• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育と心理の2つの道)

教育と心理の2つの道

mayah1の回答

  • ベストアンサー
  • mayah1
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.4

質問者さんの中で、方向性は整理出来ていると感じました。 なので、考えすぎず、一歩踏み出すだけだと思います。 教育に重心を置いても、心理に重心を置いても、こっちの方が良かったなと後悔する気持ちになることは恐らくあると思います。 心理に重心を置きながら、教員免許を取るという方法がいいのではないかと思います。 通信制の大学でそれが可能なのかということは、きちんとお調べになった方が良いです。

0heart0
質問者

お礼

私もそう思います! ただ一歩踏み出してないだけだと・・ たくさんの資料に目をとおして、大学を選んでいこうと思います♪ ありがとうございました(*^^*)

関連するQ&A

  • 教員免許と心理学

    教員免許を取得する際に、「発達心理学」「教育心理学」などの心理学を熱心に学ぶ必要はないのでしょうか? 免許をとるためには、大学で「発達心理学」と「教育心理学」を履修しなければいけないのは事実だそうですが、単位をとればいいだけで、教員を目指す人でも子供に関する心理学を特別熱心に学ぶ必要はないと聞きました。 私が小学生だったとき、担任の先生がある一人の生徒を吊るしあげるかのように、 みんなの前で「お前は精神が不完全だ」と言って叱ったり、 先生が率先して一人の生徒をみんなの前で笑いものにしたり、 子供に「ばか」「あほ」「まぬけ」などのあだ名を付けたりする先生でした。 私は数十年以上経った今でも、その頃の小学校生活を辛いものとして記憶しています。 そこで、自分の子供がもうすぐ小学校へ上がる今、子供が同じような目にあうのではないかと心配です。 私は、教員を目指す人は、子供の心理的な成長を正しく後押しするために、普通の人よりも熱心に、児童心理学を学ぶべきだと思っているのですが、そのようなことをしているとは聞きません。 実際に、子供の心理学を熟知していなくても教師になれてしまうものなのでしょうか?

  • 心理学・カウンセラーについて。

    心理学・カウンセラーについて。 臨床心理士が一番権威のある資格のようですが、教育カウンセラーやケアストレスカウンセラーでは仕事はないのでしょうか?(専門の講座を受けたいと思っています) 私は前から心理学に興味があり、将来カウンセラーの仕事に就くのが今の夢です。 しかし高卒で大学にも行ってないので臨床心理士の資格は取れないです。 色々調べてみて大学院まででて資格がないとカウンセラーの仕事に就くのは難しいようですが、どうしても教育心理学に携わる仕事がしたいのです。 知り合いの友人に心理学の専門学校を出て病院に勤めてる方がいるみたいなのですが、詳しく話は聞けずじまいで・・この心理学の専門学校というのも気になるのですが、どういった所なのかもよくわかりません。 長くなりましたが、心理学の資格を持ってる方や働いてる方がいらっしゃいましたら、学校のことや仕事について教えて下さい。

  • 学校教育系カウンセラーは何を取得するのがいいのでしょうか?

    現在、市の育成センターに学校教育課の訪問指導員として非常勤で勤務しています。 教員免許1を持っていますが、今後も不登校生徒や保護者の力になれるような仕事をしたいと考えています。ネットで調べると、カウンセラーは民間の団体によって多種多様に資格が存在するので、どの資格をとればいいのか分かりません。 大学院の履修が必須の臨床心理士などはとても高度で自信がないのですが、、、。回答宜しくお願いします。

  • 教育心理学を活かす職業とは?

    教育心理学を学んだ後に、それを活かした職業とはカウンセラー以外に何があるのでしょうか? 具体的にどんな仕事をしているかわからなくて困ってます… また養護教員も含まれるのでしょうか?

  • スクールカワンセラーか高校教員?

    将来、子供の心のケアを仕事にしていきたいと思っています。 そこでスクールカウンセラーも視野に入れているので、実際にスクールカウンセラーとして働いている方に質問します。 実際に相談に来る生徒の方はいるのでしょうか? 児童がだれも来ないので一日中暇、という事はあるのでしょうか? そういう事を考えるとカウンセラーより担任の先生の方が悩みを相談されやすいようにも思います。 そこで心理の資格を持った教員として働いたほうが、より多く、悩みを持った生徒に接することができるとも考えています、もし教員としても働きつつ、カウンセラーとしても働いている人がいれば、その現状について話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 通信教育で心理カウンセラー系の自分の健康にも役立つ資格はどれが良いでし

    通信教育で心理カウンセラー系の自分の健康にも役立つ資格はどれが良いでしょうか? お世話になっております。躁鬱病歴6年目の女です。 カウンセリングやメンタルヘルス系の資格に興味があります。 将来の職場でもきっと役に立つと思うのと 自分自身にも役立つと思うので資格を取りたいのですが ただ、どれも民間資格のようで似たような名前が沢山あります。 どれが多くの人に認められている資格でしょうか? ・メンタル心理カウンセラー ・メンタルヘルス検定 ・上級心理カウンセラー ・メンタルケア心理士 ・メンタルサポーター http://www.beautyshikakunavi.com/shinri/index2.htm?gclid=CKG529XPu6QCFQ0mbwodRDlTyw などなどです。 他にもあるかもしれません。 どれが良いでしょうか? 貯金がないので分割のきく通信教育しか受けられません。 あとはハローワークの職業訓練とかになりますが まだ「作業所に通う訓練中」のため目指せません。 アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 学校心理と臨床心理

    私は、いのちのダイヤルや心の相談所に行きたいけどいけない、、そんな思いを抱えながらも何気ない顔で過ごしている子どもたちに気づき手を差し伸べられる人になりたいと考えています。そのため、非常勤のスクールカウンセラーや児童相談所などよりは、普段の生活から子どもたちを見ることのできる学校の先生になりたいと考えています。そしてまずは気づく、助ける、そしてスクールカウンセラーや児童相談所におられる専門の先生方につなげる人になりたいと考えています。 しかし、私にはまだ心理面での援助に対する知識が足りないと感じたため、大学院への進学を決め、A大学では学校心理学コース、B大学では臨床心理学コースからの合格をいただくことができました。 初めA大学の方でも臨床心理を目指していたのですが、学校の先生を育てるところではないと説明会で言っていただき、もう一度考えたときに学校心理学コースへの魅力をかんじました。 しかし、B大学で臨床心理学の合格をいただき、改めて考えたときに、迷いが生じています。 臨床心理士の受験資格は大学院で学ぶことが必須になっております。人より2年余分に学生生活を送らせてもらうことを考えると、せっかくの資格をとる機会を無駄にしてしまうのではないか・・という思いがよぎります。今は「集団の中の個」を見たいという思いでいっぱいであり、臨床心理士の資格が格別にほしいというわけではありません。しかし、いつか「個」を支援したいと思うようになるかもしれません。そのときには臨床心理士の資格が有利になります。 学校心理学の専門的な知識を学び、学校現場で働きたいという思いもあります。現在は現職教員の大学院派遣制度があるため、教員をしながらいつか本当に臨床心理士としての技量が欲しいと思ったときに、改めて勉強しなおそう。とも思います。 しかし、なかなか決められないのです。臨床心理士の勉強をけってまで、学校心理士としての勉強を深めることはもったいないことなのでしょうか。 自分で決めなければいけないと思いながらも、ここに長々と書かせていただきました。 長いうえに分かりにくい文章ですみません。 ご意見いただけると嬉しく思います。

  • 心理カウンセラーについて

    大学で心理学を学ぶと認定心理士の資格が取れると聞きました。臨床心理士との違いは何なのですか?またユーキャンなどの通信教育などでとれる資格として心理カウンセラーと書いてありますが、その違いも教えていただけたらありがたいです。

  • 教育学部の勉強内容について

    私は、福岡の学校に通っている高校1年です。 私は、将来、就きたい職業の1つに高校の先生というのがあることと、「教育とは何だろう?」ということが学びたいと、いうことがあり、大学の教育学部に進学したいと、思っています。 しかし、私の通っている塾の教育大学出身の数学の先生に「教育学部ほど面白くない学部はない。」と、言われたり教育学部は心理学を学ぶ学部だと聞いたりしました。そこで、心理カウンセラーになるのもいいなぁと、思ったのですが、「心理学を学んで心理カウンセラーになろうと思っても仕事がない」と、言われました。 そこで教育学部では具体的に何を勉強するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 教育心理学について

    今、大学で心理学を専攻しています。教育心理学に興味はないのですが、なりたい仕事の一つとして、大学院に入り、研究者(いわゆる大学教授)を考えています。そこで、質問なのですが、もし、将来大学の教授になるとするならば、教育心理学は必要なのでしょうか。今のところ大学教育において教育心理学(の必要性がよくわかりません(以前教職課程で教育心理学を学んだことがあるのですが、その印象では大学教育と教育心理学は何の関連も内容にかんじました)。回答よろしくお願いします。ちなみに、今、自分の所属している学科では教育心理学が必須です(なので履修しますというか履修しなければいけなくなっています)。