• 締切済み

マイペースな息子

cana-chocoの回答

回答No.8

こんにちは。cana-chocoといいます。 施設で保育士をしています。 おそらく、これまで『自分で頑張る機会』がなかったのでしょう。 頑張らなくても、何とかなってきてしまった。 だから、あえて頑張る必要もなく、 自分で自分のスケジュールを管理する必要もなく、 ここまで来てしまったのでしょうね。 お金の心配もなければ、塾の月謝にも無頓着でしょうし、 まあ、困ったことがあっても周り(母)が何とかするでしょう。 と思っているのでしょうね。 こどもは、どんな子も頑張る力を持っています。 ただ、大人があれこれ手出し・口出しをしてしまうと、 こどもは『頑張りたい気持ち』と『頑張る機会』を失くします。 大人は、時にこどもに頼ったり、任せることが大切です。 人から『頼りにされる』『任せられる』というのは、 『信用されている』という証拠です。 大人が全てしてしまうというのは、 子どもは未熟だ。どうせ出来ないだろう。やらないだろう。 知らず知らずのうちに、そういうレッテルを貼ってしまい。 あなたを信用していない、と伝えていることになります。 こどもを信じて、手を離すこと。 口出し、手出しをしたくても、決して出さないこと。 世間の厳しさというのも、少しずつ分からせるべき年齢です。 塾は、続けた方がいいですね。 一度サボったからといって辞める、では、それがクセになります。 社会人になってからも、そのクセは続きます。 会社で嫌なことがあればすぐ辞めるようになってしまうので、 部活なり、塾なり、辛くても続ける経験をさせましょう。 辛くても、頑張れた。 過去に、あんなに辛くても頑張れたんだから! と、こどもの自信になります。 お家でだらけているように見えても、外で頑張っていたり、 こどもなりに、頑張っている部分もあります。 大人よりも、素晴らしい部分もあります。 これまで「出来ない」と思っていたのは、 こどもに任せる事が出来なかった 信頼することの出来なかった、大人の責任でもあります。 きょうは、なにをするべきか。 親に言われないと分からないのでは、 親が死んだあとに、自分で生きていく力を育てないと、 こどもは、生きていけなくなってしまいます。 ひとりっ子ということで、助け合う兄弟妹はいません。 他の家が苦労を分け合う中、すべて一人で請け負わなくてはならない。 厳しいけれど、それもお子さんにとっての現実です。 自分の意思が、きっとあるはずです。 いまも、きっと彼なりに思うことがあるでしょう。 でも、それを家庭で出せなかったのではないでしょうか。 こどもは、1.2.3才と思春期に、自我を出すようになっています。 この時期になっても、意思が出てこないというのは、 おっとりしていることもあるでしょうが、その時期に否定されたり、 失敗したことを責められたり、あきらめる経験をして来たことが こどもの中で、トラウマになっていることもあります。 「こどもが何言ってるの」 「ほら、失敗したじゃない。何してるの」 「あなたは出来ないんだから、云うとおりにしなさい」 もしくは、親にわがままを云えない。 言いたい、自我を出したい時期に、充分に出せなかった。 すこし寂しい思いをしたのかもしれません。 そういう経験があったとしたら、 乗り越える経験を重ねることで、まだ変えられる時期です。 こどもから、大人へ変わる時期です。 もう、ここからは『ひとりの人間』として、扱われます。 自分でしたことの責任は、自分で被る練習もしなくてはなりません。 親が死んだあとに、ひとりになる練習も。 哀しみを分かち合う兄弟妹がいないのですから、 孤独を受け入れるしなやかさ、強さも必要です。 そのためには、親に大切にされる、愛された記憶はもちろん、 親に求められる。認められる。任せられる。 ひとりの人間として扱われ、考えをきちんと聴いて貰える。 親との経験は、親の死したあとまで続きます。 こどもとの付き合い方を、考える時期かもしれません。 信じる。そして、手も口も出さずに、見守る。 たとえ、失敗したとしても。 でも、けっして瞳は離さない。 勇気がいるし、覚悟もいります。 「あなたなら、ぜったいに出来る」 「がんばれる子だって、知ってる」 親にそう云ってもらえたら、こどもはどんなに誇らしいでしょう。 自分が忘れている、幼い頃にがんばった思い出を、 親が覚えていてくれたら、胸をはって教えてくれたら。 仕事も、18.19歳になったら、勝手に見つかるわけでなく、 この中学・高校時代に経験したことが、骨格になります。 たくさんの大人や、いろんな仕事に出会うのも必要不可欠です。 していいこと、わるいことの判断が出来る子に育っているなら、 信じても、いいのではないでしょうか。

mix509
質問者

お礼

お返事が遅くなりました。 とても、身に染みるお言葉ばかりです。 ANo.(6)(9)さんにも指摘されたとおり、 私自身の行動に無責任な部分もありました。 忍耐力がない、子供を褒める事が出来ない ナイナイづくしの私ですが子供の自立の為にも 私から、変わっていくしかないのだと感じました。 大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中1の息子のことです。

    中1の息子のことです。 夏休み、全く勉強しません。理科の追試の試験も母の私が学校まで送らないと 行きません。勉強してないので、また落ちるの繰り返しです。 自分で行きなさいと突き放すと、本当に行かないのです。 宿題も夏休みの初めに、一緒に計画を立てて、無理なく出来るはずだったんですが、 思うようには進んでいません。 出校日提出は、せかしてせかして、とりあえず持って行きました。 先生に怒られ慣れてるから、怒られても何ともないようです。 父親に怒られるのが一番効くみたいで、説教を受けてるときは、わかったと言うんですが、次の日のは、 もう忘れています。 甘やかしすぎたんだと反省しています。 一人っ子なので、ついついが、本当に無気力な子供になってしまいました。 部活は、小学校からやっている野球です。 それも休みがちです。2学期が心配になってきました。 いきなり突き放すことは、出来ないのですが、自分の事に責任が持てる子に育てたいと、今更ながら、おもうのですが、もう遅いでしょうか?どこから、始めていいかわかりません。 知恵をおかしください。

  • 中3息子が勉強しません

    中3の息子がいます。 夏休みまでは部活もがんばって(スポーツ系)塾もまじめに行き、それなりの点数を取っていました。 部活を引退したあと、約束どおり携帯を購入したところ、毎日携帯でゲーム三昧でした。 夏休みだし、携帯を手に入れたばかりで珍しいだけ、そのうち飽きる・・・・・と思っていましたが、いまだに飽きずにやっています。 学校は持ち込み禁止なのでもって行きませんが、家にいるときは携帯ばかり。 寝ても覚めても携帯です。 しかも最近は同じ学校の女子と付き合いだしたらしく、メール交換ばかりしています。 そのせいか勉強はまったくしなくなり、かろうじて塾には行くものの宿題もしていない様子。 成績もガタ落ちです。 学校の先生や塾の先生にも「どうしたのですか?」と言われましたが、何も答えられずにいます。 (息子の携帯を黙って見てしまったことで、交際がわかりました。先生に告げると息子に知られてしまいます。) 付き合っている女の子をそれとなく捜すと、けっこう派手な女の子でした。 今まで真面目に部活ひとすじだっただけに、親としてはショックです。 反抗期もあるのか「勉強しないの?」と聞いても無視されます。 目が覚めるまで放っておくしかないのでしょうか? このままでは受験に失敗するのは目に見えています。 親としてどうしたらよいのか、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 旦那の息子への過度の期待

    小学2年生の息子がいます。 旦那は単身赴任中、子育てはすべて一人でしています。 旦那は国立大学をでており、私は高卒。 息子にはいい大学にいかせるために中学受験させろ、もっと勉強させろ、塾や公文にいかせろとうるさいです。 学校の成績は決してよくありませんが、毎朝6時から7時まで勉強させる習慣もつけさせ、毎日勉強につきあってます。 宿題も毎日ちゃんとみてあげてます。 ミスが多くなかなかいい点はとれませんが、本人なりにのんびりではあるけど頑張ってると思います。 いまは友達と遊ぶことも大事だと私は思うのですが、そんなんだから大学いけなかったんだ…と 聞く耳もちません。 私自身も下の子もいて仕事もしていて毎日一人で子育てと家事に追われ宿題も勉強もみてそのうえ塾なども送り迎えまでとなると気が狂いそうです。 学校の成績に反映されない(いつも80点ぐらいで)ので私の教え方が悪いのでしょうが… 教えたりしなくても塾にまかせたらいい、俺はそうしてきたと自分がやってきてうまくいったことばかり言います。 内気なこで学校でもわからなくても自分で質問もできないようでいつも先生にそれは言われています。 旦那は自分も質問なんか一切しなくても理解してきたと自分ができたから子供もできるはずだとそればかり… ここで塾などに行かせず試験に落ちたりしたら絶対だから行かせろっていったのにと責められるのも目に見えてるし、子供に塾や公文にいかせるべきなのか悩んでいます。

  • 夏休みの宿題が終わらない私に喝を入れてください。

    こんな私に喝を入れてください。 中3です。 私は勉強もそうですが、今は夏休みの宿題ですね。 それが全くできないんです。 できないというのは問題が解けないというわけではなく、問題集を触ることすらできないんです。 毎夜宿題をしなさすぎて焦って明日こそはやらなきゃ…って思うのですが、結局できません。 結局終盤になって半泣き状態で始めます。 特に今の私は以前よかった成績が落ちてきており、それを持ちなおさなければいけないプレッシャーに押しつぶされそうです。 正直私はやったら賢くなれると思います。 今までやらなくてもできたのが、中3になって勉強内容が変わって、勉強しないとできないものになってきています。 でも勉強をしない、大馬鹿なんです。 文化部で他の人より時間があるのに自分に甘くて宿題が人より遅れている。 計画を立てても総崩れ。塾の先生にお盆までに終わらせなさいと、言われています。 あと数日、どうしたら大量の宿題を終わらせられるでしょうか? どうやったら勉強ができるのですか? 夏休みなのに毎日勉強のことばかり考えて辛いです

  • 息子の進学塾通いで悩んでおります。

    息子の進学塾通いで悩んでおります。 現在小4の息子ですが、2月から私立受験のため大手進学塾に通っております。 最初の頃から膨大な宿題と早いペースの授業についていけず、塾でのテストもひどいものでしたが、本人は「行くのは楽しい、辞めたくない」というので、続けさせてきました。 しかし相変わらず宿題に追われる日々で、私の方がイライラ、テスト成績も全く向上せず、悩んでおります。 息子のやる気(頭が良くなりたい、私立中学に行きたい、塾での友達が楽しくて好き)という気持ちは汲んでやりたいのですが、宿題を計画的にやろうとしない、理解力に欠ける、宿題に追われ友達と遊んだり自分の時間がない、という様々な問題があります。 塾の方は「まだ4年生だし始まったばかりなので、テスト結果にとらわれず、地道に続けて」と言われますが、4年生なので(6年生で忙しく)真剣に対応してくれてないように思えます。 このまま息子のいうままズルズルと続けさせていいのか、私も一向にはかどらない息子の勉強にイライラする毎日、時々手をあげてしまいます。 今後の対応に悩んでおります。塾について経験者の方、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 頭の良いバカな息子

    現在中学2年生の息子のことで、ご相談いたします。 息子は、とにかく勉強しない。提出物は出さない。 部屋の中は散乱状態。学校のカバンは、教科書、ノート、筆箱さえ入っていないことも多々あります。 こんな状態ですので、学校の成績は2と3がほとんどなのです。 この性格は小さい頃から変わらず、口うるさく言っていた事もありまが、これでは本人の自立につながらないと思い、ほとんど口出すことを控えて接してきました。 するとこのようなありさまなのです。 口うるさく言わないと、機嫌も良く、親子の関係も良好なのですが、いつも、私の中ではこのままでいいのか葛藤しています。 来年度は、高校入試です。できれば都立に行って欲しいと常々話をしていますが、全然変わる様子がないのです。 しかし、息子は塾だけは喜んで通っていますが、大手の進学塾での偏差値は60~65という成績です。やはり塾でも一切の宿題もする事は無くここまできました。学校のテストの成績は学年で10番くらいです。 提出物など、やることをやれば問題は無いのですが、もしかしたら、 AD?とおもうくらいに、できないのです。 このままだと、都立は偏差値40位のところしか狙えませんが、 本人のためと、心を鬼にしてあえて都立1本でいくのか、 私立を受けさせてやるべきなのか、思案しています。 とにかく自覚が足りないので、先の進路を見越した大学付属は考えていません。 また、私立の場合内申はどの程度影響があるのでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 中3息子が勉強しません

    中3の息子がいます。 夏休みまでは部活もがんばって(スポーツ系)塾もまじめに行き、それなりの点数を取っていました。 部活を引退したあと、約束どおり携帯を購入したところ、毎日携帯でゲーム三昧でした。 夏休みだし、携帯を手に入れたばかりで珍しいだけ、そのうち飽きる・・・・・と思っていましたが、いまだに飽きずにやっています。 学校は持ち込み禁止なのでもって行きませんが、家にいるときは携帯ばかり。 寝ても覚めても携帯です。 しかも最近は同じ学校の女子と付き合いだしたらしく、メール交換ばかりしています。 そのせいか勉強はまったくしなくなり、かろうじて塾には行くものの宿題もしていない様子。 成績もガタ落ちです。 付き合っている女の子をそれとなく捜すと、けっこう派手な女の子でした。 今まで真面目に部活ひとすじだっただけに、親としてはショックです。 反抗期もあるのか「勉強しないの?」と聞いても無視されます。 目が覚めるまで放っておくしかないのでしょうか? このままでは受験に失敗するのは目に見えています。 親としてどうしたらよいのか、ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 成績が下がる一方の息子

    中1から中2の夏くらいまで大手の進学塾に通わせていましたが成績があまり伸びず、中2の後半から個人塾に変えました。 中2の学年末はあまり変わらなかったのですが、中3になってから中間テストで過去最低の順位になりました。特に国語と社会の点数が平均よりはるかに低く、塾長に相談したところマンツーマンで補習をしてくださることになり、週3の塾通いを週4に増やしました。 その後の期末テストは、国語は平均点に数点足らず、社会は30点以上下でした。他の教科も平均点ギリギリくらいで、、、またまた順位は過去最低でした。1学期の成績表は過去最悪でした。中3ということで内申書もかかっているというのに。。。 成績低下の原因は、塾だけにあるわけではありません。本人がギリギリまでテスト勉強をしないこと。テスト前日もネットゲームがやめられないこと。テスト勉強もずっと携帯をいじりながらしていたようです。現在は携帯を取り上げ、PC使用も1日1時間を厳守させるようにしています。 塾長に相談したところ、「補習代金はとらないので毎日でも塾に来させてください。塾に来ればゲームをしようと思っても出来ない環境です。」と言われました。8月に夏期講習が3週間あり正規の授業も週3(息子は週4、もしくは毎日でも良いとの事)あります。そうなると間に1時間半位のブレイクはありますが、午後1時半から9時半まで塾にいることになります。土日は休みですが、毎日そこまで塾で過ごさせて本当に成果がでるのか。。。学校の宿題がおろそかにならないか。。。不安です。いっそのこと今の塾をやめさせることも考えています。 塾長いわく「自分は個人経営なので、息子さんの成績不振は自分がくやしくてたまらない。絶対どうにかします!」とも言ってくださいますが、、、。 当の本人は、「家で頑張って勉強する。塾はやめたい。」とも言います。以前は、本当に家庭学習をしない子でしたが、最近は少しづつ(1,2時間)やってるようです。が、家で勉強できる子なら私も悩みません。多分、この夏休みもゲームやテレビの誘惑に流されると思います。 塾の先生を信頼して預けるか、息子を信頼して家庭で頑張らせるか、、、また効率の良い学習法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 受験生高3息子「勉強せえ」とはもう言いたくない

    新高3男子の母です。 効果が無い、逆効果だ とわかっていても、 言ってしまいます。「勉強しろ。」 高校を選ぶ段階で、大学受験をしたいということで、本人が行きたいと言うので 私学に行きました。クラブもしています。 ところが、目も当てられないような成績をとり、やむを得ず塾に通うことになりました。本人の意思というより留年するかどうかで、切羽詰まったからです。 それでも親ばかでしょうか、塾に行って勉強するようになったことを喜んでいました。 しかし、たったの1カ月でしたが、彼にとっては猛勉強したのに結果が出ませんでした。 留年は免れましたが。 しかしその塾のことは気に入っているようでこれから1年行くそうです。 私学の高校の学費並みの費用です。 いろいろ彼に言いたいことがあるのですが がまんして見守っているつもりです。 でもやはりがまんしきれず、「いつから本気出すの?」とか言ってしまいます。 こんなにお金をかけているのだから親が口出しするのは当たり前だと思うのです。 それを息子は「うっとおしい」と口にします。 父親は、男の子はそういうものだ、だまっとけ と言います。 男の子をお持ちのの親御さんにお聞きしたい。 どういうことを心がけて息子さんと接していますか? 本人の人生です。本人の意思で勉強するなりしないなり、 大学をどうするのかは決めたらいいのは重々わかっています。 親がヤイヤイ言って解決することではありません。 口出しをしない心の持ち方を教えてください。 「うっとおしい」「だまって」 という言葉にどう対処されていますか?

  • 中学生の息子

    子供が宿題をやらない事に困ってます。ためてためて、結局終わらない。 確かにハードなスケジュール。疲れるのはわかりますが、下校して食べたら即寝ます。勉強時間がありません。こんなに疲れるのなら塾も行けないかもしれません。 土曜は部活、吹奏楽部、日曜は習い事、水泳やバスケ。 平日は、いつも、ただいまー寝る…、の感じです。 風呂も大変です。途中で起きて入りまた寝ます。 どうしたら自宅学習の時間が出来ますかね…。 成績が下がりそうです。 起こしても、機嫌悪くて、やりません。 塾なんかやめようかと…。 たしかに、朝早くから夕方まで学校。部活後にすぐに塾で夜遅くまで。その繰り返し。 体育もあれば委員会もある。通学は徒歩。疲れますよね。 こんなんで勉強出来るんでしょうか。 遊ぶ時間なんか無いですね。