• 締切済み

私道は車で通過したらダメですか

sas456の回答

  • sas456
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.1

私道というのは私有地のことです。 言い換えれば他人の土地です。 近くに家があれば、庭の一部とも言えるでしょう。 ではなぜ私道という道になっているか。 それは地権者が私財で舗装などして道のようにしたのです。 これはあくまで地権者の都合でしたものであって、他人が使うべきではありません。

sanpei
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私道でしたら、固定資産税も舗装費用も負担しているのでしょうから、通るなというのは分かりますが・・・ と言うことは、緊急車両とは言いませんが、郵便や宅配便、新聞配達、タクシーも通れないと言うことなんでしょうか。 言い訳みたいですが素朴な疑問です。

関連するQ&A

  • 私道の通行について

    今度引っ越しをすることになったのですが、新居の20メートル位先に「私道につき通行不可」の看板を見付けました。 その道は新居からまっすぐ100メートル位でバス通りに通じる幅5メートルほどの道路です。 その道の途中50メートルほどに通行禁止の看板が置いてあります。 (看板は通行を妨げないほどの小さいもので、道脇に置いてあります。) 駅からのバス通りを左折してその看板のある道路を通った奥に新居があり、20軒程の住宅地です。 その道路は登記簿上は公衆用道路で、その両脇の家10軒ほどの共有のようです。 この道路の看板のちょっと手前に右に行ける道があり、そこを通ってもバス通りに出られますが、細い道で3箇所くらいのクランクを経て突き当たりを左折しなければそのバス通りに出られません。 (わかりにくくてすみません。) その看板のある道なら一直線な上、右に行く道の半分以下の距離です。 ちなみにその道は抜け道に使われるような道路ではありません。 こういった場合もやはりその道路は通行不可なのでしょうか?

  • ★私道の共有化に伴う、法務局への提出資料について・・・

     今晩は、よろしくお願い申し上げます!  この度、以下の中古の不動産を購入する予定です。     -------   |(1) |(2) |   |  |  |   -------    私  道   -------  (1)も(2)も、売主さんのものでした。(1)のみ購入させていただき、売主さんの所有する、前面道路の私道部分も、1/2づつ共有して登記を変更するという契約になっております。間に、不動産屋さんが入っていますが、私は、(1)の建物も土地もそして私道の半分の持分の所有権移転の登記も自分で行うつもりで、不動産屋さんから嫌がられております。  ここまでは仕方がないのですが、私道の半分の所有権一部移転の登記申請に伴い、売主の私道の権利証が必要であり、この権利証を、買主である私に預けなければ、登記の申請を私が行なっても、法務局は受理しないだろうと主張しております。  でも、法務局のHPを見てもそのような物(=権利証)を添付するとは記載されてはおりません。法務局の相談室でも月曜日に行こうかなとも思っておりますが、不動産屋さんとの話で、自分で行なうか、買主さんと共同で司法書士さんにお願いするか日が迫っておりますので、どなたかご存知ならご教示いただけませんか?  不動産(=私道)の所有権一部移転の時、その不動産の権利証を添付しなければ、法務局は受理しないのでしょうか?所有権移転の場合は、契約書や委任状に売主の印があれば良いのに、一部移転の時は、権利証が必要なのは不思議な感じがしますどうでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 私道でのトラブルについて

    ある日突然ご近所さんが家の前の私道を勝手に通行止めにしてしまい、近隣住民一同困っています。 普通に車が通っていた道路(通行量もそれほど少ないということはないと思います)に、 相談など一切無く急に「通行禁止」の看板を置き自身の駐車スペースとし、歩行者以外は通行できないようにしてしまったのです。 そのお宅の方に言わせてみれば私道だから問題ないということなのですが(道路ではなく駐車場との主張) 同じ道に家がある私たちは、今まで通れた道が急に通れなくなりとても不便で困っています。 私道であまり広い道でもないので、車をUターンさせるのも大変ですし、宅配業者やゴミ収集車、トラックなどの大型の車も入りにくくなってしまいました。 冬の間の除雪車については、全く来なくなってしまいました。 その道路を通行止めにするんだったらここに家は建てなかったよ・・・と思ってしまいます。 ご近所さんで交流もそれなりにあるお宅ですし、あまり波風を立てずに解決したいと思い、 住民それぞれが何度か話をしてみたのですが全くやめる気はないようです。 話し合いでの解決は難しいと感じました。 私道とは言っても急に通行止めにすることについては法律上問題ないのでしょうか? 車を停めていることについては駐車違反などで取り締まることはできないのででしょうか。 話し合い以外でやめさせるということは難しいでしょうか。 とても困っています。よろしくお願いいたします。

  • 住宅の前の道路。公道か私道か私有地か?

    近所の家の隣に畑があって、その前の道路にいつも車が停まっています。路肩が崩れかけているのをコンクリートで補強してまで停めています。 その家の人が言うには「この道路は私有地だから停めてもいい」のだそうです。でもその道の奥に他の家が建っているので私有地ではなく私道なのでは?と思います。 別に私に何の迷惑を掛けているわけではありませんが、前を通るたびに納得いかない気持ちです。正直な人はお金を出して駐車場を借りているのになあ、と。 見た目道路のような土地が公道か私道か私有地なのかを調べるには登記簿?を取ればいいのでしょうか。 奥に家があるのに私道でなく私有地というのはありえますか。そもそも私道と私有地の違いさえ良く分かりません。 登記簿を取ったら「私道」とかって書いてあるものですか。 世間知らずでお恥ずかしいのですが教えてください。お願いします。

  • 私道の公共用道路について

    博識の方教えてください。よろしくお願いします。 住居を建てるための土地購入を考えております。 購入を考えている土地の前の道路が私道になっておりまして、幅が4mにギリギリ満たない感じの道です。 また、地目が公共用道路になっていますが、その道路の持ち主はいるみたいです。 その道路は公共の下水道管のメイン管は地下に埋設されています。 道路は行き止まりにはなっていないので、公道につながっております。 ここで、教えていただきたいのですが、 (1)この公共用道路である私道は、たとえばその持ち主が私道を売ってしまって、その道の買主により道路では無くなってしまう可能性はあるのでしょうか? (そうなると住宅としての接道が無くなってしまう?) (2)また、誰かに私道を購入されて道の使用料を払えという形になる可能性はあるのでしょうか? (3)このような項目はどこに聞けば回答が得られるのでしょうか?(市役所?) 以上、わかりにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 私道への駐車

    私の家側と向かいの家側の間にある道路は半分ずつの私道になっていますが一応誰でも通ってよい通行路になっています、前の道路の長さはちょっとわかりませんがかなり長いです。 私道のために数件の家も皆家の前には自転車や植木などは自由においていますが、車は充分通過できる幅はあいています。この道路の両端は片方は広い車道になっており。ここはしょっちゅうおまわりさんが駐車違反の取締りをしています。もう片方はすこし狭いですが車道になっています。ところが前の道路は私道のためか取締りがありません。 そのために、この道路には関係のないかなり離れた家の人がこの道路に毎晩車を置きにきます、先日も早朝にこの道路を通り抜けようとする車が大きな音でクラクションをならして驚いて目が覚めました。多分この近所の住人が駐車をしていると思ったのでしょう。 又向かいの家の人が時々会社から車に乗ってきては自分の家の前に一晩中駐車をしています。 多分半分はじぶんの土地(道路にはなっていますが私道なので置いてもよいと思ってるみたいですが、)道路が狭いために、車は私の家の私道まで入っていますが、こういうばあい文句は言えないのでしょうか? またこういった迷惑駐車は警察では注意してもらえないのでしょうか? どこへ相談したらいいのか毎晩不愉快な気持ちで暮らしています。

  • 私道の通行について

     3年ほど前に土地と家を購入しましたが、家の前の 道路は事業主の私道で建築基準法42条1項2号(開発道路)となっています。購入した時も私道の負担は 無いという事で買っています。  その私道は片側は市道と接していますが片側は行き止まりとなっております。私道に面している家は私も含めて8軒あります。  最近噂でその事業主の経営が良くなく、夜逃げするかもしれないと聞きました。  もしそうなったとして、家の前の私道が変な人の 手に渡った場合、私道の買取を迫られたり、通行できなくなったりする事はあるでしょうか?  市に確認したところ両端が市道に接していないと 寄付も受付けていないらしく、通行権の登記を勧められました。  「通行権の登記」をしなければ上記の様に将来困ってしまう様な事になるのでしょうか? またその他何か確認しておくべきことなどあるでしょうか?  何か他に良い案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私道の車の通行にについて

    当方の宅地の現状は下記の通りです。 当宅地は傾斜している8m幅の南北に走る直線の市道の高度が高い方を見て左側に隣接してして存在します。また、東西に走る2m幅の私道(高度が高い方に存在)にも接する、いわゆる角地になります。なお、この私道はいわるる2項道路に認定されており、2項道路に接している宅地の自家用車が自由に通行しています。 また、この私道の境界線は道路の中心線になり、それぞれの土地は、互いに向かい合った土地の持ち主が所有していることは確認済みです。 今回、当方の宅地の現状が更地のため、駐車場として貸すことにしました。8m市道の両側には大きな側溝が存在するため、工事の都合上、私道側から車を乗り入れる計画を立てました。 すると、当方の私道を挟んで対面の土地所有者から、当方の私有地を通って賃貸し用に車を通過させることは認めない。当方や当方の家族等が通過して駐車することは自由に認める。賃貸用の使用は法律上認められていない。事業用の駐車場にするなら、私道の側溝を工事してから、そちらから出入りしてくれ。と申し出されました。 ただ、その対面の所有者も、現実にはこの私道の左奥にある自分の土地に、知人と称して駐車料金をもらって1台のみ貸している実態はあります。 さて、このような現状で、当方は賃貸し用の車両の通行はできないのでしょうか? 仮に申し出者が知人に駐車させずに、自宅用の車だけを通行させていたとしたら、この申し出者の主張は法律的に正しいのでしょうか?

  • 私道を地図に載せてもらうには?

    うちの近くの道路(20年近く前からある別荘地内の私道)は、 Googleマップや、カーナビの地図にまったく出てきません。 なので、他の人に道案内するのがとても大変です。 なのに、もはや普通に木が生えて、周りの林と区別できないような 道の痕跡が地図に載っていたり、 他の別荘地はちゃんと地図に載ってたり、 明らかに私道な、工場の中の道まで載っていたり・・・ なぜ、いつまでも地図に載らない道があるのでしょうか? どうやったら載せてもらえるでしょうか?

  • 私道を通らせてもらっている代金はどうやって決まるのですか?

    うちの実家は袋小路に建っており、よそ様の私道を通らないと公道へ出られません。 ですので 今まで(約70年以上)私道を通らせてもらっている代金を払っていたそうです。 去年までは年間2500円だったそうですが 今年急に地主が4600円にする、今後毎年値上げをするといった書類を送ってきたとか。 そこで 教えて頂きたいのですが このような金額はどのようにして決まるのですか? 私道は 車が一台通れるくらいの幅で30mくらいの距離です。 舗装されていない道路です。 地主の敷地内にあるのではなく 誰が見ても「道」です。 うちの実家に行くためには、そこを通らないと行けません。 なので 郵便やさんとか、宅配業者さんなど 誰でも通ります。 この金額は妥当なのでしょうか? いきなり2100円の値上げも仕方ないのでしょうか? こんな相談はどこへ持っていけばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。