• ベストアンサー

配管のカバー

写真をみてください。私の施設のポンプ室の配管です。めくれています。赤丸のところを拡大したのが下2枚です。 触ると、ぷよぷよしています。配管なので、硬いものとばかり思っていました。 茶色の紙の上に銀色の紙が巻いてあります。これはなんなのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.2

保温材及びそれに巻きつけている、アルミテープ 配管自体は、その中で全体のサイズの半分くらい。 給湯・給水等水 配管関係は、ほとんどこれを使用しています。 (加工しやすい、温度変化の影響を受けない等) 保温材・保温材テープで検索すれば出てきます。

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.3

中はグラスウール等の保温材で、主に流体の保温と結露防止です。

benchan200
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。大変よくわかりました。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

断熱材でしょう。

benchan200
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給水ポンプか給水配管よりキー音

    下の写真を見て下さい。 赤丸はボイラーへ水を送る給水ポンプです。(カスケードポンプ) 通常、ボイラーを炊いて、蒸気をヘッダーに溜めて現場へ送気するのですが、常時、蒸気をボイラーで作るには、当然、ボイラーに水を給水しなければなりません。その給水する時に、給水ポンプか給水配管、どちらかよくわからないのですが、「キイーン」という音がします。 朝一番に、ボイラーを炊く前にブローだけするときには、そのような音はしません。 (私のところでは、給水しながらブローします) この「キー音」の原因は何なのでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 給水配管のエア抜き

    下の写真を見て下さい。 AとBの配管を新たに新設しました。これは、タンクからボイラーへ給水するための配管です。それぞれ2体のボイラーへ給水します。 (赤の矢印の方向に水が流れ、その先にカスケードポンプがあります。ポンプから、炉筒煙管ボイラーの上に行き、そこからボイラーに入ります。) それで、一旦、タンクの水をすべて空にしてから配管工事をして工事が終了してから、水をタンクに張ったのですが、当然、その時に配管の中には、空気があり、水と混合しますよね。エア抜きをしなければならないと思いましたが、上司の人は、エアは上に行くから、エア抜きは必要ないと言われました。 さて、新たに新設した配管の中のエアはどこに行くのでしょうか。水が溜まった給水タンクの水面上にいくのでしょうか。また、ボイラーのほうにいくのでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 配管に詳しい方教えてください

    セントラルヒーティングの循環ポンプを修理または交換のために外したいのですが普通に外せばよいのでしょうか。密閉式で圧力ゲージ、タンク、弁が付いています。止水バルブはポンプの下に一箇所付いていますが上には付いていません。循環ポンプが止まってしまい暖房できなく困っています。配管に詳しい方、説明不足かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • フラッシング用配管口

    下の写真を見て下さい。 この赤丸の部分は、フラッシング用の排水口でしょうか。 ご教授お願いします。

  • ポンプの吸込配管の末端に取り付けるストレーナ

    下記の写真を見てください。 ポンプの吸込配管の末端に取り付けるストレーナを探しています。Y型ストレーナは見つかるのですが、写真の図のようなストレーナをみつけることができません。 どなたかご存知の方がおられましたらお教え願えないでしょうか。 宜しくおねがいします。

  • 配管設計

    はじめまして 配管設計での質問です。 水が15mの高さから配管を通して下へ流れます。そして機械内を循環して 上へ上がり別の配管へ戻ります。 上から落ちる手前と上がってきた所に圧力計がありますが同じ圧力を 示しているので水が循環しないと報告を受けました。 戻りに圧力があるので水が流れているのか、空気かなにかがあるのか 考えています。 素人なのでご教授願います。

  • 配管内を通る気体を冷却する条件

    真空炉内を5.0x10-5mbarまで排気後、真空排気しながらヒーターを580℃まで加熱した時の炉内雰囲気温度はどれぐらいなのでしょうか? 加熱は約1時間程度。 また、その真空炉に普段使用しているポンプとは別の高真空ポンプを接続します(排気能力は後付けの物が大きい)。もちろん上記条件で加熱された気体は排気能力の強い方に引き込まれると思うのですが、熱に弱いのでポンプに到達するまでに極力常温まで冷却したいです。 炉体からポンプまでの配管を伸ばし、配管を冷せば中を通る気体は冷されると考えますが、どれくらいの温度で冷せばいいのか、配管をどれくらい伸ばせばいいのかわからず困っております。 今の配管はΦ30x1000mmです。 ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 純粋配管の材料について

    屋外用の配管は金属なのに、屋内用の純粋配管は白いテフロン形の色をしています。材料は何で且つ長所短所がご存知の方、教えて下さい。

  • 冷温水ポンプの水漏れ

    動画を見てください。 施設管理の仕事をしていますが、吸収式冷凍機につながっている配管途中の冷温水ポンプのモーターの軸あたりから、水が漏れて、ポンプまわりが水浸しになっています。 これは、どのような故障が疑われるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。

  • 浴槽の循環用配管の保温・断熱につきまして

    我が家の新しい風呂と新しいヒートポンプ給湯器の配管を、これから自分でします。 両者の間は5~6メートルあるので、風呂湯の保温の為の、浴槽~貯湯タンク間の往き・戻りの配管はなるべく損失のないよう十分に断熱保温をしたいと思います。 管と外気との断熱はすればするほどよいのでしょうが、A.往き・戻りの管はそれぞれ全く独立して配管し、断熱材を巻くのがもっともよいでしょうか?・・・それとも、そうまでしなくとも、B.エアコンの冷媒配管のように両者に軽く断熱を巻いた上で、両方をまとめて分厚く断熱を巻けば、性能的にはかわらないのでしょうか? つまり、後者B.は配管経路で熱交換をしてしまいます。しかし、トータルでは熱量は変わらないので、ぐるぐる廻る浴槽の湯の保温性能は実際はそう変わらないのではないか?と思ったりします。露天ウッドデッキの下に配管しますので、架橋ポリエチレン管かHT管でします。 これにつきまして、理論的に優劣をお教えくださる方、また、経験的になにかご存じの方、是非よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • Blenderを使用して作成物の色を変更する際、画面上に反映されない問題が発生しています。
  • 問題はメイン使用機でのみ発生し、他のパソコンでは正常に色の変更ができます。
  • 現象の原因や解決方法を探しているので、設定に関するアドバイスをいただきたいです。
回答を見る