• ベストアンサー

この古語の意味がわかりません

_Kyleの回答

  • ベストアンサー
  • _Kyle
  • ベストアンサー率78% (109/139)
回答No.1

「さしつ」で一語ではなく、「さし/つ」です。 「つかうまつる」の連用形に 接尾語「さす」がついて、さらに完了の「つ」 >-さす(接尾サ四型) >(動詞の連用形について)動作を中途でやめる意を表す。             (旺文社 『古語辞典』) 現代語でも「食いさし」「吸いさし」のように名詞化したかたちで残っていますね。

関連するQ&A

  • 古語(「やし」、「や」)の意味

    江戸時代の書物の中の 「お買なさいやし」 「(銭が)ありやせう」 という言葉について調べたいのですが、下記の言葉が辞書やWEBで探してもよくわからず皆様のお力をお借りしたいと思いました。 できれば、出典も載せていただくとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 わからない事 1.「やし」の意味。 (「まし」の転なのか、「やす」の未然・連用・命令のどれかなのか、その他なのか分かりません) 2.「ありやせう」の「や」の意味。 自分で調べた範囲で分かったことは以下のとおりです。 ・「お買なさいやし」の「お…なさい」は四段活用動詞「なさる」の命令形 ・「ありやせう」は「せう」は「しょう」の歴史的仮名遣い

  • 古語の「べし」はどうして意味が多いの?

    古語の「べし」が多義語でいろんな意味があります。(現代語もほぼ同じ) 〔推量〕…にちがいない。きっと…だろう。(当然)…しそうだ。 〔意志〕(必ず)…しよう。…するつもりだ。…してやろう。 〔可能〕…できる。…できそうだ。…できるはずだ。 〔適当・勧誘〕…(する)のがよい。…(する)のが適当である。 〔当然・義務・予定〕…するはずだ。当然…すべきだ。…しなければならない。…することになっている。 〔命令〕…せよ。 どうしてこんなに意味がたくさんあるのでしょうか? 意味がとりにくいのでとても不便です。 歴史的背景があれば知りたいです。 あいまいさを表現するのに便利だからでしょうか? 豊かな日本語といえるものなのでしょうか? それとも困った日本語でしょうか。 よろしくお願いします。

  • めでたいという意味の古語

    「めでたい」という意味の古語が分かりません。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 古語の意味を教えて下さい。

    醒睡笑の中に出てくる、まつげぢや という単語の意味がわかりません。よろしくお願い致します。

  • 古語で「かく」の意味

    古語で「かく」ってありますよね? それって「且つ」に転じたんでしょうか? つまり 「それに加えて~だ」みたいな意味での接続語でしょうか? お時間があるときにお願いします

  • 古語で「かく」の意味-2-

    先ほども似た質問をしたのですが 説明不足だったようなので…… 古語の「かく」という単語に 「~に加えて・・・だ」という意味はありますか? 「かく」って 現代語では使いませんよね?

  • 古語で何と言うのですか?「好き」

    「好き」は、古語で何と言うのでしょうか? これかな…と思うものは、辞書で調べてみたんですが、少しニュアンスが違ってて、ここに質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 古語「ありつる」と「ありし」

    質問させて頂きます。 過去の物事を述べる「ありつる」と「ありし」。 「ありつる」は直前の過去 「ありし」は比較的遠い過去 ということは辞書に載っているのですが、 これよりさらに言及した本や論文はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 古語について

    古語について調べる宿題を出されたのですが、解らない古語があったのでこちらで教えてもらおうと思い投稿しました 解らない古語とは「念ずな…こそ」というものです。辞書やインターネットを使ってもわかりませんでした。 「念ず」と「な…こそ」という別の古語なのかな、と思い調べてみましたがそれでも駄目でした。 わかる方是非回答よろしくお願いいたします

  • 「古典」語句の意味を教えてください

    『語句を古語辞書で調べ本文に添った意味を一つづつ記せ』 との問題があるのですが辞書で調べてもわからないんです。。助けてください (1)いと忍びて行きけり。 の、「いと」 (2)人を据えて守らせければ、 の、「据え」 (3)御送りして、とくいなむと思ふに、 の、「とく」 (4)大殿龍(おほとのごも)らで明かし給うてけり。 の、「大殿龍ら」 (5)かくしつつ、まうでつかうまつりけるを、 の、「まうで」 (6)いにしへのことなど思ひ出で聞こえけり。 の、「いにしへ」 以上6つです 一応自分で調べて、(1)たいそう(2)配置する (3)?(わからない)(4)おやすみにならない (5)伺い(う)(6)ずっと昔 ではないかと思うのですが?あってるでしょうか? どうかよろしくお願いします