• ベストアンサー

英語の質問

pem42391の回答

  • ベストアンサー
  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.3

> canとbe able toとmay どれも「~できる」と訳すことができる語ですね。  まず may は明確に意味が違います。may は“許可”です。「~してもいいよ」ってことです。それが日本語のアイマイな表現では「~できる」と訳せるだけです。中学2年生でも車の運転ができる人はいるでしょう、でも法律上は免許がないので中学2年生は公道を運転「できません」。18歳以上になって免許証を取得すれば公道を運転「できる」わけです。“許可”というのはそういうこと。 つぎに be able to 。これは大ざっぱにいうと“能力”かな。単純に「~できる」っていうこと。ハンドル握ってアクセル踏んで、車を動かすことが「できる」。車の運転が「できる」。“能力”というのはそういうこと。 can は考えてみると非常に深い意味を持つ、じつに大変な語だといえるでしょう。まず“能力”に使えます、ある意味では be able to と同じ。あなたが今すでに自動車免許を持っていれば、車の運転は「できる」はずです。“能力”ですね。でも be able to というより can のほうが短いし言いやすいから手軽に言えます。 be able to は長いんで、かしこまった感じも少し出てきます。 中学2年生の英語だったら、とりあえずはここまでの理解で良いかもしれません。あとはこれから覚えていくことですが、高校に行き、さらに大学を目指して英語を勉強するならとても重要になります。 can には単に“能力”ではなく“潜在能力”という意味もふくんでいます。どういうことかというと、宣伝などで「あなたでも運転できます」なんて感じの表現があるのを知りませんか? これを英語にする場合に、今現在は車に触ったことすらない、つまりまだ運転の“能力”がない人に対しても、“潜在能力”はあるはずだろうから you can という英語表現はアリなのです。 それから can には“許可”の意味もあります。 may とほぼ同じ使いかたをしても良いんです。でも can を使う“許可”のほうが、やや感じが柔らかい。may の“許可”は上から目線というか、高飛車というか、そんなニュアンスがややします。だから「ほぼ同じ」ということです。 can はまだ他にも意味があります。“可能性”というのもあります。10km先の地点に20分以内に着かなければいけない、自分の足では走っても“能力”的にも“潜在能力”的にも無理でしょう、でも「あ、いま自分は5千円持ってるからタクシーを使うことできるじゃん」っていう場合の「できる」は can が使えます。“能力”じゃありません、自分で判断することですから“許可”とも少し違います、“可能性”なんです。 can はまだまだ他にも意味があります。“いろいろな事情の結果としてできる”というのもあります、なんだそりゃと思うかもしれませんが、「そこの窓を開けてくれる?」なんてときには Can you open the window?って言い方(丁寧に言うときは Could you~?)はしますが、Are you able to open the window?とはまず言いません。 なぜか? 窓を開けるという行為は普通は簡単なので“能力”としては質問するほどのことじゃありません、でもアイツが嫌いだから窓を開けてやりたくないとか、今忙しくてそれどころじゃないとか、人にはいろんな事情があるわけなんです。そういった事情をすべてクリアして、なおかつ「できる」かどうかという場合には can を使ったほうが自然なんです。窓を開ける時に be able to なんて表現にするのは、窓が地上300mにあるとか、錆び付いていて動かないとか、そもそも開ける行為の能力が問われるときですね。 ほかにも can はいろいろな使いかたがある非常に奥が深い単語なので、これからしっかりと勉強していくことが大事です。

b1G2Q
質問者

お礼

返信おそくなって、すみません。 だけど、わかれやすく、ていねいに教えてくれてありがとうございます。 感謝、感謝です。

関連するQ&A

  • 英語に詳しい方に質問です。

    問題文 She could play the violin at five. (be able toを用いて文を書きかえる) という問題ですが、書きかえ方が分かりません。回答よろしくお願い致しします。 補足 be able to(=can) : 未来を表すときは will be able to, 過去形は was able to を用いる。 could と was able to の違い : 過去において「~する能力があった」という過去の能力を表す場合は, could と was able toの両方を用いることができる。 「~することが(実際に)できた」という過去に実行したことを表すときには、was able to を用いるが, could を用いることはできない。ただし否定文では、どちらも用いることができる。 以上です。

  • 助動詞(can)の未来がわかりません

    It may rain tomorrow.「明日,雨が降るかもしれない.」 は,明日のことなのにmayだけでいいですよね.mayには未来の意味もあると聞きました. わからないのがcanです.[can]一語だけで未来のことを表してしまうときもあれば,[will be able to]で未来の事を表すときもありますよね.意味の違いがいまいち身につきません. (1)未来の事を[can]で表す時,[will be able to]との違いは何なのでしょうか? (2)どのようなときに,どちらが使われるのでしょうか?

  • 英語の質問です

    Please come early. We want to be able to start the meeting on time. をso thatを使って一文にすると 1 Please come early so that we will be able to start the meeting on time. 2 Please come early so that we can start the meeting on time. どちらが正しいですか?

  • It ( ) rain at any moment.のかっこの中なんですが・・

    いつもありがとうございます。 The sky is getting dark. It ( )rain at any moment. という問題で、 答えは may だったのですが、選択の中に is able to というのもあって be able to っていうのは can と同じっていうことだったから is able to でもいいかな・・って思ったのですがどうしてだめなんでしょうか? It can rain なら大丈夫ですか? よかったら教えてください。 よろしくおねがいします☆

  • 文法、めちゃくちゃ簡単なことを聞いてすみません。。。

    遠い記憶にある英語の文法が正しいか教えてください。 簡単すぎていまさら誰にもきけません。。。どうか宜しくお願いします。 1. Do May Did Can does のあとは必ず、動詞は現在形になるのですよね? 2.~ingを使う場合は前に必ずbe動詞がくるのですよね? notがついても特に変わりはありませんよね? 3.Do May Did Can does などを使ってさらに~ingを使う場合はありますか?またそのときは is  are was  were などは be になるのですよね? 4.can=be able to ですが、過去形 could になった場合、「できなかった」という場合は could`t(could not)でも was(were)`t able to でも特にどちらを使っても意味合いにかわりはありませんか? ホントすみません、ご親切な方どうかご回答宜しくお願い致します。

  • could と was(were) able to の使い方

    英会話を習っているのですが、 「○○の時はcould で良いけど、△△の時は was(were) able to を使う方が自然だよ」 と、会話の最中によく注意を受けます。 その都度、理由を説明してくれるのですが、先生が外国人なので「解ったような・・・解らないような・・・」です。 ・can と be able to の違い(←これも、よく解りません) ・could と was(were) able to の使い分け を、教えていただけますでしょうか?

  • 英語の質問です!!

    (May,Can) you help me with my homework? (May,Must) I ask your name? Don`t wait for me. I (may,can) be late. You (may,must) be quiet in the library. He is poor at singing. He (can`t,must) be a singer. (1)彼女は明かりをつけたまま、眠ることができません。 (     ) with the lamp on. (2)彼は若く見えるが、40歳をこえているかもしれない。 He looks young、 but (     ) over forty. (3)次の日曜日に、空港まで車で送ってくれませんか? (        ) to the airport next Sunday? (4)サラはパーティーに来なかった。休んだのには理由があるにちがいない。 Sarah didn‘t come to the party.(          ) for her absence. 次の文を日本語に直しなさい。 (1)君の英語の辞書を借りてもいいですか。 (2)あなたは疲れているに違いない。顔色が悪いよ。(pale) (3)もっと野菜を食べなくっちゃ。 (4)これは誰のかばんですか. ニックのものかもしれません。 (5)100メートルを14秒で走れますか.(second)

  • 英語の質問です

    A:"What's your new boss like?" B:"Well, she's the kind of person who's ____ to talk to." ___に当てはまるものを選べ。 (1)able (2)happy (3)pleasant (4)sure 自分は(1)を選びましたが答えは(3)でしたΣ(=ω= ;) ここで質問なのですが (1)able to beの構文ってありましたよね? (2)この場合、able to be構文は使えないのでしょうか? (3)問題文中のBさんの会話の最後の部分のtoはどういうことでしょうか? 教えてください

  • canとbe able toの違いは?

    canとbe able toの違いはなんなんでしょうか? ネイティブはこの2つにどのようなニュアンスの違いを感じ取っているのか? また、どのような時にcanを使い、どのような時にbe able toを使っているのだろうか?

  • 英語の訳をお願いします!!

    Grandmothers may be the reason why human infants, who take so many years to grow up, are able to survive.