされないので、無理だ、とか聞きます。 でも、再就職までの間、保険料を支払えないと言う理由で、親の保険に加入すると言うことは、認められないのでしょうか。 分かり辛い文章になりましたが、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険の世帯につき14000円って?

    国民健康保険の計算方法で 1、去年の収入 2、資産 3、加入者1人×8000円(医療) 4、世帯1つ×14000円(医療) 5、加入者1人×6000円(支援金) という計算です。 仮に去年無職なら28000円となります。(自分のみ国保、他の家族が社会保険なら) 次に世帯分離して減額処置をした場合支払は上記の4割で11200円です。 ところが、家族で自分以外にも国保に入る人が居ると世帯が×2になり総額が増えると 言われました。 しかし、世帯が2つになって1つの家に14000円×2の請求が来ても それはA世帯に14000円、B世帯に14000円という解釈でいいんですよね? A世帯に28000円、B世帯に28000円で両方×2倍で来るんですか? よろしくお願いします。

  • 夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています

    夫が退職するにあたり、健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか迷っています。 夫が3月末で退職することになりました。 今後、納める保険料、年金額によって健康保険組合の任意継続にするか国民健康保険に加入するか決めようと思います。 現在、妻(私)と子供3人が被扶養者となっております。 任意継続、国民健康保険ともに家族4人はそのまま被扶養者にはなれるんでしょうか? 健康保険の支払額としては任意継続の場合、月額報酬の算定額の2倍(今までの個人負担分の倍)、国保の場合、前年度の年収によってだと聞きましたが。正しいでしょうか? それに、国民年金は今まで第三号だった妻(私)はかかりませんでしたが、任意継続、国保に切り替えたら、年金も支払わなければいけないんですよね? 結局、失職するにもかかわらず、保険料、年金ともに支払額は増えるんでしょうか? 任意継続、国保、どちらが有利等の情報等もあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料の計算

    お世話になります。 主人が亡くなり私と子ども3人で国保に加入しました。 今年度より子どもが2人とも就職した為、それぞれ会社の健保に加入したので国保は私1人になりました。私自身の所得は年間95万程で今年度は法定軽減していただきました。来年度の保険料についてなのですがサイトを見てみると世帯の総所得が関係するようなことが書かれていますが国保に加入していない子どもの所得も関係あるのでしょうか? なお、世帯主は私になっています。