• 締切済み

てんかんと大学受験

こんにちは。今年高3の受験生で、てんかんを患っています。 中3のときに大発作を起こして入院し、それからずっと薬を飲んでいます。高2までは特に何もなかったのですが、高3になってから欠神発作がたびたび起こるようになりました。 そのため、今年の6月に静岡のてんかんセンターに行き始め、飲む薬の量を増やしました。飲んでいる薬はデパケン(1日4錠)とラミクタール(1日2錠)です。 ラミクタールを飲み始めてから発作はまったく起きなくなったのですが、ここ2日くらいでまだ起き始めました。 4日ほど前、ほんの一瞬意識が遠のく感じがしたのですが、本当に一瞬だったのでその時は特に気にしていませんでした。 しかし昨日は少し長めの小発作が何回か起こりました。人の話を聞いているとき、ご飯を食べているとき、なんの前触れもなくふっと意識が飛びます。 薬を毎日飲んでいるのにまた起こるようになってしまい、少し動揺しています。 発作と関係があるのかわかりませんが、身体に少し浮遊感?があります。ぽーっとしてしまう感じがします。 発作が起こる条件をwikiなどで調べてみましたが、1番今の自分に当てはまる条件は「精神的なストレス」かなと思います。 「受験勉強頑張るぞ!」と気持を引き締めた途端にこれです。やる気が知らず知らずのうちに自分にストレスを与えていたのかも知れません。 発作がまた頻発するようになり、「みんなはどんどん先へ進んでいく」と気持ちが焦ってしまいます。 「良いよね皆は発作が起こらなくて」と卑屈な気持ちにもなってしまいます。 私は自分で言うのもなんですが神経が細い方だと思います。思えば中3のときの大発作も、受験のストレスからきたものなのかも知れません。中3のときの精神状態と今の精神状態が似ています。自分を追い立ててしまう感じが。 高校は第一志望の学校に合格することができたので良かったですが、大学受験は高校受験よりも難しいものですよね。倍率が全然違うし。周りの雰囲気も中学のときと比べてかなり引き締まっているし。なので状況的には今の方がきついです。 先週の木曜日にてんかんセンターに電話をかけたところ、主治医が不在だったのでアドバイスを受けることができませんでした。 明日またかけてみるつもりです。 詳しい対処方法はそこでまた聞くとして、「今」、どうすればいいかということが知りたいです。 発作が頻発して身体がなんとなくだるい時は何を優先すべきですか? 勉強はいったん脇に置いといてまずは身体を休めることが先ですか? てんかんを患っている人、是非回答お願いします。また、私と同じような状況で大学受験を乗り越えた方の意見も聞きたいです。

みんなの回答

回答No.1

あなたの質問したい事項は  (1)あなた自身が大学受験に耐えられるか。  (2)大学に入学できるか。 の2点ですか。 それ以前に、自分がテンカンで患っていることを詳しく説明しているのに、本当に質問する要項が簡単ですね。 (1)、(2)につては、まさしくあなたが気にしているようにあなた自身の問題ですよ。もう少し精神的に強くならなければ、大学に入学してからのほうが、勉学にたえられるかが問題でしょう。あなたの学力がどの程度なのかわからないので何とも答えようがありませんが、むしろ自分の興味あるものへの勉強のほうがあなた自身に負担がかからないのではないでしょうか。たとえば、専門学校にするとか。

kiyo_o-ru-
質問者

お礼

改めて自分で見返してみると、どうしてここまで病状を詳しく書いたのか謎です。要領を得ない質問に回答してくださりありがとうございました^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • てんかん持ちで妊娠を希望してます

    てんかん持ちで妊娠を考えています 私は3年程前にてんかんになり、それからデパケンR錠200mgを1日2回服用し発作はてんかんになった時以来全く起こしていませんでした。 薬を飲み続けていても、発作は起きないことに自分はてんかんではないのでは?妊娠も考えているので、奇形児が生まれないよう発作も起きていないから薬をもう飲まなくても良いのでは?と疑問、不安が募り病院を変更し現在セカンドオピニオンの大学病院へ通院し始めました。 そこで、現在の発作のない自分の状態ははたして『てんかん』なのだろうか? 妊娠を希望しているので、デパケンは飲みたくない。など話しました。 脳波とMRIの検査をしましたところ、MRIには以上が見られなかったが脳波でははっきりてんかんの波が見られた。と言われました…。 因みにセカンドオピニオンの病院に行くまで約2ヶ月デパケンは服用しないことが多かったです。 そして、今回妊娠を考えているとのことで薬の種類を変更していく方針になりました。 現在デパケンR200+ラミクタール錠25mg→(ラミクタールの副作用が出ず、安定すれば)ラミクタール錠のmgを増やしていき最終的にこれだけを飲んでいく。 とのことです。 ただ、お医者さんにその薬を飲んでいても確実にとは言わなくても奇形児が生まれる確立は下がり、無事に妊娠、出産は出来るのか?また薬をデパケンからラミクタールに変更できても、今まで飲んでいたデパケンは身体にどのくらいの期間残り、影響を及ぼすのかまでは聞きそびれてしまいました……。。 もし、てんかん持ちの方で同様な薬の種類を服用し、無事に健康なお子さんを出産した方、或いは現在妊娠をしている方。 アドバイスなど下さると幸いです、宜しくお願いします。

  • (てんかん)妊娠を見据えての処方薬について

    「てんかん」への処方薬について。 妊娠を見据えての服薬です。 クロナゼパム(リボトリール)+ラモトリギン(ラミクタール)の併用は良い処方でしょうか?? クロナゼパムだけよりも良いのでしょうか?? 私はこれから不妊治療を始めようとしている、30歳女性です。 薬の選択について、かなり専門的な内容になり恐縮ですが、ご意見をお聞かせください。 また、これまでyahooを利用していたためお礼のコインがありません。 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 【発作について】 24歳より、「症候性部分てんかん」として服薬開始。 19歳ではじめての発作 24歳で二度目の発作(服薬開始) 29歳で三度目の発作(医師の指導のもと、薬をやめて3日目) 発作はいずれも、前兆なしの二次性全般化発作で意識も前後全くありません。 【服薬について】 リボトリール(クロナゼパム)0.5mgを朝・晩(計2錠) → 一年前に、1錠への減薬を経て、断薬にトライ。 3日目に発作が起きたため、減薬していた状態(=朝のみ1錠の服薬)に戻る。 --------------- 2ヶ月前、転院しました(転居のため)。 個人病院の脳神経科ですが、てんかんの専門医ではありません。 これまでのお医者様とは指導が異なる点もあり、少々不安です。 ■■新しくお世話になっているお医者様からの説明は下記の内容です■■ ◎脳波検査の結果、てんかん波がみられる(コンマ1秒ほどが20分で2回) ◎リボトリール(クロナゼパム)の有効治療血中濃度が20以上なのに、9.8しかない ◎これから妊娠を考えているのであれば、発作を起こさないことが一番大切 よって、現状、薬が効いていないと考えられるので、増薬すべき。 現在のリボトリール1錠を、2錠に戻すのではなく、 ラミクタール(ラモトリギン)25mg×1錠を追加する。 →リボトリールよりはラミクタールの方が胎児への影響が少ないとの理由 ■■ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ■■ ●ラミクタールの副作用については説明を受けました。 1週間試してみて、副作用があればラミクタールは止めるそうです。 実は今日で5日目ですが、副作用らしき症状はありません。 ●私なりにWebで調べましたが、リボトリールも、抗てんかん薬のなかでは、 胎児への影響が少ない方だと思います。 ラミクタールは新しい薬のせいか情報が少ないです。 ラミクタールも影響は少ない方みたいですが、 そもそも胎児への影響を少なくするには、「複数種類を併用しない」方が良いのではないかと不安です。 リボトリールを0.5mg×2錠に倍増するのではなく、 【リボトリール×1】+【ラミクタール×1】の方がよいのでしょうか。 車の運転を控えており、転院やセカンドオピニオンが困難です。 また、主人は仕事で会社に泊まることが続いており、 こういった難しい相談に意識を向ける余裕がなく、一人で考えこんでおります。 かなり専門的な内容で恐縮ですが、お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • てんかんの薬の副作用? (長文です。)

    10歳の時からてんかん発作を患っています。地元の脳神経外科が掛かり付けで、アレビアチン→朝2夕1 マイスタン→夕1 を服用していましたが、冬になると必ずといっていいほど、てんかん発作がおきていました。 なかなか進歩がなかった為、神経科に行って診察を受けたら、側頭葉てんかんと診断され、今までの薬+ラミクタールを処方され、ラミクタールの量が100ミリになった2週間後、右手と右足が重たくなり、麻痺したようになり、全身に神経痛を伴い、足からは汗が出て、手の感覚もおかしくなりました。各種検索では異常がみられず、朝のアレビアチンを1錠減らし今も飲み続けています。マイスタンを外されたりもしましたが、息苦しくなるので、もとに戻しました。これらは全て、ラミクタールの副作用でしょうか?

  • てんかん型発作とは?

    病院で脳波検査をしたら、てんかん型発作があると言われました。 薬は最初はリボトリールで今はデパケンR錠を飲んでいます。 これはどんな病気ですか? すいません教えてください。

  • 成人の『てんかん』についてのご伝授を!

    昨年10月に実弟(47歳)がけいれん発作を起こし、連続で発作を繰り返し、脳外科医(総合病院)の目の前でも発作を起こし、下した病名は『てんかん』という病名デス! 発作を起こす前は、かなりのストレスがあったのは事実です。 ところが、幼少を共にしてきた兄にとっては、『てんかん』を発症していた経緯は一切ありません。現在も『てんかん』の薬を服用をしているも、寝汗、イララ、情緒不安定が続いています。脳外科の主治医は「精神科のケアーが必要かもしれない!でも『てんかん』には間違えない!」と断言しています。 また、弟は薬(てんかんの薬)の副作用がある!と疑いを持ち、「自分はてんかんではない!」と言っている思い込んでいます。 この弟に、兄としてどういうアドバス、道筋をつけてあげればよいのでしょうかぁ?

  • てんかんへの理解について

    てんかんへの理解について 最近、てんかんと診断された者です。 はっきり言って、てんかんを治療する必要性とメリットがよくわかりません。 なぜなら、 ・お酒がのめなくなるためストレスがたまる ・副作用でダルく仕事に影響が出るため、逆にストレスがたまる ・大発作は自分の場合2年に1回程度だし、特に死ぬわけでもないなら  「その日は運が悪かった」と思えばいい位のことなのでは  (失禁の恥ずかしさは尾をひくけれど) ・女性の場合、薬を服用すると胎児が奇形になる確率が高くなる というデメリットばかりが目についてしまうからです。 それに、大発作が1~2年に1回程度であれば 「大発作のつらさ<<<<<毎日薬を飲み続けるつらさ・デメリット」 としか思えず、最近自分の判断で薬を飲むのをやめたのですが、 これがどれほど浅はかな行為であるのか知りたいです。 主治医から、そういった根本的なてんかん治療に対する説明がなく、 自分の中でまだ自分の病気について理解しきっていないせいもあると思います。 ネットで調べても、大発作が起こる人はてんかんを治療する必要があるとは 書いていても、そもそも大発作が起こるとどういう支障をきたすのか 書いてありません。気絶するくらいなら、別にいいじゃんと思います。 薬を常用している方にとっては不快な内容かもしれませんが、 自分のこの行動が後々どう影響するのか・どれほど軽薄なのかを 知りたくてお聞きしました。 どうか教えてください。

  • てんかんかめまいか

    22歳女性、身体は健康ですがPTSDのため薬を服用しています。 薬の内訳は、抗うつ薬、抗精神病薬、抗てんかん薬、血圧をあげる薬です。 質問ですが、以下の症状はてんかんまたはめまい、もしくはその他のどれかということです。  ・ちょうど一ヶ月前に初めて光過敏性発作のようなものを起こした。  (花火をくるくる回しているものとファイアーダンスの火を見て意識がなくなりかけ倒れそうになった。)  ・それからはまぶしいものや夜に車のライトなどを見ると今まではなかった変な感じがするようになった。  ・また、突然体の力が抜け、ほんの一瞬(脱力して姿勢を崩すが倒れない程度の時間)意識を失うこともよく起こるようになりました。 しかし、私はデパケンを飲んでいるのにてんかん発作が起きるのかと疑問に思っています。 さらに起立性低血圧と診断されていますが、血圧をあげる薬を飲んでいますし、倒れそうになるのは立ち上がったときや急に動いたときではありません。 光過敏性発作については主治医に伝えたのですが特に何も言われませんでした。 なのでそんなに気にすることではないのかもしれませんが、気になったので質問させていただきました。

  • てんかん 妊娠

    私は 癲癇になり 5年になります。歳は28歳です 今なお薬を飲んでいても疲れた時や 目をよく使うと発作がきます。 今は、テグレトール200mgを一日2回と、ラミクタール100mg2錠 25mg4錠を 半分に分けて1日2回、フォリアミン25mgを1日1回 服用しております。  妊娠希望の時は、6ヶ月前から言って 薬の調整をして、胎児に影響ない 体になったら作りなさい。と検診のとき 相談したばっかりなのに、今月生理がこず 検査薬で調べたら陽性でした。 気をつけていたのに 子供ができても 喜べない自分がいて、、、 先生に怒られるっと頭の中がいっぱいです。 それに 奇形児が産まれたらどうしようと思うと 産もうか迷っています。 全力を尽くして奇形児だったらいいのですが 先生からあんなに言われたのに 私のせいで子供が奇形児とか 親失格だし申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ただでさえ、癲癇患者はリスクがあるというのに 先生の診断で 奇形児の確立が高いのであれば 中絶を考えております。 主人にはまだ言っておりません。 11月1日が癲癇の診察日なのですが、まず先生に言う前に皆様に相談してみました。 同じような経験をした方 癲癇で出産した方など、 アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • てんかん…。精神障害者保健福祉手帳を申請すべき?

    最近てんかんが起こるようになり、てんかん予防の薬を飲んでますが、それでも半年で5回程で発作が止まらないです。 正常から突然発生するので、薬を変えたり脳の検査したり、 ぜひ発作を止めたいです。 てんかんには、精神障害者保健福祉手帳があるみたいですが、申請すべきでしょうか? また、私は身体障害の手帳を持っていますが、精神障害者保健福祉手帳も持てるんでしょうか?

  • てんかんの専門医について

    こんにちは、私は現在42才で小学2年生よりてんかんを患っております。最近は薬により大発作は治まっておりますが、右側頭葉の複雑部分発作により意識障害や朝身体中がだるく仕事に行けなくなる事や、日中もこの様な発作で苦しんでおります。 主治医の診察日が変更や遠方の為、転院をする事になりました。以前は静岡のてんかんセンターや京都の宇多野病院に入院を進められたり、ラミクタール服用後、皮膚の発疹等色々あった為、副作用の事も考えると個人的には様々な分野もみれて専門医もいる阪大のてんかんセンターや豊中市立病院が良いかなと考えているのですが、大きい病院でたらい回しされた経験もあるため、病院の選択に悩んでおります。 どなたか兵庫県東部や大阪北部でどちらか良い病院をご存知な方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願い致します。

Adguardが起動できない
このQ&Aのポイント
  • 昨年8月に1年版を購入したAdguardが急に起動できなくなった
  • Adguardのサポート担当者とのやりとりを経ても解決せず、時間の無駄になった
  • 2台目のPCでは正常にAdguardが起動している
回答を見る

専門家に質問してみよう