• 締切済み

住宅ローンの引き継ぎを思案中です

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

ローンの引き継ぎという考え方はありません。義理の息子さんが新たにローンを組んで購入という事になります。 売買の価格が妥当かどうか、息子さんの収入、家の担保価値などでローンが組めるかどうか、という問題になります。 まずは息子さんがローンを組めるかどうか銀行に相談でしょうけど、ローンを組む場合は不動産業者の重要事項説明書が必要である場合が多いので、不動産業者を入れる必要があると思います。仲介手数料が発生しますが、売主・買主が決まっていて書類の作成だけなので、値引きしてもらえば良いでしょう。 それにしても、仲介手数料、登記費用、ローンの諸費用などで数十万から百万くらいはかかるかもしれません。 そんな余計な費用をかけてまで名義を変えるよりも、今後ローンの支払いが厳しければ息子さんに援助してもらう、というほうが現実的ではないかと思います。その代わりに息子さんが相続できるように入籍するとか、遺言を書くとか。しかしあなたに他にも子供さんがいるのであればややこしいですが。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの親子での引き継ぎ

    会社員の妻、会社員の息子と同居している64才無職です。13年前に2800万程のローンを組み3700万程のマンションを自身の名義で購入しましたが、ここにきて予定外の失業(サラリーマンではありません)。残債が1450万有ります。住宅ローン、管理費、修繕積立金、団信、固定資産税等合わせて、年間208万の支払いは負担が多すぎて難しくなりました。そこで考えたのが、残債を「息子に1450万の住宅ローンを組んでもらい、現在居住しているマンションを1450万で購入してもらい一括返済」できないか?ということです。親子間の不動産売買ですから、売り出しとか手数料とか余計なものを挟まずに所有者を移転して息子の家に(現在の家に)住み続ける。もちろん息子がローンを申請するために重要事項説明書も必要だと聞きましたが、安価に20~30万程度で請け負う業者も存在するようです。そういった業者は信頼できるのか?といった心配はありますし、重要事項説明書を用意してもローン審査に通らない危惧も(息子は一応1部上場会社の正社員ですが)。居住中のマンションは簡易査定では2700万とか出ましたが、まず2400万で売れればいいのではと考えております。不動産業者の仲介で売却し新規中古を購入すれば手数料だけで160万近くかかり、しかも2000万程度の中古物件を物色したところ、築年数が古く、狭く、妻も息子も不満だらけです。仲介業者に売却依頼し仲介業者から中古物件を購入するしか道はないのでしょうか?

  • 親子間の住宅ローンについて

    親子間の住宅ローンについて 住宅の親子間売買に際して、殆ど銀行では住宅ローンは組めないと聞きましたが、 義父との売買も、やはり親族間売買ということになってしまい、難しいのでしょうか。

  • 住宅ローンって・・・

    近い将来住宅ローンを使って家を建てようと思っています。そこで、住宅ローンは諸費用(土地仲介手数料、登記、家具、引越しetc...)まで貸してくれるのでしょうか?それとも土地、建設費だけなのでしょうか? 分かる方、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの残っているマンションの売却について

    皆さん、こんにちは。 この度転職に伴い、現在住んでいる持ち家(マンション)を売却しようと考えています。(買い換えではありません) そこで詳しい方に教えていただきたいのですが、 現在住宅ローンはもちろん残っています。(2000万程度) さらに購入時に住宅ローンと、諸費用ローンを組み合わせて購入をしました。 そして現在の売り価格は、1900~2000万円まででしょうと、数件の不動産業者さんに言われました。 売却する際には、住宅ローンの残額以上で販売するようにと、よく聞くのですが、 諸費用ローンについてはどうなのでしょうか? こちらも同じく支払いはまだ残っています。(100万程度) 売却価格は、住宅ローンだけでなく諸費用ローンの残額も足した金額で売却するのが正しいのでしょうか? どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン

    過重な住宅ローンで苦労しています。 任意売却をしようと思いますが、どうでしょうか?

  • 住宅ローンが払えず困っています

    両親が住宅ローンを3ヶ月延滞しています。任意売却という方法もありますが、この土地は実は接道義務を満たしていないので、銀行が任意売却に応じる可能性も低いと思われます。私以外の兄弟はそれぞれの家庭もあり、両親の住宅ローンを負担できないと言っています。両親の愛着のある家を守るためには、持ち分を移すなりして私が住宅ローンを負担するしかないのでしょうか。ただ、再建築不可物件とわかっていて住宅ローンを負担するのも納得できない自分がいます。アドバイスをお願いします。

  • 難しい状況での住宅ローン

    初めまして。お教授お願いします。 2004年の5月に主人が任意整理の手続きをしまして、現在返済中で、その支払も5月で終わる予定です。 その後、住宅ローンを組んで家を購入したいと考えています。 任意整理後お金を貯めるために私の実家のマンションで、 両親と一緒に暮らしていますが、子供も大きくなってきてかなり手狭になってきてしまいました。 できれば、マンションを売って二世帯住宅をと考えています。 マンションの方も現在のところ、2300万程残債がありますので 売却後もローンが残ってしまいますが、売却金(見積もり)、父親と母親それぞれの退職金、私達の貯金を合わせて返済すれば、残債が400万くらいになると思います。 任意整理後で、ローンを組むには不利なうえに、残債もありますので、かなり難しい状況とは思いますが、父との合算、また、親子ローンなどで、何とか住宅ローンを借りられる可能性はありますでしょうか? 収入は、父、主人の収入を合算しますと、1100万くらいになると思います。乱文で理解しにくいとは思いますが、ご回答、よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンについて

    初めまして。宜しくお願い致します。 私・夫・子供2人で市営の住宅に住んでおります。 結婚する前に義父が夫と親子ローンで住宅を購入しました。その住宅には現在義父と義母の2人で住んでおります。住宅のローンは義父がほとんどを払っており、私たちは月に2万円ほど負担しております。 最近、義父が体調を悪くして現在ほどのローン返済が出来なくなってきたとの相談を受け、(私たちにローンを負担してほしい)夫と話した結果、ローンを払っている住宅は狭くて、同居が難しくこの住宅を売却して、新たに中古住宅を購入しようかという話になりました。 売却してもローンの残債があるので、新たに購入しようとする住宅のローンとローンの残債を1本化してローンを組むということは出来るのでしょうか? 売却しようとしている住宅のローンの残債は1600万円程です。売却できたとしても500万~600万程にしかならないのではないかと思っています。(まだ査定もしてもらっていないのでなんとも言えませんが) そうなると600万円で売却できても1200万円の残債が残ることになりますよね。 新たに購入したい物件は1200万円~1500万円ほどの予算を考えています(まだ探している段階です) 夫の年収は420万 私(パート)年収100万 程です。 この選択は無謀でしょうか?

  • 住宅ローン

    中古住宅購入を考えています。親子リレーローンで田舎なので1千万くらいと考えています。二人の年収が少ないので、通る可能性のある銀行も限られると思いますが、そういうのは購入する不動産屋で、通りそうな銀行など探してくれるものでしょうか?またフラット35など良く聞きますがどこの不動産屋でもできるのでしょうか? そして一番重要な事、頭金なしで、親子年収350万で1千万借りれると思いますか? その際の諸費用どのくらいでしょうか?質問ばかりに なってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンに関して

    現在の住宅ローンの第一抵当(残高1500万)を滞納しており債権がサービサーに移ってしまいました。 サービサーへの流れは下記となります。 年金融資(破綻)→銀行→サービサー 第二抵当(公的金融機関)(残高880万)は遅延がない状態でした。 問題の解決には任意売却する方法がある事を知り不動産屋に以来した所、第二抵当も延滞した方が良いと言われ今月から延滞となります。 しかし、できれば自宅を手放したくはありません。 不動産屋がいうには評価格は1500万程度とのことです。 他に何か方法がありましたら教えていただきたいと思いご質問をさせていただきました。 現在任意売却を進めておりますが、他の購入者がいなければ、価格が下がるだろうから身内が購入して賃貸契約をしようかと考えております。しかし価格の問題がございますので他の方に売却せざるを得ない場合も出て来ます。 身内というのは義理母(苗字は違う)で66歳、現金で500万~800万の用意があります。 サービサーに任意売却の手続きの前に交渉の余地はないかと直接電話で聞いたところ、一括で500万払って後は1年毎の見直しと言われましたが、債権の残りが約1000万となり、第二抵当と合わせてとても収入の見込める定年までに支払う事はできません。現在49歳です。 どこかのサイトで債権がサービサーに移る場合の買い取り額は少額で、買取価格+αでサービサーの債権は解決する場合があると書かれておりましたが、そのような事は可能でしょうか。 ちなみに他の借金は全く無く住宅ローンのみです。 良い解決策がありましたらお教えください。