• ベストアンサー

平方根について

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

√(81×3)=√(243)=9√3=3√3にできるかということでしょうか? 9√3=3√3にはなりませんけど…。

関連するQ&A

  • -9の平方根を教えてください

    小6です。 家庭学習で、中学の勉強をしているのですが、 平方根というのがよくわかりません。 マイナスの平方根?の求め方を教えてください。 -9の平方根を求めろという 問題が出てきたので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 平方根

     統計の勉強をしています。今、標準偏差について教科書を読みながら勉強しているのですが、つまってしまいました。  分散の平方根をとるのが標準偏差ですが・・・ 平方根のとり方を勉強したのがもう10年以上前なので、忘れてしまいました。例題で  √10の平方根を取ると3.16  √10=3.16  √399.6=20  となっています。どうしてこうなるのか、思い出せないのですが、 平方根の取り方を教えていただけませんか?

  • 平方根の語呂合わせ

    こんにちは。 いま受験生の親戚の中学生に、平方根の語呂合わせを教えようと思ったら、 ルート2「ひとよひとよにひとみごろ」 ルート3「ひとなみにおごれや」 以下、忘れてしまい思い出せません。「また今度教えてあげる!」と言っておきましたが、ご存知の方、教えてください。

  • 平方根

    中学三年生です。 検索しても、わからなかったので 考え方を教えてください。 √2n ___  3   の値が自然数となるような2ケタの自然数nをすべて求めよ。 という問題なのですが、 解答では n=2×3(の二乗)×k(の二乗) と、式が変形されているのですが なぜ、kがでてきてこの式になるのかがわかりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 平方根について

    中学3年生です。 平方根について、質問です。 いきなりですが、たとえば9の平方根は3と-3ですから、仮に√を使って表すと、√9と-√9ということになります。ところが、解の公式を使って因数分解をしていたときに、√-9という数が出てきました。例えば6√-9/4のようなかんじなのですが、はたしてこの√-9をどうすればよいのかが、わかりません。外に出すべきなのか、そうであれば、どのように(符号を)するべきなのか、理由とともに教えてください。 もしかしたら基本的なことなのかもしれませんが、わたしは数学が苦手なので、よろしくお願いします。

  • 平方根 √5って社会で使っていますか

    中学生の時、平方根 √2 √3 √5 はゴロ合わせで覚えさせられました。現在、私も仕事で√2 √3 は よく使いますが√5は使った事がありません。何の分野で必要になるのでしょうか。

  • 中等数学での平方根の教え方についての疑問

    中等数学での平方根の教え方についての疑問 この間バイトで、中学3年生の平方根を教えました。教材には c>0のとき a√c+b√c=(a+b)√c と書いてありました。 疑問を覚えました。これでは、生徒から「じゃ、c<=0ではどうなるの?」って質問くるじゃんって。 確か、√0=0ですよね。上式は成り立ちますよね。当然複素数を導入すれば、c<0でも成り立ちますよね。なぜ、 ただし、c>0とする との表記にしないんですかね。たまたま、うちの塾の教材だけこう書いてあるんですかね?それとも、教科書もこう書いてあるんですかね。それとも、私の考えが間違っているんですかね(c<=0では成り立たない) 久しぶりに数学やり始めたんでとまどっています。 どなたかご意見いただければと思います。

  • ★平方根の概数について教えてください。

    【問題】√2の整数部分をa、小数部分をbとして、次の値を求めよ。 (1) a (2) b (3) a^2+b^2 ・・・と、まだ続きにも問題がありますが、(1)と(2)の答えとしていきなり「(1)1、(2)√2-1」としてはいけないのでしょうか。 解答では、「1<√2<2なので・・・」と詳しく前置きをしてから「(1)1」となっていました。 理屈的には、よく理解しているのですが、毎回このように詳しい前置きが必要でしょうか。 また、別の問題集で類似的に「√5の整数部分をaとするとき・・・」では、いきなり解答では、√5≒2.236なのでa=2」としていました。 中学の時に、確か「√2、√3、√5、√6、√7」までの概数は暗記させられたので、高校の問題を解くときに、これらの概数をいきなり利用することは危険でしょうか。 どうぞよろしくお願いします^^。

  • 平方根に関する問題の質問

    こんにちは。 あるインターネットの中学3年生の数学の問題集を解いているんですが、 分からないところがあります。 40平方センチメートルの面積の正方形の一辺の長さの問いの答えが2√10センチメートルになっているんですが、 どうしてその答えが導き出されるかの途中の計算が載っていません。 だれかわかる方は教えて下さい。

  • 中3 平方根の除法について教えてください

    ご覧いただきありがとうございます。 中学三年生の平方根の除法の問題の解き方がわかりませんので、教えてください。 問題 3√51÷√17= 答え 3√3 以上の問題と回答がドリルにあるのですが、途中の経過がわかりません。なぜ答えがそうなるのか、途中式を含めて解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。