• ベストアンサー

相続について教えてください。

父が亡くなりました。 相続人にあたる子供が3人います。(A.B.C) 父が認知症になって入院している間に Cが勝手に父の口座から500万をおろし、C名義で定期を作りました。 また入院中にちょくちょくお金をおろし、その合計が約400万。 父の葬儀代の残金200万もC名義の通帳に入っています。 また父名義での預金がまだいくらかあります。 父は借地に家を建てていました。 更地にして返すため、家を潰す費用に200万かかります。 また檀家に入っているので、お寺へ70万寄付をしなければなりません。 この場合、遺産分割はどうなりますか? Cは話し合いに応じないので、調停に持ち込もうと思っていますが…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>Cは話し合いに応じないので、調停に持ち込もうと思っていますが… 相続の場合、父親が嫁ぐ娘に与えた持参金とか、息子の住宅資金、海外留学資金など、その人の資産形成・社会的地位に影響するもの等にお金を出していたりすると、その分が特別受益として、「相続の先取り分」とみなされたりします。 相談のケースでは、亡くなられた父親の意思でCに預金を与えたものでもないので、相続の先取りというよりも「相続財産の横領」という意味合いになるかもしれませんね。 当然ながら遺産分割の計算に影響が出ると思います。なので、調停に持ち込まれればいいと思います。

noname#161683
質問者

お礼

有難うございます。 CにはCの家を建てる際に、土地代600万を父が出しています。 その頃は父も元気でした。 これも特別受益にあたるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.5

>>今度はCが「裁判沙汰にするなら近所に言いふらしてやる」と言い出しました。 それは、Cさんの自爆行為になると思いますけどね。たぶん近所に嘘をついてまわるつもりなんでしょう。 問題の真相が知れれば、ご近所に対してCさんの立場が悪くなるはずです。 ひるまずに、裁判沙汰にされればいいと思います。

noname#161683
質問者

お礼

有難うございます。 私もそう思うのですが、なんていうか…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.3です。 兄弟姉妹間での争い事って厄介ですよね。公然化したくはないし。 でも、何らかの早い解決が必要ですね。 相続権放棄の時効は成立しても、民事・刑事の時効までには、まだまだ時間があります。 弁護士立ち会いでの協議も、弁護士に代理権を一任してのCさんとの交渉も可能でしょう。 訴訟も辞さない旨伝えて貰えば、可成り折れてくると思います。 弁護士には守秘義務がありますから、自分たちから言い触らしたりさえしなければ、公表されることはありません。過去の生前分与など明白なら、弁護士費用払ってもお釣りが残りそうです。 祭祀権の相続人なども、明確に為ておきましょう。

noname#161683
質問者

お礼

有難うございます。本当に厄介です。 今度はCが「裁判沙汰にするなら近所に言いふらしてやる」と言い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

NO.1 さまのご意見に概ね賛成です。 Cさんは、相当額の生前分与を受け、かつ、お父様の口座や葬儀費残金からも自分名義の口座に振り込んでいるとか。これは横領にも当たる行為です。その上話し合いにも応じないとか。 場合によっては、調停以前に、或いは調停不成立の場合、民事及び刑事による訴訟も可能です。 残る遺族で相談して、対応を協議しましょう。 Cさんにどれだけの支払い能力があるかは不明ですが、Cさん以外の相続権者が、相続開始の日(父上ご逝去の日)から3ヶ月以内に、祭祀権を含めて一切の相続放棄を家庭裁判所に申請すれは、お寺の費用(お盆・彼岸・逐次年忌の主催を含む)や借地の更地化費用、隠れて存在するかも知れない借金の弁済などの責任も、すべてCさんの相続となります。 相続人間の協議にも、参考人として弁護士の同席を求めることも出来ます。 ご逝去後間もない時期なら、一日も早い問題解決を図りましょう。

noname#161683
質問者

お礼

有難うございます。 父が他界したのは4月末ですので、もう3ヶ月たってしまいました。 葬儀費残金は入れる口座がなかったので(父の口座は凍結) それは仕方がないとしても、定期を作ったりというのはいかがなものかと…。 借金等はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.2

>>これも特別受益にあたるのでしょうか? それにあたる可能性は大でしょうね。ただ、「そんな600万なんて、親が子供に与えるお小遣いレベルだよ!」って富裕家庭だったりすると、「お小遣いが遺産分割に影響」なんてことはないので、影響しない場合もありうると思います。ケースバイケースといえる面があるので、遺産分割ってなかなかメンドクサイようです。

noname#161683
質問者

お礼

有難うございます。 そんな裕福な家庭ではなかったのですが いつか同居するという話が出ていたので父は費用を出したようです。 結局同居したのは3ヶ月あまりでしたが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続について

    築55年の家を改築するため、お金を借りようとしましたが土地の名義人が祖父になっており、お金が借りられません。祖父が亡くなり32年(昭和44年)になりますが未だに祖父から相続されておらず、相続をするため父(7年前に他界)の姉弟に遺産分割協議書に押印(他関係者押印済み)をお願いしましたが、話も聞いてもらえない状況です。現在、家を壊してしまい仮設の家に住んでいまが、祖母のことを考えると冬の寒さが心配です。どうか助けてください。 また、当時の遺産は土地(山林1,500坪一部宅地含む)のみで、100万円の借金(1,000坪抵当)がありました。また祖父の葬儀代10万円とお寺に対して檀家料として10万円支払っており、32年間の土地の管理、毎年の檀家料(12,000円)と祖母(91歳)が健在でずっと面倒を見てきました。これらを考慮すると、姉弟はマイナスの相続になると考えて押印しないのでしょうか。

  • 借地権の相続に関する名義変更

    主人の父が昨年の年末に亡くなりました。義父は借地に自分名義の家を持って一人で住んでいました。土地は隣にある寺より借りており、寺から名義変更を早くするようにと言われています。死亡日より」10ヶ月以内ということらしいです。 さて、名義変更するのであれば、路線価格×m2×6%とのことで借地権はあと5年残っているそうです。5年後にはさらに更新料として3%必要だということです(何の3%かは不明)。さらに更新しないのであれば買い取りますとも言われています。その場合は家の取り壊し料金を差し引いた金額で買い戻すと言われました。 名義変更の料金、更新料の料金、さらに5年残した借地権の買取料金について相場を教えてください。

  • 遺産相続放棄について

    父が死亡した際、父所有の車があり、名義変更しないと廃車処分しないといけないと聞き、次の日に名義変更の手続きをしました。 しかし、葬儀が終わり、片づけをしているときに借金があったことが判明しました。 遺産相続の放棄という、手続きをしないと払わなくてはならないと聞き、放棄をしたいのですがどうすればいいでしょうか? 第一相続人は父の子供(私を含め3人)います。 土地や貯金といった財産はありません。 父名義の通帳に端数の少しのお金が入っていたので葬儀費用にあてました。 車はすぐに名義変更をしてしまい、すでに父の名義ではありません。 こういった場合は放棄はもうできないでしょうか? (1)遺産放棄する方法が何かあるのか  遺産放棄出来るのであれば、車は廃車してもかまいません (2)家に催促状が来ていて借金がわかったのですが、他にもないか、どのように調べたらいいでしょうか? 弁護士に相談してお願いする費用はないので、自力でなんとかしたいです。 初めての質問でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 相続と借地権について

    父80歳、母82歳。父の資産は以下3点です。兄弟は男3人で私が次男です。 1.土地100坪、実勢価格約600万。ここに私名義で家(家だけで土地は父名義) を建てて住んでいます。 2.マンション:実勢価格約600万。誰も住んでおりません。 3.父母が住んでいる家&土地。実勢価格約600万。 *これ以外に現金が約2千万位だと思います。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 お伺いしたい事 上記1の家だけ私名義で土地は父名義の土地について、父と借地権契約を結ぶ合意に達しています。、 (20年から30年、月2万5千円) これは相続対策で借地権契約を結ばない場合、上記1,2,3だけ見ると 私:兄:弟=600万;600万;600万 ですが、借地権契約を結んだ場合 私:兄:弟=300万;600万;600万 という事になるのでしょうか。 追記 もし父に何かあった場合、母は私が引き取るつもりです。 そうなると私の家の増築が必要です。 借地権契約を結んだ場合 私;兄;弟=300万;600万;600万 であれば、兄弟に言ってから借地権契約を結ぶつもりです。 父に遺言書いてくれ、というのは簡単ですが、後で兄弟でもめる可能性があり 遺言書はなし、という前提で話を進めていくつもりです。

  • 相続で土地名義を変更

    父が亡くなり、妹と私で遺産を分けることになりました。 父の遺産は土地のみで、土地の5分の3は妹の夫名義、5分の1ずつが妹と父の名義になっています。その土地の上に妹夫婦名義の家が建っています。当初は土地の10分の1相当の現金での相続を希望しましたが、妹側が現金を用意できないとのことで、土地の10分の1を私の名義に書き換える方向で話が進んでいます。妹は、将来お金ができたら買い取るつもりだと言ってますが、その場合は借地権割合(7割)を差し引いた額で取引されることになるのでしょうか?また、名義を変えると税金の請求が来ることになりますが、納税に備えるために、妹に対して土地の10分の1に相当する借地料をもらいたいと思いますが、それは可能でしょうか? これらの事についてについて覚書等を作っておく必要がありますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 司法書士の先生にお尋ね

    父が60年まえ借地に家を建て現在に至る、途中で父が亡くなり母の名義にして現在その三女が住んでいます、その場所(現在住んでいる家)を転居したいのですが借地に建ててある家はどうすればよいのですか。 更地にして返さないといけないのですか。

  • 不動産の相続について

    2月、に同居していた母・父が相次いで亡くなりました。兄弟3人で相談の上、住んでいた家、土地は私がそのまま住む。保険金や貯金の半分は私、あとの兄弟2人が1/4づつもらう、ということになりました。ところで、親戚の葬儀や結婚式のとき、あと2人はお祝いを包むだけ、式に列席し余計に包まなければいけないのは私、お寺にお布施を包むのも私、墓や仏壇の手入れを頼むのも私だけ、ということになるのでしょうか。家や土地は約1000万円、私のもらう現金は350万円ほど(この中から手続きの費用を出しています)です。遺産分割協議書はまだ作っていません。特に私の女房が、4年にわたり母(認知症でした)父(脳梗塞で倒れ少し体が不自由でした)の世話をしてきたのに、何か割が合わない(金銭で解決はできませんが)と言っています。家の相続者はこんなもの?でしょうか。

  • 遺産相続で祖父からの結婚祝いが特別受益になるか?

     故祖父の遺産相続調停中です。父(長男)の兄妹が私(娘)が祖父からもらった結婚祝い金(3年前)を父の遺産分与の中に入れろと弁護士の意見書に書いています。特別受益になり父は分与が減額になるのでしょうか?  弟が祖父と同居しているうちに主な財産の名義を弟に変更。その上死後5日で,死亡届を出さずに弟嫁が銀行の貸金庫から約2千万の預金を解約(遺言書や他の財産の行方もわからず)。調停になって祖父名義の約1千500万円の隠し財産が出てきました。全財産がわかる方法はないのでしょうか?  弟は祖父名義の家を取り壊し祖父のお金で(証拠無)新築して名義を自分に変更しました。土地は祖父名義です。新築(築3年未満)は弟の祖父からの贈与にはならないのでしょうか?  また弟の長男の家(中古)も祖父が買っていますが(証拠無)土地建物とも弟名義にしています。  新築は祖父名義の土地に立てているので借地権料を請求できますか?二つの家を祖父の贈与だと言える方法はないのでしょうか?  法律に関して知識がなく本当に困っています。この遺産相続についてどんな事でもいいのでご助言お願いします。よろしくお願いします。

  • 建物の相続

    親がなくなり土地と建物の相続をすることになりました。 土地は以前は借地だったのですが、父の代で買い取り父名義になっています。 50年くらい前、借地時代に建てられた家があるのですが、その名義は祖父の名義になっています。 事実上は父が修理補修をして、貸家にしていたのですが、この建物の相続権は父の兄弟にもあるのでしょうか? 

  • 借地権の相続

    現在借地(旧借地法)に住んでおります。 20年前に父を亡くし、私と兄が建物を半分ずつ相続しました。 ※母親は入っておりません。 父が亡くなった当時私共まだ未成年で、最近母親をなくしたことがきっかけで遺産等の確認をしていたら借地権の問題が浮上しました。 当時作製された遺産分割協議書には建物ことのみで借地権について触れられておりません。 建物の相続権が半分であれば借地権も同様に半分の権利と決まってしまうようにも聞きましたが、定かではありません。 借地の契約書に記載される契約人名義は兄となっておりますが、母がとりあえず書いたようです。 今回兄と話し合いの上借地権の権利(建物も)は全て私で良いことに同意を取りました。 借地権並び建物の権利を私にする場合 後々トラブル等を起こさないようにしっかりと処理をしたいのですが どのようにすれば良いのでしょうか。