• 締切済み

雇用主として信じられない対応をされました

tanutubuの回答

  • tanutubu
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.2

面接での説明で、いつからのスタートか?だけでなく、資本金、待遇面、職員数、介護規模等は職安の書類に記載するはず。 それがないのであれば、職安は求職記載もれで案内できません。どちらかが嘘を言っています。職安に責任の所在を問うべきだと思います。通勤手当が無いのは記載されていたはずです。

afrochang
質問者

お礼

>tanutubuさん ありがとうございます 求人欄では「通勤手当」については「なし」と書かれてましたし他の保険についてなども「なし」とあり、ハローワーク経由で伺ったところ「話合いながら決めていく」ということだったのでそれを確認しつつ面接に行った次第です。 憤慨しているのはそれらについてではなく(面談の時点である意味納得してましたから)いつから、という記載について「10月〇〇日より始業予定」とあり「その日から採用」との事が求人欄でもしっかりと書いてあったのにも関わらず、面談後に「年内でもどうだか...」という不確実な話をし始めたことに対してです。 先方は「書き直す」と申しましたがやはり職安にその経過を報告すべきでしょうか

関連するQ&A

  • 最近の雇用情勢について

     今現在は、安倍総理がしきりに、アベノミクス効果で、雇用情勢が回復して来ている、正社員求人も増えている(勿論、全国平均ですが)と言われておりますが、皆さんの実感としてはどうでしょうか?  そして、私(38歳男性、失業中)や、40歳以上の方でも、今現在は、選ばなければ、何らかの正社員の仕事に簡単に就ける状況なのでしょうか?  その他、ハローワークで正社員求人を検索していますと、飲食、介護、建設、土木作業員関係、は明らかに求人が増えている感じがしましたが、皆さんは、何故、就かないのでしょうか?

  • 雇用条件が違う会社を辞めた際の給料

    先月末、ある会社に入社することが決まりました。 ハローワークの紹介で正社員、入社して3ヶ月は試用期間として日給7400円という条件でした。 希望勤務地以外にも店舗があり、1次の面接(募集店舗のマネージャー)で転勤や待遇についても聞きましたが、「待遇は求人票のとおりで転勤はあるともないとも言えない」という答えでした。 次に社長面接があり、「最初の6ヶ月くらいは契約社員として仕事が自分に向いているか、会社としてもあっているかを見極めたいがどうだろう」というような話をされました。 私はずっと働く気がいましたし、契約社員なら・・・と思い承諾をしました。 そして入社1日目。 業務の内容等の研修を受けていたんですが、突然「明日は本社に行ってくれ」と言われ、2日目は朝から本社にいくことになりました。 この時点で雇用契約書等はまだ交わしていなかったのでそれの話だろうと思って行ったんですが、社長とはまた別の役員の方との面接でした。 そこで話をされたのが、「1ヶ月間は時給800円のアルバイト。その後に再面接をして今後の勤務地や職種、待遇等を決定する」と言われました。 ハローワークの求人票とも社長面接での内容とも全く話が異なっていたので「1ヵ月後には正社員になれるんですよね?」と聞くと「それは保証はできない。社長が正社員でもいいと言っても、私が正社員はだめだという人間もいたのでどうなるかはわかりません」と言われてしまいました。 しかも中途採用者は全員アルバイトからの勤務になるのだそうです。 呆然としつつ職場に戻り、仕事を終え帰宅しましたが、どうしても不安が拭いきれず、ハローワークに相談に行き辞めることにしました。 退職の意思はマネージャーに電話で伝え、職場には行っていません。 長くなりましたが本題です。 私は現在も求職中でたった2日といえどお給料が欲しいのです。 給与の振込先を記入する用紙は提出していたので『もしかしたら・・・』と思いましたが、やっぱり入金されていません。 仕事内容が気に食わず私から辞めたのであれば諦めもつきますが、今回の件は会社側にも落ち度があるのではないかと思います。 こういった場合、給料の請求をすることは可能なのでしょうか? またそれは文書での請求でも大丈夫なのでしょうか? ささいなことでもかまいません。アドバイスをください。

  • 雇用契約満了の退職について

    昨年の11月にハローワークの紹介で、介護施設で働き始めました。正社員の募集への応募でしたが、無資格、未経験の為、取りあえず3ヶ月間はフルタイムパートで雇用契約書を交わしました。3ヶ月を過ぎても今後の契約についての話もなく、他のスタッフの話から、なかなか正社員にはしてもらえないとの事だったので、新しい職場に面接に行きほぼ内定をいただいた状態です。こちらから退職の意向を話すつもりでいた所、施設長から呼び出され、他のスタッフから退職を希望している話を聞いた、新たな雇用条件は無期限でのフルタイムパートで契約したいとの事でした。すでに退職するつもりでしたし、資格も取ったり、シフトも言われるままで勤めさせてもらったのにという思いもあり、契約を拒否し3月いっぱいで辞めさせて欲しい旨を伝えると、それは無理、次の人が見つかり穴があかない状態になるまではいてもらうと言われ、どうも納得がいきません。それでは、決まりかけている次の職場にいつから行けるか言えないので、ダメになってしまうのではないかと思います。話し合いで決まらなかった退職日をこちらで勝手に記入して、退職願を出してもいいものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 有期雇用の正社員って?

    ハローワークの求人で正社員の求人があり、採用され働いています。 1ヶ月間はアルバイト・2ヶ月間は試用期間として契約社員。 その試用期間が過ぎて、正社員という話になりましたが 3月末までの契約で正社員だって言われました。 説明では正社員でも1年間での契約をしているとのことです。 私の頭では、会社の状況にもよりますが 正社員とは雇用契約もなく、定年まで働くことのできる 契約書がないものだと思っていました。 このような有期雇用の正社員ってあるのでしょうか? ※社会保険(雇用保険・健康保険など)はあります。  退職金制度はありません。

  • 雇用保険 常識知らずの雇用主に対して・・・

    現在4年勤めた会社を自己都合で2月に退職しようと思っています。 会社と言っても小さな診療所で、経理・秘書などがおらず先生が全て給料計算・源泉徴収・退職者の申請・など全てしているのですが、私が院にとって初めての社員なので、一般的な社員の扱い・福利厚生など常識的な事がわからないようで、現在私と半年の社員2人と他パートで回しています。 退職理由として、 (1)パートの方が時給が高く、社員の方が待遇が悪い (2)特別徴収でもなく・社会保険の加入がない・国民年金である (3)給料・賞与・年末調整還付額・源泉徴収票をかなり高額で間違えたりする。謝罪もなく、誠意がないです。 (4)有給が少なく、労働基準法違反に近い 以上が、主な理由ですが自己都合の退職になりますか? 円満退職が理想ですが、雇用保険申請するにあたって退職理由をどう伝えるか悩んでいます。もし、円満退職のため上記の理由ではなく、離職した場合3ヶ月は、雇用保険がもらえないと思うのですが、雇用保険被保険者離職票などもらえないのではないか心配です。手続きの仕方も知らないと思いますし、毎月給料を銀行振込にしてください・住民税を特別徴収にしてくださいと伝えた時に、時間もないしめんどくさいと言われたことがあります。退職理由を伝える際に、1からこちらからこれが必要だとか伝えないとわかってないので後々辞めてから足を運びたくないので、きちんと伝えたいと思っています。退職後は、少し休養してから、資格取得や将来の事を考えながら求人を探したいので、早急にハローワークに頻繁に通う事や、職業訓練などは考えていません。この場合は、給付されないのでしょうか?

  • 雇用保険について

    宜しくお願いいたします。 色々検索してみたのですが、意見が分かれている事と、GW期間中のためハローワークへ確認不可なので、こちらで質問させて頂きたいです。 H21/3/31付けで退職しました。 ちなみにすぐバイトで働く予定だったため、まだハローワークへ手続きには行っておりません。 GW明けに行く予定です。 そこで、是非お詳しい方がいらっしゃったらお答え願います。 (1)離職区分が2Dで、具体的事情は『契約期間終了』となっていますが、雇用保険の給付制限期間はあるのでしょうか? (2)6月に入籍の予定です。入籍後はパートかアルバイト(週2.3日)で働く予定ですが、正社員での求職活動ではなくても、雇用保険受給資格はあるのでしょうか? (3)入籍後、扶養家族には入りますが(税の扶養?)、夫は国保のため保険は扶養に入れないと思うのですが、この状況で雇用保険申請・受給に際し支障はありますでしょうか? 不適切な言葉や誤りがあるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 祖父の介護のことを、面接で話しても良いでしょうか?

    現在25歳の女性です。 大学を卒業してから約2年間、祖父の介護と私自身の学生時代に内定先の倒産で就職しそびれてしまったことを理由に、パートを転々としていました。どれも社保など加入させてくれたので、あまり条件は正社員と変わりませんでしたが、3か月~半年の臨時の採用でしたし、残業なども全然なく、休みも祖父の都合にあわせて割と自由にとれました。 その後、祖父が県の介護サービスを受けることになったため、正社員で約2年ほど医療機関に勤めたのですが、待遇や人間関係などで色々思うことが出てきたため退職することにしました。 今後は次の職場を決めるために、履歴書を送ったり、面接を受けたりすると思うのですが、相手企業にパートをしていた期間について、「祖父の介護のため」と理由を話しても大丈夫でしょうか? 次の就職先も正社員(派遣などでもフルタイム)を考えているので、家庭の事情があると採用されにくくなるのではないかと心配です。

  • 求人票と実際の待遇が違う会社は悪い会社なのでしょうか?

    会社が倒産一歩手前になった事で、高卒後約8年勤めた会社を昨年12月に退職し、 現在転職活動をしております。 この前「正社員」という求人を見て面接に行ったのですが、 実際は誰もが契約社員からスタートで、いつ正社員になれるのかは頑張り次第随時という事でした。 求人票には「正社員」という事以外は、「契約社員から」とか何も書いてなかったので 最初から正社員を探していた私は交通費の無駄になったと思いました(勉強にはなりましたが)。 昨日も面接を受けに行った会社も、求人票には「正社員」としか書いてなかったのに 実際はパートからスタートで、三ヵ月後の上司との話し合いで いかに自分が正社員になりたいかをアピールしなくてはならない…との事でした。 私は「だったら初めから求人票に『パートからのスタートになります』と書いておいてよ!」と思いました。 求人票と実際の待遇が違っていたというのは、悪い会社と見て良いのでしょうか? 今までに面接を受けた会社でそのような会社は4社あったのですが そのような会社に限って採用を頂いております… ※「求人票」とは職安に限らず、ネットや雑誌の求人も含んでおります。

  • 嘱託契約とは・・

    皆さんのお知恵おかりしたいです。 主人がリストラにあい、一月末より転職先をさがしておりました。ようやく希望の職種に出会い、社長面接まで行きいいお返事があり、本日雇用契約書が送付されてきました。ハローワークでは正社員を募集してい会社ですが、今日来たのは『嘱託雇用契約書』というものでした。期間は四月末より来年の七月末になっておりました。先方に問い合わせたところ、扱いは正社員と全く変わらないということ。そして期間終了後は正社員になれるのかという問いにはそのときに話し合いでと言われたそうです。これはどういうことなのでしょうか?こういったケースでその後は正社員になれるものだと信じてもいいのでしょうか?主人は45歳という年齢なので今回、営業マネージャーとしての待遇です。子供もいるのでどうしても正社員で働いてもらいたいのですが・・嘱託で雇用というのは止めたほうが良いのでしょうか?

  • 雇用契約の前に退職した場合

    先日、ある大手派遣会社の正社員として入社しました。 しかしながら、求人広告と面接の際に聞いた内容と 待遇面、休日面等が相違しており、入社2日たって、雇用契約を結ぶ前に退職しました。 退職した会社からは、守秘義務等があるので退職の手続きをとって欲しいといわれましたが、雇用契約等、入社 の書類を一切提出していないにも関わらず、退職手続き を提出する必要があるのでしょうか?