• ベストアンサー

フローリングのエンドマッチ加工

この度、新築にあたり知り合いを通じて大工さんい施工をお願いすることになりました。 床板を知り合いの材木屋さんにかなり安価で提供していただけることになったので、床板フローリングだけは施主支給させていただくことになりました。 そこで質問なのですが、上下?短い方のエンドマッチ加工はしてあった方が良いのでしょうか? 床板の種類は長さ、2m、巾11mm、厚さ15mmの桧です。 長い方2面だけ加工してあるもので施工した場合、できるのか、また仕上がりがどうなのか、手間がどうなのかご教授いていただけるとありがたいです。

  • alato
  • お礼率77% (70/90)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

御新築おめでとうございます。 桧の無垢板でエンドマッチはないと思いますので、実加工の事でしょうか。 通常材木屋さんの場合は材のみで、加工は加工屋さんに外注として出していると思います。 当然材料代と加工代で(半坪位の単位が多いと思います)いくらとなっています。 なので、長手方向のみの加工と四面加工では加工代が違ってきますので、よく聞いてみてください。 自社で加工の場合も加工代は違うと思いますので、確認をお勧めします。 それと、材木の状態から加工する=小さくなるです。 出来上がり寸法の確認もお勧めします。それによって必要枚数(坪数)が変わります。 で、質問内容が実加工と仮定して、ご質問のないようについてお答えします。 1)長手方向のみでも施工は可能。 2)仕上がりは短編部分に目違い(段差というかズレ、ねじれ)が出来やすいです。(多分、確実) 3)無垢は湿度や温度で収縮するため、下地が見える可能性が大きい。     今なら剛床工法だと思いますので(根太工法やってるようじゃ、その大工さんは時代遅れなので、やめたほうがいい)剛床の合板が見える。 4)四面加工のほうが大工さんは楽だと思います。   ※無垢板の施工費は2倍以上かかる。    5)既成品なら四面加工になっているのが普通。   ※床用フローリングとして買うのであれば、4面加工が普通。 6)長手方向のみの物は壁に使うのが普通。 7)無垢板は3)で書いたように伸縮するため、接着剤を用いると表面が割れる可能性がある。(既製品じゃなきゃ、多分確実) 8)無垢材は等級によって価格がまちまちなので、既製品の無垢のほうが安い場合も多々ある。 9)弊社はのちのクレーム防止のため、無垢床材は既製品です。

alato
質問者

お礼

gorugota13様 早速の回答ありがとうございました。 補足ですが、良く聞いたら材木屋さんじゃなくて、材木を扱っている問屋?さんとのことです。 職場の先輩の弟さんがされているとのことなので、又聞きになってしまってます。 確認しましたら、本実フローリング加工だそうです。 サイズは15mm×働き巾10.8mm×1970mm。 大工さんには当初から無垢板で施工してもらう予定でした。 見積書には確認しましたら、剛板ベニアと記載があったので剛床工法でしょうか? パンフレットも頂いてますので、たぶん既製品かと思います。 いずれにしろgorugota13さんの詳細な説明でなんとなくイメージがわきました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.3

剛板ベニア ↑ではなくて、合板捨て貼りで施工すると思います。 http://www.eidai.com/product/flooring/knowledge/kiso_kodate_01.html ↑参照 そうでないと、縦方向の継手を必ず根太の所で継がなくてはいけなくなり、手間(施工)も掛かり材料もロスします。 施工する人に寄って、貼り方(施工の仕方)に違いがありますが!! 15mmあれば、ジョイントカッター↓でビスケットを差して継手を作り施工すれば良いと思いますが!? http://www.makita.co.jp/product/category/setudan/pj7000/pj7000.html 疑問があれば、施工する大工さんに良く聞いて確認することをお勧めします。

  • ogram050
  • ベストアンサー率35% (134/381)
回答No.2

エンドマッチ加工は長い手方向に加工されている方法です。 短い手方向は10~20mm壁に潜るので必要ありません。壁下は飾り板も(化粧板)施工しますので問題ありません。 地盤改良の確認、ベタ基礎巾、柱や屋根(防水シート含む)瓦のビス止めなど気にして欲しい個所は沢山あります。建売だけでなく、注文建築でも手抜き住宅は沢山あります。欠陥住宅は施工者の手抜きによるものです。欠陥でなく手抜きですね。建ってから文句や裁判をしても勝ち目はありませんので進行具合をムービーなどで撮影しておきましょう。日時も入れ少し離れた場所から望遠機能で撮影して下さい。 ここ何年かに建てた知り合いの住宅は12件中11件が手抜き住宅です。本当にビックリでした。 施工途中で違う建築士を入れ確認して頂くのがもっとも最適だと思います。 違う話しになってしまいましたが、ゆっくり考えて良い住宅を建てて下さい。

関連するQ&A

  • フローリングの表面(ニス?)加工について教えてください。

    はじめまして。 教えていただきたく投稿いたしました。 3月下旬に一通りのリフォームは済んでいる賃貸マンションに入居しました。 フローリングの表面加工にニス(?)が施されているようで つややかな仕上がりになっています。 そこでこの表面加工について質問なのですが、 簡単に剥がれやすいものなのでしょうか? 本日、エアクッションに包まれた状態の宅配が届き、サインをしている間玄関に置きました。 その荷物裏面のテープが5cmくらいめくれかかっており、粘着面がフローリングにくっついたようなのです。 そしたら、フローリング表面加工が一緒にはがれてしまいました。 軽い荷物ですし、テープも一般的なクリアテープで、めくれ上がってきた道中でクチャクチャになっている粘着力の弱まった状態でした。 それなのに、フローリングの表面加工が一緒にめくれてしまいびっくりしました。 フローリングの表面加工はそのようなものなのでしょうか? まだ入居して一ヶ月経っておりませんし、管理会社に伝え、直していただけるものなら直していただきたいのですが...。 どなたか、お詳しい方おられましたら教えてください。

  • 無垢フローリングの選択

    お世話になります。 無垢フローリングの選択についての相談です。候補は桧、オーク、バーチの3種です。フローリングの厚みはいずれも15mmで、15mmの合板の上に貼る予定です。 比較的傷が付きにくい硬木系を希望しており、色合いなどの好みからオークを選択しようと思っています。 しかし、設計事務所からはオークは暴れるから止めた方がよい、バーチをお勧めしますといわれています。 色々ググって見たのですが、オークが暴れやすいという話はあまり出てきません。 実際、オークのフローリングをお使いの方のご意見・感想や、設計・施工・監理に携わった方のご意見をお聞かせ下さい。

  • フローリング床板にヒラタキクイムシの虫害らしき穴

    建築中の家を見学に行ってきました フローリング施工が終わったところで、ゴミ置き場に フローリング床板の端があり、何気に裏面を見たところ 1mm弱の穴が何箇所かあいておりました。ネットで調べたところ ヒラタキクイムシの虫害みたいです。被害は表面にはありません。 早速、工務店経由で床材メーカに確認を取ったところ、 「製造時には高熱処理による殺虫を行っている」とのことでした。 でも、いつ虫害が発生したかはわかりません。 現在、フローリングの施工が終わったところですが、何%かの 板は虫害状態と思うのですが、このまま、放置しておいて、虫害が 拡散して、床がぼろぼろになったりしないのでしょうか? 現時点でどのような対策を取っておいたほうがいいのでしょうか?

  • フローリング6畳張替え、大体いくら?

    フローリング6畳張替え、大体いくら? 自宅のフローリングの床が痛んで、体重をかけるとふわふわするので、リフォームしようと思います。 施工方法は知人ににちらっと聞いてみたところ、現在の床板はそのままで、上から新しいフローリングを張る方法が一番メジャーで安く上がると言うことのこと。 6畳で大体いくら位かかるものなのでしょうか?業者に見積もりとって予算よりはるかにオーバーしていると恥ずかしいので、知っている方、今までリフォームされた経験のある方、お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 畳からフローリングへのリホームについて

    4畳半の畳の部屋をフローリングにしようと思います。畳をはがすと床下地は10cm×12mm厚の杉の板が根太の上に釘で敷き詰められていました。この杉の床下地が 築40年ということから、ペコペコしていましたので、今回のフローリング工事の計画となったわけですが、根太 大引 大引きをささえる束石と束床 束石は大谷石で その下は土という状況です。部屋は北側で 杉の床下地がペコペコになった原因が湿気によるもので、シロアリ等の被害はありませんでした。 (1) 大引の面から畳の上部表面まで12cm(杉根太4cm5mm角 杉の床下地1cm2mm厚 畳5cm7mm) 若干誤差がありますが・・? (2) 大引きの面と4畳半の土台柱4辺の面は高さが同レベルになっています。 土台柱の4辺のうち2辺は基礎の上に乗っていて、(角部屋のため)土台柱2辺は大谷石の束石に乗っています。 大引き2本はそれぞれ中心に束石 束柱で補強されています・ ペコペコになった12mm厚の杉床下地と根太はすべてはがしてしまいました。 長くなりましたが、以下3案あり質問があります。 1案 大引き 土台柱の面からフローリングまで12cmあります。根太を8cm×5,5cmのヒノキ7本を製材所で作ってもらい貼り、24mmのヒノキF★★★★構造用合板を貼り、15mm厚のヒノキのフローリングを貼る。 2案 大引 土台柱の面から12cmあります。 根太8cm×5.5cmのヒノキ7本を貼り、    10cm×12mm厚の杉かヒノキの捨て板(野路板・床下地)を貼り、その上に 12mmのヒノキの構造用合板を貼り、ヒノキの15mm厚のフローリングを貼る。 3案 上記2案とも1mm余裕があるので、    1案の場合 構造用合板の裏に、農業用ビニールシートを張り付ける。    2案の場合は 杉かヒノキの捨て板(野路板・床下地板)と 12mm厚の構造用合板の間に 農業用ビニールシートを入れる。 上記の案があるのですが、どれがベストでしょうか?それとも素人考えなので、何かお かしいところはありますか? あと、床下は土なわけで、その土の上に「湿気防止の床下地専用のシート」や、 「断熱材」?は専用のものはありますでしょうか? ある、フローリング販売会社のかたは、農業用ビニールシートを土の上に貼ったほうが 良いのではないか? 農業用ビニールシートは ホームセンターでメートル280円くらいで販売されていま すが、そのようなものでよいものなのでしょうか? 色々、質問がありますがよろしくお願いします。 大がかりな工事で、なかなか出来ないDIY延長の床工事なので、慎重になっています。 よろしくご指導お願いします。

  • 注文住宅について、教えて下さい。

    無垢の材木だと 反ったり割れたり 大工さんの腕と目利きが必要と聞きました。 集成材のような訳にはいかない様です  無垢桧の KD材を使った場合は 集成材の様にプレカットが出来たり 簡単に施工が出来るのでしょうか。 又KD材と言うのは コストが相当高くなるのでしょうか 無垢を使用したいのは柱ですが 芯持ちKD材はあるのでしょうか。 最後に コスト面で柱に桧の集成材を使用の場合は 何か問題がありますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 無垢フローリングを張る時の接着剤の有無について

    五月から家を建てる予定ですが、フローリングの張り方について質問させてください。 家は在来工法でネダレス工法です。フローリングは杉の無垢材、厚さ15mm、幅120mm前後を予定しております。 合板24mmの上にじか張りします。この場合、フローロングを張る時に、フロア用釘+フローリング用接着剤を併用して張るのでしょうか? というのも、大工さんと設計士さんが、無垢材の場合、接着剤を使うと材が暴れて接着剤が剥がれた時に、逆にそこで床鳴りがするので、接着剤を使わないで釘だけで施工しましょうとおっしゃっています。(釘だけでも若干は鳴るが、それは妥協レベル) いろいろ調べると、基本は接着剤併用みたいなので、ちょっと悩んでいます。 アドバイス、お願い致します!!

  • マンション遮音フローリングについて

    マンションのリフォームを考えています。リビング横の和室をつぶして、リビングを広げようと思っています。工事業者から施工方法を聞きましたが、そこの業者にしか相談していないため、この施工方法が適切なのか分かりません。施工方法は、スラブの上に断熱材を約50mm、その上にモルタルを約50mm、その上にLL-45の遮音フローリングです。現在はスラブの上に発泡スチロールのようなものがあり、その上に畳となっています。畳の方が遮音性が良いと効きましたが、上記のような施工方法でのフローリングと比較するとどうなのでしょうか? 2重床についても考えましたが、遮音については良いと言う意見とそうでない意見と両方聞かれます。それについても教えて頂ければ幸いです。

  • フローリングの張り方向を変えたい

    自宅、2階の6畳洋室をリフォーム中です。 床の張替えのため、根太、12ミリの下地合板を交換し、フローリングを張る段階です。 2階梁が部屋の短手方向に通っているので、長手方向に根太を施工し床下地合板を張りました。 フローリングは部屋の短手方向に張るのが一般的なようですが、 施工後の美観や仕上がり状態を考えると部屋の長手方向にフローリングを張りたいのです。 そうした場合、構造的な問題や、強度的な問題があるのでしょうか? もし、問題があるのなら、長手方向にフローリングを張るためにはどうすればよいのでしょうか? 建築のプロの方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 芯持ちの無垢フローリングは良いのか?

    設計士さんが、提案してきた杉の無垢フローリングを眺めていて、決断に悩むため、ご相談させていただきました。 30mm厚、175mm幅の杉無垢フローリングです。芯持ち材をサンプル提供されており、表面はサンダー加工、裏面はそり防止加工されています。 自分で見つけてきた材料は30mm 厚、190mm幅で、表面加工は同じですが、芯去り材を使用したものです。 節などの数、処理方法はどちらも似たようなものです。 芯持ち材をサンプル提供しているということは、樹齢の若い木(もしかして間伐材?)から製材しているのでしょうか? また、意図的に芯持ち材をフローリングに使用するメリットがあるから(芯持ち材のほうが良いとの判断で)芯持ち材を製材しているのでしょうか? どちらか良いほうの板を採用したいので、値段関係なしに、どちらが良いものか、どなたか分かる方お教え下さい。