• ベストアンサー

専業主婦の収入の枠について

p-pの回答

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1926/5515)
回答No.2

人を雇う会社役員の割りに社会常識ないんですね。。。 年間20万は個人の副業の金額ですよ 質問者さんの言うとおり 103万でOKですよ それをこえると あとは130万の社会保険の壁があります http://allabout.co.jp/gm/gc/12076/ しかし会社役員までされてるなら 年間数万の税金が増えても、なんてことないのでは。。 庶民には痛いですが

mimi3591
質問者

お礼

ありがとうございます。夫のいうことなど気にせず働くことにします。

関連するQ&A

  • 専業主婦が収入を申告しないことについて

    私は専業主婦ですが、今年からチャットレディを始めました。 今はプロダクションに所属して、二つのサイトでやっていますが、どうしても税金のことが気になって色々調べたら、年間38万円以上収入があると、夫にばれてしまうと思い、今年はその範囲でボチボチやっておりました。 来年はもっと頑張りたいと思い、プロダクションに相談しました。相談の内容は、「38万円以上稼ぐと夫にばれてしまう。税金を払うのは全く問題ないが、夫にだけはばれたくない。何か良い方法はないか?」という内容です。 その返事は、「結論から言うと、みんな確定申告はしていないようだ。確定申告するかしないかは個人に任せている。国税局にばれたら大変なことになるが、まずはばれることはない。国税局にばれるとしたらまずこちらに調査がきて、そして○○さんにばれることになると思うが、こちらは毎年の確定申告については税理士のもとで間違いなくやっているので、絶対の自信がある。もし最悪、税務署が入りご主人様にバレたら、またはバレそうになったら、内職でWeb作成..という事にしましょう。その為の支払い明細書は私の方で用意しますから、安心です。」と言う趣旨のものでした。 このプロダクション側の言葉は、信用できる話なんでしょうか?なんだか、どんどん稼いで欲しいからそんなことを言って、万が一って時に助けてくれないような気も・・。色々調べていると全く申告していない人もいるようなのですが、万が一のことを考えると・・・と思い、やっぱりアフェリエイトをやっている、などと言って、収入があることは夫に明かしてやっていこうかなと今は考え中ですが・・・・。 こんな質問ですいません、よろしくお願いします。

  • FX専業主婦の税金

    FXを考えている専業主婦です。 今まで年間30万未満の利益であれば確定申告扶養不要と聞いていたのですが、政権交代で民主党が「扶養控除廃止」にしてしまったら少しでも利益が出たら確定申告をしなければならなくなるのでしょうか?? 税金のことがよくわからなく愚問ですいません。 教えていただけないでしょうか??

  • 専業主婦・収入が38万円を超えます。

    はじめまして。 ご相談させてください。 私は育児休業を取得していましたが子供の看病のため会社を退職、 今年4月から専業主婦になり夫の扶養に入りました。 育児休業中の今年(2013年)3月からインターネットビジネスを開始し、毎月10万円程収入を 得ています。 パートなどの給与所得ではない場合は年38万円を超えると税金面の扶養から外れるということ、 年130万円を超えると社会保険(健康保険・年金)の扶養から外れるということを知りました。 私は給与所得ではなく個人でやっているネットビジネスなので税金面の扶養からは完全に 外れますが、年130万円には収めるつもりでいます。 そこで質問です。 (1)私は確定申告をするつもりでいるのですが、今年(2013年)3月からの収入だと確定申告は 2014年2月からの確定申告で行えばいいのでしょうか? (2)来年行う確定申告は、開業届を出していない場合経費などを差し引くことはできないのでしょうか? (3)いずれは控除のため青色申告を目指しているのですが、青色申告をするには開業届を出さなくてはいけないのでしょうか? (4)年38万円を超える収入を得た場合、住民税の徴収はいつから行われるのでしょうか? また、38万円を超えた時点で何か区にに届け出などをするのでしょうか? 素人で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 【確定申告】専業主婦が納めた社会保険料

    下記のケースの確定申告について質問をさせてください。 夫:会社員 妻:専業主婦 結婚から2年。ついうっかり、夫は、妻を扶養に入れる手続きを忘れていました。 過去2年間、妻本人は無収入だったのですが、妻の社会保険料や年金は、妻本人が自分で納税していました。 夫は、過去2年間、確定申告をしていません(収入が1社からの給与所得だけなので源泉徴収だけで納税していました) そこで、過去2年分について、夫の確定申告を行い、そこで配偶者控除を申請し、還付金を受けたいと考えています。 さて、ここからが本題なのですが 「妻がすでにおさめた社会保険料・年金」も、「控除」の対象になるのでしょうか? なる場合は、どのように書類をつくればよいのでしょうか。 l※手元にある書類は「所得税の確定申告書A」です お手数ですが、アドバイスいただけると幸いです なにとぞよろしくお願いいたします

  • 専業主婦が株で儲けすぎると、どんな損をしますか?

    専業主婦です。 今年こそは、株で儲けようと思っています。 その場合、あまり儲けすぎると、夫の扶養控除から外されてしまうんでしょうか? 現在、源泉徴収口座を選択していて (売買益が少なくて、納めた税金が戻ってくるので) 毎年、きちんと確定申告をしています。 儲けたら税金を払うのは当たり前と思っていますので 税金を払うのはいいのですが、 心配なのは、自分で年金を払ったり、夫の健康保険から外れてしまうことです。 中途半端に儲けて、結局、損をするのは困ります。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦の共有名義

    中古マンション2000万円の物件の購入を予定しています。 自己資金は700万、そのうち500万円は私(専業主婦の妻)の親から贈与を受ける予定です。その際、確定申告はします。 残りは主人名義でローンを組みます。 そうなると3/4が主人名義、1/4が妻名義になりますよね。 専業主婦だと共有名義にしても住宅ローン控除等のメリットはなさそうですが、特にデメリット(税金等)はありますでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦の所得について

    夫の扶養に入っている専業主婦です。 今年から、投資信託か何かで資産運用をしたいと思っています。 マネー本などを見ていると、FXでは専業主婦の場合38万円以上(他に所得がない場合)利益が出ると確定申告の必要があり、配偶者控除が受けられなくなる、ということなので、FXは避けようかなと思っています。そんなに儲けられるかどうかは別として、、、 ここで質問なのですが、私のように、資産を増やすことを考えたいけれど、夫の扶養からは出たくないと望む場合、 FXだと控除内から外される可能性があるけれど、投資信託なら「特定口座の源泉徴収あり」を選べば、仮に38万円以上利益を出しても確定申告の必要はなく、夫の扶養からも外されることはない、と考えていいのでしょうか。これは、銀行で投信をやっても、証券会社で投信を買っても制度は同じですか? また、投信の利益は確定申告の必要がないとして、自分の年間所得には、その利益は計上することになるのでしょうか。今のところ、たまに派遣の仕事などで月5~6万程度収入を得ています。この派遣での収入と投信の利益を足して年間103万?を超えると、夫の扶養控除内からは外されてしまうのでしょうか。 確定申告や扶養控除の仕組みがこんがらがってしまって、よくわからず、FXや投信を始められずにいます。 わかりにくい質問の仕方だと思うのですが、教えていただける方、いらしゃいますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦が個人事業主になった場合・・・

    先日専業主婦で38万円の収入を超えそうと質問をした者です。 ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。 頂いた回答をしっかりと読み、解決したことが多いのですが まだわからないことがあったので再度質問をさせて頂きます。 私は専業主婦、ネットビジネスの収入が毎月10万円程あります。 (経費などは差し引かず単純に収入だけです) 色々なことを考え、開業届を出し個人事業主になり青色申告することを 目標にしています。 そこでいくつか質問させて頂きます。 (1)専業主婦が個人事業主になった場合でも所得が130万円以下だった場合は 自分で年金や保険を払わなくてもいいんでしょうか? 自分なりに調べたところ、国民年金や国民健康保険はとても高く 自分で払うとかなりの額になることを知りました。 できれば払わないようにしたいのですが、個人事業主となった場合は 夫の社会保険の扶養に入ったまま(?)ということはできないのでしょうか? (今は夫が入っている社会保険で私も保険証をもらっている状態です) また、それぞれの会社の社会保険によって所得額に違いがあるということを 前回教えて頂いたので、仮に130万円ということで教えていただければと思います。 (2)所得が38万円なり130万円なりを超えた段階で夫の会社に何か伝える必要が あるのでしょうか? それとも私が確定申告をし、その情報が夫の会社に伝わりその後配偶者控除が 廃止されるのでしょうか? たびたび申し訳ありません。 教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 専業主婦の優遇

    専業主婦は夫が高給だから働かないでもokなのに、夫婦共々稼ぎが少ないため、共働きをしている家庭より優遇されているのは何故ですか? 税金や保険や年金などです。

  • ローン、専業主婦・夫の申し込みで違うのは

    ショッピングローンで専業主婦でもOKとありますが 専業主婦=収入なし=審査対象は夫 ではないのでしょうか。 夫と専業主婦妻が申し込むので何かちがうんでしょうか? (引き落とし口座の名義等は除く)

専門家に質問してみよう