• 締切済み

ハーレーのボルトやネジは緩んで当然なのでしょうか?

ハーレーの購入を考えているのですが、ストリートボブを視野に入れています。 最近、雑誌で見かけたのが、「増し締め」等情報で、友人からは基本的に緩む箇所が多い等と聞いている現状です。 国産を乗り継いできている私にとっては、ちょっとあり得ない話であり、緩む箇所といってもそんなリスクを伴うような箇所が緩む訳でもなく・・・。ですが、ハーレーは結構、緩む箇所が多い上に、走行中トラブルが あるのだとか。それは、日ごろのメンテ次第なのだそうですが、私としてはちょっと煩わしいメンテです。 ですが、長年憧れのハーレーだけに一度は乗ってみたい気持ちは変わらないので、そういったデメリット箇所も踏まえて購入しようかと思っております。 ただ、本当にどの程度の緩み発生なのかと、メンテ度合いだとか、以外にデメリット情報を教えて頂きたく思います。購入後に新しい発見もあまりしたくないので、詳しい方、ぜひ教えて頂きたいです!宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.3

半年ごとに定期点検をお勧めします。 ゆるむのは避けられないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.2
sankun
質問者

お礼

とても興味深い体験談で、とても参考になりました!!読んで楽しんでしまいましたっ★ ですが、ハーレーってメリットデメリット含めて人気のある車種なんですねーーっ!! 改めてハーレーともう一度向き合ってみて検討してみようかと思っています★ 色々体験談リンク貼って頂きどうもありがとうございました(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いやあ~、女性が大きなバイクに乗っているとは、感心します。 参考です ハーレーのエンジン特性は、ロングストロークで低速トルクを重視しているようです。  XLS1200 0.918 直径÷ストローク  FXDWG  0.858 ちなみにエンジンが同じ二気筒のKawasaki ER5N,Fでは 1.38になります。  つまり前者のエンジンは低速回転である事が判り、カワサキは高速回転の使用となっています。  即ち、低速回転のハーレーのエンジン音は断続音がしますがカワサキのER6は連続音に近い音に聞こえるものです。  ハーレーはバンバンバンと言った断続音は、フレームへの振動の伝わりが激しいといえるでしょう。  つまり、想像で考えられることは、第一にマフラーの取り付け関係に緩みが生じると思います。  その他、エンジンとフレームの接続(固定)部分及び断続的なトルクはチェンスプロケットの緩みも注意された方が良いと思われます。  ゆっくりと、街中を低速で走ると、その伝達トルクの影響は、スプロケットの固定に現れてくると思います。  この限りではありません。悪しからず。  ちなみに、私はカワサキのNinjy1000ccに乗っています。  残念ながらハーレーには興味がないところです。 参考です、頑張ってね。

sankun
質問者

お礼

最近は大型バイクに乗っている女性ライダーさんが増えてきているようですね!! ハーレー女性ライダーさんも日ごろのメンテ怠る事無く快適に乗っているんでしょうねーーっ★ 物理的な詳細ご説明をして頂き大変ありがとうございました!! バイクに乗っている以上、なんでこうなるのかという根拠を知っておくべきですよね(*^_^*) 勉強になりましたし、とても参考になりました(^◇^) はいっ頑張ります!!!ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハーレー (スポーツスター) の値引き

    来年春、スポーツスター(新車)を購入予定で自宅近くのハーレー専門店(名古屋)にちょこちょこ足を運んでいます。 以前、国産車を購入した際に1割程度の値引きをしたもらったので、値引きできるのかを店員に聞いたところ、ハーレーは値引きはしていないので、どこで購入しても値段は同じと言われました。 ただ、サービス(ヘルメット等)はしてくれるとのことです。 そこで、ハーレー 特にスポーツスターを購入された方にお聞きしたいです。 1.値引きは出来た(できなかった) 2.こんなサービスをしてもらった。 3.レッド○ロン等で買った方が良い等の情報 4.その他情報 中古は考えておらず、新車を購入するつもりです。 知人が購入したときはヘルメットや、チェーンロック等をサービスしてくれたそうです。 宜しくお願い致します。

  • 耐久性のある輸入車は??

    輸入車のワゴンかミニバンかSUVの購入を考えています。長年乗りたいので、故障が少なく耐久のあるメーカーまたは機種は何になるのでしょうか?長年乗りたいのなら国産にしろと言われるかもしれませんが、輸入車へのコダワリみたいなものが捨てられません。ボルボはメンテさえすれば20年乗れると聞いたこともあります。日常メンテを継続すれば、維持費が莫大にかからなくて、長年乗れる車(ワゴン、ミニバン、クロカン)を御存知の方がいらっしゃれば教えてください。おおざっぱな質問ですみません。

  • ボルト(ねじ)について

    カテ違いだと思うのですが、上ボルトって何ですか?ネットで調べてものってないのでどなたか教えて下さい。

  • なめたネジ(ボルト)の外し方

    バイクのショックに取り付けられている、袋ナットが空回いして外れません。 ボルトのねじ山を壊してしまいました。車体側から出ているボルト、ショックをとめるナットです。ショックの上を止めている側になります。 専門知識をお持ちの方教えてください。 袋ナットの外し方と今後の再生方法についてお願いします。 補足 袋ナットは、新品を購入します。車体から出ているボルトは再生可能でしょうか?

  • ねじ ボルト

    下記のネジやボルトを購入するには,どの会社に頼めばいいでしょうか? M1 M1.785 (1/16インチ) M2 M3 M3.175 (2/16インチ) ネットで探しても見つけれませんでした. 頭の形は,最適なのは六角穴付きですが,なければなんでもいいです. 材質は,鉄でいいです. よろしくお願い申し上げます.

  • ねじとボルト

    設計、CADに詳しい方にお聞きします、ねじとボルトの違いを論理的に、しかも簡潔に説明するとどのようになりますか?

  • ボルトのねじの呼びは?

    日本語の勉強者で専門用語にとても苦手です。 ボルトのねじの呼びは何ですか?呼び径は口径という意味ですが、この場合でもボルトのねじの呼びとボルトの呼びとの意味は同じでしょうか?直径という意味でしょうか?宜しくお願いします。

  • ボルト・ネジ

    ボルトやネジの研究・開発分野で、今なにが、流行なんですようか。 それとも、開発され尽くした機械要素分野なんでしょうか?? これから研究していくなら、どんなものを皆さんは期待していますか? かなり、抽象的な質問です。すみません。

  • ねじとボルト

    初めまして。 ふと、疑問に思ったので、書き込みさせていただきます。 ねじとボルトは何が違うのでしょうか? 日本語と英語の違いかと思いますが、実際は何が違うか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ボルト・ネジに関して

    ボルト、ネジの長さが違うのは何故でしょうか。 同じ頭と太さでも、長さの違うものがありますが、どういう事でしょうか。(トルクとか?) また、ネジの種類が違うのは(皿とか六角など)、簡単に言うと、どういう事なのでしょうか また、ワッシャ-を取り付ける際の注意はなんでしょうか? *何か詳しいHPがあれば、あわせて教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • エプソンプリンターEW-M752Tを無線LANで接続しても、プリンターが見つかりません。
  • USB接続ではプリンターが認識されるが、無線LANでは接続しても同じ結果となります。
  • 対処方法が分からず、何度無線LANで接続してもプリンターが見つからない状況です。
回答を見る

専門家に質問してみよう