• 締切済み

脳死状態の子供に家族としてやれることはありませんか

脳死状態の6歳の娘に、音楽とか、マッサージとか、家族としてやってやれることはないでしょうか。 6歳の娘が脳出血を起こし、検査の結果、「脳死状態であろう」と言われています(すべての検査を行ったわけではない)。 今は、人工呼吸器等につながれた状態を見守るだけですが、家族として何かできることはないでしょうか? 「脳死」ということで、それなりの覚悟はしなくてはいけませんが、わらにもすがる思いで、害にならないことなら何でもやってみたいと思います。 ・脳に少しでも働きかける音楽(この周波数の音楽がいい、とかでもいいです) ・効果的なマッサージ法 具体的に思いつくのは、こんなところですが、それ以外でもいいご意見があればお願いします。 また、次のサイトのベストアンサーの「脳脊髄液の活性化のためのマッサージ」に興味があったのですが、先生に相談したら「脊髄への刺激は血圧の変動を招くので、特に今の血圧が急変しやすい時期はやめたほうがいい」と言われました。 このようなマッサージについても、ご意見があればお願いします。 http://okwave.jp/qa/q2295216.html

  • 病気
  • 回答数4
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • nerarosa
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

初めまして。私は看護大学に通う学生です。 私は今、学校の課題の一環で脳死のことについて調べています。 脳は本人の慣れ親しんだことに強く反応するらしく、やはり好きな音楽や家族、友人などの声を聞かせるのが良いと思います。 脳死は人の死か否かの判断は難しいことですが、実際に脳死状態から回復した事例もあります。 諦めず、希望を持ってがんばって下さい。

  • na_chero
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

「白雪姫プロジェクト」 という、植物状態からの回復を支援するサイトをぜひ見ていただけたらと思います。 http://www.shirayukihime-project.net/ これは、脳幹出血で植物状態を宣告された男性が、友人の山元加津子先生(養護学校の教諭です)のリハビリにより、 意思疎通ができるようになったことが発端で、その方法や考え方、情報を広めるために開設されたサイトです。 ~サイトより引用~ 病気や事故のために、意識が無く、回復の見込みが少ないと思われてきた「植物状態」と言われる人たちが世界に何十万人もいるといわれています。 その方たちは、これまで、ベッドで長い間寝たままの生活を送ってこられました。 けれど、意識を取り戻し、食べる、思いを伝えるなどの生活行動を取り戻すための方法があることがわかってきました。 白雪姫プロジェクトは、回復の方法や、それにつながる意思伝達の方法、口から食事をとること、リハビリの方法、介護の方法などの情報を集め広めるプロジェクトです。 ~~~~~~~~~~~~ 回復は、奇跡ではない。今までの常識では治らないと思われていただけ、やり方が知られていないだけなのだと山元先生はいいます。 事実、山元先生に出会い、意思疎通できるようになった方が沢山いらっしゃいます。 サイトには、沢山の情報、励まされる言葉、事例がありますので、必ず得られるものがあるはずです。 ぜひ一度ご覧になってください。 お嬢様の回復をお祈りしております。

noname#159626
noname#159626
回答No.2

おつらいご状況、お察しいたします。 少しでもお役に立てればと思い、書いています。 以前TVで仲のいい友人との会話を聞かせ続けてたら、奇跡的に意識が戻ったというのをやっていました。 お嬢様にとって、お母様が話しかけてあげたり、手をにぎったりしてあげるのが一番だと思います。 好きな音楽や、家族と撮ったビデオがあれば、それを聞かせてあげるのもよいと思います。 医学的には、以前下記内容の放送がありました。 放送の概要ですが、ご参考になればと思います。 (主治医のご指示が優先ではありますが)。 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2011/0904/ http://www.nhk.or.jp/special/detail/2009/0328/ 回復されることを願っています。

manafight
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日2回目の脳波検査の結果が、1回目と同じで全くゼロとのことでした。よって、回答に書いていただいたNHKスペシャルの「植物状態」ではない、「脳死に近い」状態だと再度言われました。 しかし、このような状態でも、娘は生きることをあきらめずにがんばってきたので、3週間ももっているのだと思います。ご回答いただいたように、家族があきらめずに「話しかけてあげたり、手をにぎったり」してきたことも、娘の生命力の一部になったものと信じています。 現在、意識も自発呼吸もなく、これが回復する見込みは極めて低いと言われていますが、特に脳のことは医学でも分からないことも多いと思うので、あきらめずにがんばっていきたいと思います。

  • 2741628
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.1

お子さんが脳死状態との事で辛いお気持ち察します。私の母親が10年前61歳で脳梗塞で脳死状態となり植物状態となりました。人工口呼吸器も長く付けていられないからと医者から言われ外しました。それからは自力で呼吸は出来ましたよ。でも気管切開はしました。 しかし植物状態なので頭も手足のどこも動かすことが出来なかったです。最初、入院していた医者は耳の検査結果は完全に聞こえない、と言われていました。 しかし在宅介護を初めて少しした頃、訪問で来て居た医者から耳が聞こえてる事が判明!それからは母親とまばたきで家族と会話?してましたよ。 脳死状態にこの音楽がいいとは当時分からなかったのでラジオやテレビを聞かせてました。普通すぎですみません! 娘さんの好きな音楽など聞かせてあげるのがいいのではないでしょうか? 10年前の事なのでもしかしたら医学も更に良くなっているので脳にいい曲があるかもしれないので回答になっていないですが、私の経験をお話させて頂きました。 それとマッサージは手足を伸ばしたり曲げたりしたくらいでした。在宅マッサージも介護保険で来てもらってました。 これから長く厳しい介護になるかもしれないですが愛しいお子さんを大切になさって下さい。

manafight
質問者

お礼

詳しい実例をあげていただき、ありがとうございました。先は長いか、短いか分かりませんが、そのような事例を信じてがんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 限りなく近い脳死状態

    以前にも質問させていただきました。 父が被殻出血で倒れ手術で処置をしたものの、 また別のところから出血し、昏睡状態になって1週間がたちました。 先生のお話では、ただいま厚生労働省が決める脳死判定の基準の一項目だけクリアーしないということで脳死ではありませんとお話がありました。脳幹の一部分が機能しているとの事です。 ただ、人工呼吸器を装着し、昏睡状態で、瞳孔も開いたまま、その一部の神経のほかは機能してない状況です。 父は58歳で痩せ型。 (1)心臓も強いとので脳死判定されずにこのままの状況が何ヶ月も続くという事はあるのでしょうか? 以前3つ使っていた血圧を上げるお薬は 今はひとつだけになっても血圧をたもっています。 ただ顔はむくみ、いろんな箇所から出血しやすくなっております。 (2)または、今、機能している脳幹の一部が機能しなくなり、 脳死と判定される状況になる場合もあるのでしょうか? (3)父はドナーカードを持っています。 私達家族はまだそのことを詳しく先生に知らせておりません。 これは脳死と判定されてからと思っているので、 まだ詳しい話は病院にしておりません。 脳死判定される前に話すべきことでしょうか? 乱文、ご容赦ください。 どなたか専門的なご意見、同じような経験を持つ方 ご回答おまちしております。

  • 脳死について

    ある人の意見で、米国の例で脳死状態で適正な治療が受けられれば意識が回復する場合があります。米国で脳死と診断され.心臓移植のための臓器摘出中に意識が回復した例がありますし.小児の場合はとくに.心臓が止まって1時間程度たっても.意識を回復する場合があります と言っています。 またある人では、いったん脳死になると、どれだけ長い時間心臓を動かしつづけても脳の機能を回復できないそうです。 この2つの意見はどちらが正しいのでしょうか? それと、脳死は延命するだけで、治療っていうのはありえないんじゃないんでしょうか?

  • 脳死判定の前に

    父が脳出血のため病院に運ばれました。 脳幹近くの出血でした。 救急車で運ばれたときにはもう瞳孔が開いていた状況です。 その直後に手術をし、処置をしていただきましたが、 またすぐ他のところからも出血し脳の半分は血で満たされてるとの 話があり、社会的救命は難しいとの事です。 手術では血を取り除き、頭蓋骨をはずし出血で腫れた脳の逃げ場を作っていただきました。 それでもまだ出血しているので2回目の手術をするかどうかを聞かれましたが、先生からは、お勧めしないと言われました。 <限りなく脳死に近い>状態と説明を受け、人工呼吸器の装着で 植物状態がここ4日続いています。 最近の父は顔や頭が腫れて別人のようになっています。 血圧は手術後よりあがっています。← あげる薬を使っています。 そこで質問なのですが、脳死判定前の治療法として、脳死を促す治療というものはあるのでしょうか? 限りなく脳死に近い父を医者はなぜ脳死判定しないのか疑問に思ったのです。 あと、父は反射というらしいのですが、時々ぴくぴくと体が動いています。痛みは感じているのでしょうか。 ご存知の方や同じ経験のある方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 脳死の臓器提供についてですが、

    脳死の臓器提供についてですが、 自分や家族の場合を考えいろいろ調べたところ ちょっと怖い内容を目にして混乱しています。 出来れば移植の実際の様子をご存じの医師の方にお聞きしたいです。 下記のようなことは事実なのでしょうか?デマなのでしょうか? 1)脳死になるだろうと予測できる状態の患者がいた場合  脳死判定がきちんと行われて脳死が確定する前に  治療のための措置ではなく、臓器移植に備えた処置が行われる。 2)脳死判定が出て、脳死という宣告を家族が受けて、  臓器提供について悩んでいる間に、すでに治療から  臓器移植に備えた処置に切り替わっている。 3)脳死判定に必要な「無呼吸テスト」を実施したために  脳死になってしまう症例がある。 4)脳死状態の患者の臓器を取り出すときは暴れたり血圧が上がったりするので  モルヒネを打つことがある。 素人の自分としては上記のようなことは行われていないと思いますが、 自分の意思を登録する前にハッキリさせておきたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 脳死状態の延命治療中止は可能か?

    脳死状態の延命治療中止は可能か? 今、父が脳死状態になり、1ヶ月がたとうとしています。 父は3月24日に心臓の僧帽弁形成手術を受けました、入院中2回心嚢液が溜まり、うち1度は心嚢液を出す手術を受けましたが、4月12日退院しました。 17日に具合が悪くなり、救急車で搬送。意識もあり、医師に状態を話すこともできたといいます。心電図で心房細動があり、レントゲンで心タンポナーゼの疑いありとの診断を受け、病室に運ばれベッドに移された直後に心肺停止になり、気管内挿管、溜まった心嚢液を抜き心臓マッサージを行い、約50分後に心拍が再開しました。医師にICUで「低酸素状態が続いたので、脳にダメージを受けた可能性が高い、今も瞳孔反応がありません。厳しい状況です」と言われました。21日の脳のCTの結果は、「視床と小脳へのダメージがある」という話しでした。 1週間後の24日、再度脳のCTを撮ったところ「視床と小脳のダメージがさらに悪化。脳波もフラットで脳幹反応なし、自発呼吸もなしの脳死状態です」と言われました。 倒れてから約1ヶ月、今は人工呼吸器と栄養の点滴を行っています。 ただ、父は以前から「もしものときは延命治療はするな」と言い、尊厳死協会の会員になっています。医師にその旨を話し、呼吸器を外してくれるよう頼みましたが、「一度つけものは外せない」と言います。父の心臓が止まるのを待っている状態です。 一度つけた呼吸器を外せないのはわかっていますが、あれは救急時の処置で行ったため、本人や家族の意向でつけられたものではありません。それでも外してもらうことはできないのでしょうか。 父の意志を叶えることはできないのでしょうか。 どなたか専門的な知識をお持ちの方、お教えください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 脳死は人の死だと思いますか? 臓器移植はどう思いますか?

    質問です。 脳死は人の死だと思いますか? 今は合法的に脳死になり本人・家族の同意があれば臓器を取り出すことができますが、私は脳死は人の死とは思いません。 理由としては ●心臓が動いている。 ●脳死状態の妊婦が出産したことがある(死人が子供を産めますか?) ●脳死状態になれば数日の内に死ぬと言われているが、脳死状態から回復する人もいる。  他にも色々ありますがこのぐらいにしておきます。 ドナーカードを持つことは「愛の行為」と言ってますが、ドナーカードを持っている人は、脳死・臓器移植について充分な知識はありますか?「愛の行為」という言葉にだまされてなんとなく持ってませんか? 私は臓器を合法的に取り出すために、脳死は人の死と法律で決められたと思います。脳死が人の死ではないと法律で決められてれば、臓器を取り出したら殺人行為になりますからね。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 脳死臓器移植法に関して悩んだことです。

    ある研修医が脳死臓器移植法改正について若手医療従事者の意見を求める、行政機関主催のアンケートを受け取ったとします。 質問にはドナーカードのフォーマット、脳死判定を開始する条件や手続き、関係者のプライバシーの保護など様々な問題が含まれています。 中でもその研修医が回答に最も苦慮した質問は「脳死患者が書面で臓器提供の意思を明確に表示している場合には、患者家族(遺族)が臓器摘出・提供を拒否しても、当該脳死患者から臓器提供が出来るように法改正をすべきだろうか」というものです。 1997年施行の臓器移植法ではたとえ臨床的に脳死状態に陥っているとして、その患者が書面で臓器提供の意思を表示している場合でも、患者家族の拒否があれば正式な脳死判定は行えなくなっています。 私個人の意見としては臓器はやはり脳死患者のものであり、本人の意志を尊重するべきでそれが理に当ると思います。ただ、そこで悩むのは、法改正をして家族の拒否が無効になった場合を考えるとして、もし突然愛する家族の一員を失った時に、遺族の思いを考えると拒否は出来ないのですからすんなり提供に踏み出せるのかどうかということです。しかし臓器を待っているレシピエント候補の方の存在など勘案すべきことが多いのです。 そこでみなさんの意見をお聞きしたいと思い今回投稿しました。 質問を簡潔に書きますと、 (1)上記に述べたように法改正には賛成か反対か、またその理由。 (2)脳死患者の臓器は一体誰のものだろうか。 (3)移植に関して誰の希望が最も優先されるべきか。 以上の3点についてご回答をよろしくお願いいたします。

  • 入院中の家族が危篤状態を見過ごされた可能性について

    先の質問に関して、皆様のご意見を賜りたいと思います。 家族が末期ガンで、1か月あまり入院していました。 ある日の早朝、病院から、「○○さんの血圧が下がっているので、病院に来てもらえるでしょうか。いま、先生も向っていますので」と電話がありました。 準備をして、タクシーを飛ばし、約1時間後に家族が入院している病室に行くと、すでに主治医が心臓マッサージをしていて、その20分後に、患者の臨終が宣告されました。 最後の1か月、私は夕方の4時半から夜の8時半頃まで、毎日、患者の身の回りの世話のために病院に行っていて、その前夜も患者の顔や体を拭いて帰宅したのですが、いつもは目を覚ます患者が、この日は眠ったまま目も開けず、看護師さんが血圧を計ると、いつもは120~130くらいあるのが、100くらいしかないので、ヘンだなとは思ったのですが、誰も異変とは気付かないで、翌朝まで放置され、そのまま息を引き取ってしまいました。 少なくとも亡くなる前日の夕方から、場合によってはもっと前の時間から、すでに危篤状態だった可能性があるのですが、疑問なのが、それまで誰も、患者の異変に気が付かなかったのかということです。 日曜日だったので、終日、当直の医師しかいなかったというのはしかたがないにしても、前日から眠ったままで、血圧も下がってきていた患者の異変に、誰も気を払わなかったというのが不思議でしかたありません。 この文章だけでは判断はつき兼ねるとは思うのですが、これを読まれたかたの印象として、危篤状態を見過ごしていた可能性があるか、それとも現在の医療では、こうしたこともやむを得ないのか、率直な感想を賜りたいと思います。 ちなみにこの病院は某国立病院で、私自身、患者が眠っているものと勘違いして、そのまま帰宅してしまったことを反省しています。

  • 突然の心臓停止、脳死について

    よろしくお願い致します。 先日、知人が体調不良を訴え、救急車で運ばれました。 救急車の中で、心臓が停止してしまったらしく、15分程、 停止しまったそうなのです。(救急車に乗る前は倒れたりなどはしなかったそうです) その後、2日経ち、心停止が15分もあった影響で脳がパンパンに腫れてしまい 脳波も戻らず、「脳死」と告げられたそうです。 心臓は、奇跡的に回復したそうなのですが、意識が戻る事は無いと言われたそうです。 本当に突然の事で、私も知人の家族から話しを聞いていても、頭が混乱してしまい 何が起こったのか全く把握できていません。 去年末に、その知人と他の友人と皆で楽しく忘年会をしたばかり・・ ほんの2週間前の話です。 結局、何が原因でこのような事が起こったかという事は、知人の家族も今一分かっていない状況で、うまく説明できないと言われました。家族も突然の事で混乱しているからかもしれません。 その知人は、不整脈があり、高血圧の薬を飲んでいました。 年はまだ若く、40前です。 ただ、ここ1~2ヶ月位、割りと頻繁に体調不良があったそうで、仕事を休むほどはなかったらしいのですが、どこかしらが「痛い」と頻繁に言ってたそうなのです。 突然、心臓が停止してしまうのは一体、何が考えられますか? 元々、心臓が悪かったという事でしょうか? その家族や病院の先生に、根掘り葉掘り聞くのも、なんだか悪い気がしていて、でも どうしても気になって、もし詳しい方がいたら・・と思い、質問させて頂こうと思いました。 何か分かる方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。

  • 臓器提供に関して家族の気持ち

    臓器を提供する側とされる側、もし仮に自分が脳死状態になったとき、親、家族がどんな心情を抱くのか、逆に受ける側の方からの視点はどうなのか、皆さんなりの意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう