• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パソコンの消費電力について)

パソコンの消費電力について

ariseruの回答

  • ベストアンサー
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.2

>(1) 搭載するグラボによって変わります。 ローエンドグラボの場合、ゲーム用途で搭載することはまず無いからフル稼働することも無いでしょうし消費電力への影響はほとんど無いでしょうね。 ミドルクラスの場合、ゲーム用途で搭載する可能性も十分ありますし、単体での消費電力が50~100W程度あったりするので、それなりに影響してきます。 ハイエンドグラボの場合は、ゲーム用途以外で搭載することはまずありませんし、単体での消費電力がどれだけ省電力なモデルでも100W以上、消費電力が多いものだと200W以上だったりするので、かなり影響してきます。 >(2) モニター内蔵スピーカーは出力が低いものばかりなので影響は非常に小さいかと。 ものによると思いますが、大抵は5~10W程度しか影響しないんじゃないかな。 >(3) スリープ時の消費電力は非常に少ないため、電気代への影響はほとんどありません。 確か、前に見た実験結果では、スリープ時の消費電力は1W未満で、1ヶ月の電気代は3円程度、年間でも35円程度なんて結果でしたね。 >(4) パソコンがどのくらい古いかによると思います。 例えば、自作パソコンで最新の電源ユニットを使用していれば、電源オフ時の待機電力はほぼゼロですから。 メーカー製パソコン等でも最近のモデルなら待機電力は少ないですしね。 >(5) 別売りのUSB接続タイプの子機は、USBポートからの電力供給で稼動しているため、消費電力は最大でも2.5Wです。 この程度の消費電力で稼動できるような機器なので、内蔵タイプの子機だったとしても、消費電力への影響は小さいでしょうね。 >(6) 増設したパーツの仕様次第です。 ちなみに、(1)~(6)について悩むよりもパソコンを買い替えた方が消費電力が減らせる可能性があります。 例えば、必要としている性能や拡張性等の面で問題がないのなら、ノートパソコンにするというのが一番簡単です。 デスクトップパソコンの場合、フル稼働時の消費電力は100W超えるし、アイドル時の消費電力でも50Wくらいはあったりします。 ですが、ノートなら最大消費電力で65W、アイドル時で30W程度なんて機種も結構ありますからね。 最近のノートは性能が良くて値段も安いですし、用途によってはノートの方がいいかも。

xNekoNyanx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メーカーパソコンから自作PCへの買い替えで細かいところが気になったのですが、いろいろと参考になりました。 以前スリープ主体で仕様していたVistaパソコンが割りと電気を食っていたのは、今になって考えると恐らく電源OFF時USB給電機能を有効にしていたことが原因だったのだと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • スリープ状態の電力は?

    ASUS P7P55D LE というマザーボードで、組立てたパソコンを使用しています。 OSは、windows7です。 ディスプレイは個別の電源スイッチを付けており、必要でない時は元から切って節電しています。 質問はPC本体についてなのですが、シャットダウン状態(電源部の電源は切りません)とスリープ状態では、それぞれ、どの位の電力を消費しているのでしょうか? スリープ状態では、メカニカルな動作音はまったくなく、電源ランプのダイオードがピッカピッカしています。

  • パソコンに外部スピーカーを付けたいのです。

    私のパソコンは、デスクトップ(XP)ですが、スピーカー内蔵型で、外部スピーカー接続端子がありません。 イヤフォンジャックからアンプ内蔵型やアンプのない外部スピーカー(ステレオ)を取り付けられることを知りました。 オーディオアンプのようにガンガン鳴る訳はありませんが、せめて内蔵スピーカーよりは多少なりとも音量、音質が上位のものをと考えています。 どなたかイヤフォンジャッックに外部スピーカーを取り付けて、楽しんでおられる方がございましたら使用されての感想をお聞かせください。お願いします。

  • パソコンの電源抜いてもいいですか

    節電の為、しばらく使用しないデスクトップのパソコンの電源のコンセントを抜いておくと後で使用する時に何か支障はありますか。 内蔵の時計は止まるのですか。

  • PCの通電状態とは?

    PCの買い換えを検討中でカタログを色々見ている最中なのですが、TVチューナー内蔵機種の説明に、「予約録画をおこなう際にはPCを通電しておく必要があります」とあります。 このPCの通電というのは、どういう状態を指すのでしょうか? 電源を入れておかなければいけないのか? サスペンドやスリープ状態でもいいのか? シャットダウンしても大丈夫なのか? よろしくお願いします。

  • PCのスリープと休止の消費電力について

    PCはSONY VAIO VPCEB38FJ/Wです。30分ぐらい使用しない場合ですが・・・ 1・・休止にすると電源オフと同じらしいので電力は全く消費しませんか。   使用再開時は起動時と同じぐらいに電力消費が大きいようですがどうですか。 2・・スリープの時の状態ですが・・・     ソフトなどの作業は続いているのか、それとも一旦止まっていますか。   メールは着信するのですか。   電力は消費していますか。少なくとも電源のランプは点滅していますが、その他は? 3・・30分ぐらいではどちらの節電がよろしいですか。

  • 停電時のパソコンについて

    家のノートパソコンなんですが、計画停電地区で使用しています。 先日シャットダウンはしてある状態で、うっかり電源コードをコンセントと本体とに接続したままで外出してしまいました。 状態としては充電している感じでしょうか。 その間に停電があり、当然一度通電が切れ、その後元の状態になっていたのですが、シャットダウンしていればデータなどには問題ないものでしょうか? コンセントを抜いて、挿したという感じと同じですか?

  • デスクトップパソコン

    デスクトップパソコンですが、 節電のために電源を切ってからコンセント抜く人いますか? なんでかと言うと私のデスクトップパソコンは電源を切ってもUSBでつながったスピーカーだけはランプが点いているんです。 ということは電気がUSBからきてるってことなんで、パソコンの使用が終わったらコンセントから抜くようにしています。

  • パソコンの省電力化

    現在使っているパソコンですが、できる限り省電力、省エネ化できないか考えております。 ただ、条件として省電力中にインターネットの接続が切れないということがネックとなり、 休止モードやスタンバイモードは使えない状態です。 ディスプレイ、スピーカーの電源を切る以外で何かしら方法はありませんでしょうか? ちなみに現在使用しているパソコンは自作したもののためBIOSをいじるなど多少の設定でしたらこなせます。 しかし、金銭の問題でハードの交換以外の方法を教えていただけたら助かります。 それでは、よろしくお願いします。

  • bluetoothでパソコンとスピーカーをつなげるには?

    先日VAIOのVGN-Z70Bを購入致しました。 Bluetooth内蔵ということで、 ワイヤレスでスピーカーにつなげたらなあ、と思いました。 ですが、Bluetooth対応のスピーカーは良いのが無かったため、 SONYのHWS-BTA2WAというワイヤレスオーディオアダプターを購入し、 現在使用しているスピーカーに付けてワイヤレス化することにしました。 スピーカーに付けたHWS-BTA2WAとパソコンのペアリングはできました。 なのですが、肝心な音声が、外部スピーカーではなく、 パソコンの内蔵スピーカーから流れてきてしまいます。 どうすれば良いのでしょうか? 今までだったら音声ジャックにコードを差し込めば、 内蔵スピーカーから流れていた音声が自動的に外部スピーカーに転送され始めますが、 今回音声ジャックにコードは差し込まないので、 どこかで切り替えとかの設定をしなくてはならないのでしょうか? どなたか、ご回答宜しくお願いいたします。

  • パソコンの待機電力、コンセントを抜いていてもトラブルはおきませんか?

     日立のデスクトップ、Priusを使っています。  普段は使っていない時に、パソコンの電源が切れている(コンセントから電源は通電している)状態です。  その時、本体についているインフォメーションリングがオレンジ色に点灯しているんでが、かなりまぶしいです。  気になって今ではタオルなどで蓋をして寝ています(でも光がもれます)  消そうと思っても、色の変更は出来るんですが、上手く消灯できません(涙)  消し方わかる方がいたら教えてください。  これだけ、まぶしいって事はかなりの消費電力なんじゃないでしょうか?  待機電力ってどれくらいかかっているものなんでしょう?  使わない時は、コンセントを抜いて通電をストップさせてもパソコンに問題はないんでしょうか?  まぶしいし、無駄な気がするのでパソコンに問題が起こりづらいなら、電源コードをはずしちゃいたいんですけれど、どうなんでしょうか?   使用頻度はその時によって違って、使うときは毎日使うし、使わない時は1~2週間使いません。  アドバイスお待ちしています。