• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分子生物学の実験が行き詰まりました。)

分子生物学の実験が行き詰まりました

browntrautの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ベクター:XbaIカット インサート:NheIとXbaIのダブルダイジェスションでカット で、そのままライゲーション。 NheIとXbaIは結合 XbaIとXbaIも結合するため、リバースに入る可能性が50%。 インサートの丁度真ん中で切れないような(偏って切れるような)シングルカッターを見つけ、 その酵素がベクターにとっても1~2か所切れれば良いが、切れなければ、 インサートにはノーカッターだけれども、ベクターにはシングルカッターの酵素とともに ダブルダイジェスション。 バンドパターンを見て、順入りか逆入りを区別する。 多分これでイケます。 ところで、XbaIはメチル化の影響を受けますが、切るべきDNAはメチル化してませんか? 配列は大丈夫ですか?

white_slope
質問者

お礼

PCR産物を制限酵素切断する事で判断するわけですね。ありがとうございますo(^▽^)o

関連するQ&A

  • ライゲーションについて…。

    またまたまたまた生物化学実験について質問です。 ベクターの構築方法についてです。 タンデムリピートベクターを作製しようとしているのですが、その過程で以下の行程があります。 一、ホス トベクターの断片とインサートの断片の片方のみをライゲーション。ライゲーション産物を泳動して精製 二、ライゲーション産物について制限酵素切断を行い、精製した後にライゲーション。ここで始めて環状となる。 以上の行程で目的ベクターの完成です。しかし、一、の精製時に目的のバンドが得られず、(5.4kbp辺りです)10kbp以上の部位にフニャフニャしたバンドが薄く出ていました。ここで質問なのですが、ライゲーション反応後にすぐに泳動したりすると、何か障害とかあるのでしょうか?エタ沈やフェノクロ抽出をせずに、そのままライゲーション液を電気泳動したので。 あと、うまくいかなかった理由として何かヒントのような助言をくださると助かります。ちなみに、使った試薬はニッポンジーンのT4DNAリガーゼです。 -詳細な説明- 最初にホストベクターをXbaIで切断します。ここにインサートDNAの片方の端をライゲーションで繋ぎます。インサートDNAの配列は [NheI-(インサート)-XbaI-ApaI]となっております。XbaIの切り口NheIの切り口は相補配列です。ライゲーション後はXbaIでライゲーション産物を切断して再びライゲーションを行い、DNAの環化を起こそうとしたのですが、難しいでしょうか?

  • ライゲーションがうまくいかない…(~_~;)

    分子生物学の研究をしているものです。pcDNA3.1(+)というベクターをNheIとApaIで切断して、ここに自分の設計したインサートを導入しようとライゲーションを行っているのですが、なかなかうまくいかず、セルフライゲーションばかり起きてしまいます。ベクター、インサート共にゲルからの切り出し精製を行っているので、断片が混じっているようなことはないと思いますが…。ライゲーションがうまくいかない要因としてヒントを頂けると助かります。 ちなみに、ベクターとインサートのモル比を1:8,1:40,1:80,1:160でライゲーションを行いましたが、いずれもセルフライゲーションが起きていました…(~_~;)

  • ベクターの分子内ライゲーションについて。

    インサートが組み込まれたベクターの不必要部分を制限酵素処理で除いた後、セルフライゲーションにより環状にして発現ベクターを作製したいと思っています。 ふと気になったのが、セルフライゲーションだけでなく、ベクター同士がライゲーションしてしまうこともあるのでは?ということです。大きな直鎖状DNA同士がライゲーションする可能性は気にしなくても大丈夫でしょうか? ベクター同士が順方向でつながった場合、制限酵素処理では見分けがつかないような気がしますが、細胞に発現する際に何か問題が起こってきますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ライゲーション→トランスフォーメーション

    ライゲーション→トランスフォーメーションが上手くいきません. トランスフォーメーション後のプレートにはコロニーは沢山生えてきます.ネガティブコントロールとしてベクターのみでライゲーション→トランスフォーメーションするとプレートには殆どコロニーは生えてきません. しかし,コロニーを拾ってMiniPrepし,適当な制限酵素で切断したりしてアガロース電気泳動すると予想だにしないバンドが出てきます.20個くらいに対し1個は予想されるところにバンドはくるのですがセルフです. ベクター(10 kbp)の方はBamH Iで制限酵素切断して,BAP処理をしています.インサート(2 kbp)はBgl II及びBamH Iで切断しています.Bgl IIとBamH Iの切断部位の相同性を利用したライゲーションです.濃度はベクターが0.03 pmolでインサートは0.3 pmolです. ライゲーション時間は1,3,17時間試しましたが,全てダメでした. 大腸菌はJM109です. ライゲーションが上手くいっていないのか,それとも大腸菌の中で異常が起きているのでしょうか?

  • XhoI-SphI のライゲーション

    XhoIとSphIで1700bpのPCR産物をクローニングしようとしていますが、形質転換効率が非常に悪く、わずかに形質転換されたコロニーにもインサートは入っていません。 XhoIがPCR産物を分解しにくいという話はよく聞きますが、私は今まで別の遺伝子のクローニングに使って問題ありませんでした。今回のプライマーにも、上手くいっていた遺伝子をクローニングした時と同様、プライマーの制限酵素サイト外側に4塩基つけ、37度二時間処理しました。 XhoIは、PCR産物の違いによって、同じ条件で処理しても切れたり切れなかったりするのでしょうか。 ライゲーションの方法自体に問題がないことはコントロールで確認した上で、ライゲーションの前後のDNAをアガロースゲルに流してみました。 ライゲーション前はベクターとインサートが問題なく見え、ライゲーション後は、バンドがいくつも見えました。いくつも見えたバンドの中には、 1.インサートのバンド 2.制限酵素処理したベクターのバンドよりやや小さいバンド 3.それからサイズのもっと大きいバンドが4本 でした。 一瞬、2.のバンドはきちんとライゲーションして環状になったものかと思ったのですが、このバンドは、使用したベクターよりはるかに明るいので、インサートが連なったものと考えるべきでしょうか。(因みに使ったインサートはベクターよりかなり多い)結局はこれを見ただけではライゲーションが上手くいっているのかわかりません。 XhoIを使われて同じような経験をされた方、どうぞアドバイスお願いします。

  • 平滑末端のライゲーション

    平滑末端同士のライゲーションは効率が悪いのであまりやらないものなのでしょうか? 上手な人や運がよいときはどのくらいの確率で成功するものなのですか? 経験者の方教えてください。 ゲル切り出し後、SAP(promega製)を使って脱リン酸化をしてライゲーションをしたのですが、セルフライゲーション産物ばかり出てきます。 SAPの反応は説明書通り、37℃、15min、65℃、30minとやりました。 ベクターは10kbp、インサートは1kbpです。

  • 平滑末端(blunt end)のライゲーション成功率

    ライゲーションを行ったのですが32個コロニーがあってやっとひとつインサートが入っているものが見つかりました。確率的には1/32ですよね。 ライゲーションの成功率ってここまで低いものなんですか? 上手な人がやればどのくらいで成功するのですか? 運なのでしょうか? インサートが入っていなかったものはベクターのセルフライゲーションが起こったものです。 ベクターの脱リン酸化も行ったのですが、 それが不十分だったのでしょうか? それともインサート:ベクターの混合比がまずかったのでしょうか? 平滑末端だったので難しい実験であることは間違いないですが。 大きさですが、ベクターが8000bp、インサートが 1500bpです。 ゲル抽出をした後の電気泳動のバンドの濃さを見て 同じ液料入れたのがまずかったのかもしれませんが。 モル比は1:1がいいんでしょうか?

  • ライゲーションが上手くいきません

    ベクターの構築をしてるのですが、 インサートが5kbでなかなか上手く入ってくれません。 bluntと、5’突出末端でライゲーションしトラフォメ後、コロニーはでるのですが数も30こくらいで、多くはありません。 N,C(ベクターのみ)はコロニーがでていないのでセルフライゲーションは多くないのですが、目的のインサートを含んだコロニーがないんです。どうしたら良いでしょうか?

  • インサートの向き、入りやすさ

    平滑末端のライゲーションを行うとき、 インサートの向きがあると思いますが、確率はどちらとも1/2なんですか? 立体構造、塩基配列により多少は変わってくるものなんですか? また、インサートが小さいほど入りやすいんですか? これは比例的と考えてよろしいでしょうか? また、付着末端の場合は向きは調べなくてもいいんですか? 調べなくてもよいなら効率が悪い平滑末端のライゲーションは あまりしないということになりますが。

  • 制限酵素サイトの異なるライゲーションについて

    現在、あるベクターから別のベクターへ配列を移し替えようとしているのですが、ベクターとインサートの制限酵素サイトが合いません。ベクター側はEcoRIとBamHIで、インサート側はEcoRIとNotIで切り出したいと考えています。このような場合何かいい方法はありませんでしょうか? 現在考えているのはベクター、インサート共に両側を平滑化する方法なのですが、向きが決まらないことと、現在まで平滑末端でのライゲーションの経験がなく、研究室内でも成功率が低いので他にいい方法がないかと思っています。 もしくはインサート側をPCRで増やすことも考えたのですが、プライマー作製の時間を考えると、平滑化したほうが手っ取り早いのではないかと思っています。 また、現在まではライゲーションによって環状DNAを作ることしか行ったことがないのですが、上記のような末端を持つもの同士をライゲーションした場合、EcoRIのみで結合した直鎖状のDNAが出来るのでしょうか?もしそうなのであれば、その後末端を平滑化してさらにライゲーションするという方法もありますよね? 勉強不足で申し訳ありませんが、何かいい知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら拝借させていただけないでしょうか?