• ベストアンサー

数学の問題で

a=7+√x/4 b=4a a+b=m/n(m、nは自然数) となる問題をどこで見た気がするのですが、xがいくつだったのか思いだせません。 逆算でxを求めることはできませんか? ひょっとしたら√xに正の係数がついていたかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.2

ドンマイ・ドンマイ! よくある間違いです.このサイトでも同じ間違いを犯している人が沢山います. さて! a=(7+√x)/4, b=4a a+b=m/n,(m、nは自然数) であるならば, 5a=m/n m/(5n)=(7+√x)/4 ですから, (4m/5n)=7+√x から, √x=(4m/5n)-7 x=[(4m/5n)-7]^2 です.   以上.

kenta7859
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

a=7+√x/4 b=4a a+b=m/n(m、nは自然数) 5a=m/n m/(5n)=7+√x/4 (m/(5n))-7=√x/4 (4m/5n)-28=√x √x=(4m/5n)-28  x=[(4m/5n)-28]^2 となります. あとは,ご自由に,自然数 m、n を代入して下さい.

kenta7859
質問者

お礼

ごめんなさいm(__)m 僕の書き方が悪かったです。 a=(7+√x)/4でした。 本当にごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高3数学の問題が解けません。非常に困っています。

    (1)108の正の約数の個数を求めなさい。 (2)a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。m=2a3b(実際の表記は2の右上に小さなa、3の右上に小さなbです), n=2c3d(左記に同じ)について、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45であるという。このときa,b,c,dを求めなさい。 よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 至急。数学の問題を教えてください。

    数学の問題で、どうしてもわからない問題があるので、教えていただければと思います。 4つあるので、どれか1つだけでもかまいません。途中式を書いていただければなおうれしいです。 1、 √20 ━━ n が自然数となるような、最も小さい自然数 n の値を求めなさい。 √3 2、 2次方程式 X2乗+3X ー 4分の3(a+3)=0の解が1つしかなくなるような、aの値を求めなさい。また、その時の解を求めなさい。 3、 十の位の数と一の位の数の和が6である2ケタの自然数がある。この自然数は、十の位の数と一の位の数の積より46大きい。十の位をXとして、次の問いに答えなさい。 この2ケタの自然数の位置の位の数をXを用いた式で表しなさい。 なお、この十の位の数と一の位の数が和が6となり、積が46大きい2ケタの自然数は51だとわかっています。 4、2次方程式の解の公式 X=2分のーb±√b2乗ー4acを利用して 3X2乗-3X-2=0の解を次のように求めました。空欄を埋めなさい。 両辺に3倍すると 9X2乗-(1)X-(2)=0 (3)をMとすると M2乗ー(4)M-(5)=0 これを上の公式を用いて解くとM=(6) したがって、X=(7)となり、解を求めることができる。 (3)~(7)を教えてください。1,2はそれぞれ9,6と分かりました。 なお、ヒントを出す形やサイトのURLを張って行くだけでもかまいません。 11日連続で休んでしまったためこの部分の授業が全部できなかった為、教科書を読んだり、調べたりしてもぜんぜんわかりません でした。 先生に聞いてもわかりやすく教えてくれず、とても困りました。お願いします。

  • 数学の問題

       nを自然数とするとき、n!という記号は1からnまでの自然数の積とする。 [例] 3!=1×2×3    6!=1×2×3×4×5×6  このとき、77!を5ª×b(a,bは自然数)の形に表すことを考えると、 指数aの値は最大でいくつになりますか。  この問題の答えが18になるのですが、なぜこうなるのか分かりません。  解説をして頂ければと思います。

  • 数学Ⅱについて質問です。

    a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。 m=2^a3^b、n=2^c3^dについて、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45である。 このときa,b,c,dを求めよ。 分かりやすく教えていただければと思います。

  • 高校数学の問題について質問です!

    実数xに対し、xを越えない最大の整数を[x]で表す。 (1)正の実数aと自然数mに対し、不等式[ma]/a≦m<[ma]+1/aを示せ。 (2)正の実数aとbが1/a+1/b=1を満たし、さらにある自然数mとnに対し、[ma]=[nb]が成り立つならば、aとbはともに有理数であることを証明せよ。 数学が苦手で、まったく解答にたどりつけません。 非常に困っています。 どうか解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 数学の数列の問題です。

    (1)x^n+(1/x^n)-2は、x+(1/x)-2のn次の整式で表されることを証明せよ。(nは自然数) (2)(1)の整式の1次の係数をCnとする。Cn+2をCn+1、Cnを用いて表し、Cnを求めよ。 この問題で、(1)の証明はできたのですが、 (2)の漸化式のたてかたすら分かりません!!解法をお願いします。

  • 数学の問題2

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)j∈N、k∈Nに対して、R(ja)=R(ka)ならばj=kであることを示せ このとき、「なにかの数二つ(m、nとします)をなにか(qとします)で割ったときのあまりが同じ⇔m-nもqで割りきれる」ことからa(j-k)がbで割りきれることになり、またaとbが互いに素だからj-kがbで割りきれます 一方1≦j≦b、1≦k≦bより数直線で考えて1-b≦j-k≦b-1 というところまできました! なのに答えはいきなりbの倍数になるのはj-k=0のときだけと言ってます!これはなぜですか?

  • 純粋にわからない問題(数学)

    大学生です。 早速質問です。 「nは自然数」 数列:a(n)=∫<0~1>e^(-x) x^n dx のとき、 a(n)≦1/n+1 を証明する。 という問題なのですが、わかる方ご教示願います。

  • 数学Aの問題です。よろしくおねがいします。

    数学Aの問題です。よろしくおねがいします。 (a+3b)^nの係数を、上から順にn=1,2,3,4,5,…の場合について、 三角形状に並べると、添付した図のようになる。 この図に次の3数が並んでいた。   324 2268 10206 これらは何段目に並んでいる数であり、324は何番の数であるか。 つまり、324が(a+3b)^nの展開式のnCr a^n-r (3b)^rの項の係数を計算したものであるとするとき、 nとr+1を求めよ。 参考 324=2^2×3^4,2268=2^2×3^4×7,10206=2×3^6×7

  • 数学2 軌跡の方程式の問題で

    おはようございます。 早速ですが教えて下さい。 問 2点A(-6,0),B(2,0)に対して、AP:BP=1:mを満たす点Pの軌跡の方程式がx^2+y^2+14x+n=0であるとき、正の数m,nを求めよ。 この問題の解き方で AP:BP=1:m mAP=BP m^2AP^2=BP^2 m^2{(x+6)^2+y^2}=(x-2)^2+y^2 m^2(x^2+12x+36+y^2)=x^2-4x+4+y^2 (m^2-1)x^2+(12m^2+4)x+(m^2-1)y^2+36m^2-4=0 これとx^2+y^2+14x+n=0を係数比較するところまでは理解できましたが、その後、 12m^2+4=14(m^2-1) 36m^2-4=n(m^2-1) とする理由が分かりません。 どうしてなのか教えて下さい。 途中式が間違っている可能性があります。おかしなところがありましたら、ご指摘下さい。 よろしくお願いします。