• 締切済み

★平方根の概数について教えてください。

【問題】√2の整数部分をa、小数部分をbとして、次の値を求めよ。 (1) a (2) b (3) a^2+b^2 ・・・と、まだ続きにも問題がありますが、(1)と(2)の答えとしていきなり「(1)1、(2)√2-1」としてはいけないのでしょうか。 解答では、「1<√2<2なので・・・」と詳しく前置きをしてから「(1)1」となっていました。 理屈的には、よく理解しているのですが、毎回このように詳しい前置きが必要でしょうか。 また、別の問題集で類似的に「√5の整数部分をaとするとき・・・」では、いきなり解答では、√5≒2.236なのでa=2」としていました。 中学の時に、確か「√2、√3、√5、√6、√7」までの概数は暗記させられたので、高校の問題を解くときに、これらの概数をいきなり利用することは危険でしょうか。 どうぞよろしくお願いします^^。

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 >解答では、「1<√2<2なので・・・」と詳しく前置きをしてから「(1)1」となっていました。 >理屈的には、よく理解しているのですが、毎回このように詳しい前置きが必要でしょうか。 基本的に √2の値が与えられていないようなときは、 「前置き」はしておく方がいいと思います。 「足りない」よりはいいだろうといったところでしょうか? 特に入試問題では、与えられていない近似値は用いない方がいいと思います。 ただし、問題集となると、ものによっては近似値から解答を書いているものもあると思います。 たとえば、2003年の東大の入試問題のように 「円周率は3.05より大きいことを証明せよ。」(問題文これだけ) という問題も出たりします。 この回答に「π=3.14159・・・だから」って書いても×ですよね。^^

kaede_sakura
質問者

お礼

ありがとうございました。また機会がありましたらお願いしますね^^v。 その「東京大学」の問題見たことあります(分かりませんでしたが^^A、いつの日か分かるようになりたいです)

noname#146601
noname#146601
回答No.1

前置きするのが隙がない答案として良いと思います. 整数部分は特に暗記していないルートでも簡単に出すことができます. 例えば√11について,不等式で挟む整数は以下のようにして出すことができます. こいつを二乗すると11ですよね. なので11にいちばん近い平方数(ルートをとると整数になる数)で挟めばよいのです. 要するに 9 < 11 < 16 辺々平方根をとって 3 < √11 < 4 なので√11の整数部分は3 このようにすればどんなルートの数でも整数部分を出すことができます. 試験でもこれくらいは書くべきでしょう.

kaede_sakura
質問者

お礼

ありがとうございました。また機会がありましたらお願いいますね^^v。

関連するQ&A

  • 難しい平方根教えてください

     √5+1の整数部分をa、小数部分をbとするとき、a+1/bの値を分母を有理化して求めなさい。  答え5+√5  計算式お願いいたします。

  • 平方根の問題

    √2+√3+√4を少数で表したとき、その整数部分をa、小数部分をbとする。 次の問いに答えよ。 (1)aの値を求めよ (2)b^2-a+6b+9の値を求めよ という問題です。近似値を使わずに解くにはどのように計算したらよいのでしょうか? 是非宜しくお願いします。

  • 平方根と式の値

    1/3-√5の整数部分をa小数部分をbとする。といもんだいで 1/3-√5=3+√5/(3-√5)(3+√5) =3+√5/9-5 =3+√5/4 まではできたんですけど、ここからが分かりません。 一つは 解説を見るとこのあと       2<√5<3 であるから√5の整数部分は2 とあるのですがこの2と√5や3はどこからでてきたんでしょうか? もう一つ その後には     3+√5/4すなわち1/3-√5の整数部分は1 と続きます。1はどうやって出したんでしょうか?

  • 平方根

    6-2√3の整数部分をa、少数部分をbとするときaとbの値を求めよ。 わかりやすくお願いします。

  • 平方根の問題です。

    問題 1+ルート5の小数部分をaとする。このときa^2+1/a^2の値を求めよ。解答を見るとa=ルート-2となっています。aは1+ルート5なので1+2.236なので3.236でa=ルート5-3だと思うのですが分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 平方根の問題の解説をしてくださいませんか

    中3です。 数学の問題でわからないものがあるので、 解説をお願いします。 <問題 1>※大分県の平成23年度の入試問題 √(2000-50n)の値が整数となるような自然数nのうち、もっとも小さいものを求めよ。  ※ルート(√)の中に「2000-50n」が入っています。 [解答]  8 <問題 2>※秋田県の平成23年度の入試問題 a、b、cは連続する3つの奇数で、 0<a<b<c<100 である。 √(a+b+c)が正の整数となるaのうち、 もっとも大きなものを求めなさい。  ※3行目、ルート(√)の中に「a+b+c」が入っています。 [解答]  73 これらの答えはどうやって求めるのか よくわからないので教えてください。 どちらかの問題だけの回答でもうれしいので、 ご回答よろしくお願いします。

  • 平方根が・・・

    またまたGWの宿題です( ̄Д ̄;; 平方根が・・・です 下の問題の解き方と回答を教えてくださーい!! (1) √5の少数部分をaとするとき、a二乗+4a+3の値を求めよ。 (2) √45(11-3n)が整数になるような自然数nを求めよ。 *(2)の問題で「45(11-3n)」にすべて√がかかっています。 よろしくお願いします(。・ω・。)

  • 平方根

    √(14-a)の値が整数となるようなaの値を全て求める問題で a=5,10,13,14と正の数を代入しましたが。 この問題の場合aに負の数を入れた場合も考えた方がいいのでしょうか?

  • 平方根 応用問題がわからず困っています

    次の2つの平方根についての問題がわからず困っています √40a の値が2桁の自然数になるような、自然数aの値をすべて求めなさい。 連続する3つの自然数a,b,cがある。√2+3+4 の値は、√9=3のように整数になるが、このように、√a+b+c の値が整数となるa,b,cの組の求め方を書きなさい。 解き方(考え方)がわかるように、途中式や説明もいただければ、幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 小数の割り算と概数に関しての質問です。

    小数の割り算と概数に関しての質問です。 実際に割り算する前の数字のまるめ方がよくわかりません。 たとえば算数、数学の問題で、世界の人口に対する日本の人口の割合を百分率で求めるときに、上から2ケタの概数で求める場合には、9ケタ÷10ケタを計算する前に割る数と割られる数を四捨五入して、上から2ケタの概数にしてから計算しますよね。 しかし、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさいと出題された場合にはそのまま割り算をする必要があるのでしょうか。 あるいは上から何ケタ目かを四捨五入してから計算すべきなのでしょうか。 上記の問題を言い換えてみます。 m桁の自然数Aとn桁の自然数Bがある。 A÷Bの小数第三位を四捨五入してできた数をCとする。 Aの上からp桁目を四捨五入した数をA’、Bの上からp桁目をB’とする。 A’÷B’の小数第三位を四捨五入してできた数をC’とする。 CとC’が等しいとき、pの最小値を調べよ、またはm、nを用いて表せ。 CとC’が完全に等しい必要は本当はないのかもしれません。 慣用としてこのような計算をする場合には誤差が入ってもよいとされているのかもしれません。 答えがあるかどうかも分かりませんが、上の例題の場合ではなく、一般的な答えが知りたいです。