• ベストアンサー

脂肪

個人差があると思いますが、有酸素運動一時間当たりカロリーではなく脂肪は何g燃えて燃焼するのでしょうか? 自分の体重は66kgです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.3

体重66kgだと、1日に消費するカロリーは2400kcalくらいになりますね。 で、その中で脂肪の利用比率は半分くらいになるので、1200kcalは脂肪由来のエネルギーになります。 体脂肪換算で160g程度1日で消費していることになります。 そこに運動を付け加えると、ちょっとだけ脂肪の消費量も増えるってわけですね。 300kcal程度運動すれば、20gくらい上乗せできると。

varusa
質問者

お礼

1日に脂肪って凄く燃えるのですね! ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • diet7
  • ベストアンサー率59% (607/1024)
回答No.2

> 有酸素運動一時間当たりカロリーではなく脂肪は何g燃えて燃焼するのでしょうか? 有酸素運動の一時間あたりの消費カロリーは、身長と体重とスピードに比例し、年齢に反比例します。 ですから、体重だけがわかっても、脂肪が1時間あたり何グラムくらい燃えるかは計算できません。 それでは、話がそっけないので、あなたの身長が160cm、体重66Kg、20歳、女性として、 ウォーキングとジョギングの場合の1時間あたりの消費カロリーと、脂肪の燃焼が何グラムになるか計算してみましょう。 身長160、体重66、20才、女性の基礎代謝は1307Kcalです。 この人が、普通にウォーキングをすると、1時間あたり158Kcal消費します。 同じ人が、ジョギングをすると、1時間あたり394Kcal消費します。 摂取カロリーよりも消費カロリーが少なければ痩せるわけですから、単純には、消費カロリーのマイナス分を7.2で割ると、消費される脂肪の量になります。 ウォーキング1時間の場合は 158 ÷ 7.2 = 21.9グラム、 ジョギングでは、394 ÷ 7.2 = 54.7グラムだけ痩せることに計算になります。 > 有酸素運動一時間当たりカロリーではなく脂肪は何g燃えて燃焼するのでしょうか? ただし、筋肉は普段はできるだけ血中の脂肪を燃やしています。そして、運動時にパワーを出すときにだけ筋肉内に貯蔵したグリコーゲンを燃やして爆発的なパワーを出します。 下図は、 時速4.8Km/hのウォーキングから、 時速7.5Km/hのジョギング、 時速11.6Km/hのマラソンまで、スピードを上げていくときに、筋肉で使われるエネルギーの割合を示すグラフです。 やや早足のウォーキングでは、筋肉が使うエネルギーの60%は脂肪ですが、ゆっくりのジョギングでは、消費カロリーの半分がグリコーゲンで、残りの半分が脂肪の燃焼になります。 さて、本題の、有酸素1時間あたりの脂肪の燃焼量ですが、 ウォーキング時に筋肉で消費される1時間あたりに脂肪は、158 * 0.6 ÷ 7.2 = 13.2グラム ジョギング時に筋肉で消費される脂肪の1時間あたりの量は、394 * 0.5 ÷ 7.2 = 27.3グラムとなります。 下図は非常に示唆に富んでいて、スピードを上げれば上げるほど、実は、脂肪の燃焼が少なくなることを示します。 たとえば、マラソンでは、スピードを上げるためにグリコーゲンを燃やします。 ただし、筋肉が貯蔵しているグリコーゲンだけではフルマラソンははしれません。だいたい、30Kmくらいでグリコーゲンが燃え尽きてしまいます。グリコーゲンが燃え尽きると、失速してしまいます。 ですから、マラソンでは、グリーゲンと脂肪を消費比率をうまく使い分けて、グリコーゲンでぎりぎり42,195Kmを走り切れるような、エネルギーのペース配分が必要です。 マラソンの消費カロリーは大変おおきいのですが、脂肪の燃焼量はあまり多くないのです。

varusa
質問者

お礼

わざわざ丁寧に教えて頂き有難うございます。 結構脂肪燃焼されるのですね。

  • nicofoto
  • ベストアンサー率47% (464/968)
回答No.1

個人差以前に、運動のペースや種目で違うんですよ。 1時間なんていう時間は、ハッキリ言ってどうでもいいことです。 例えば同じ1時間の有酸素運動をするとしても、ゆっくり歩いて2kmしか進まない人もいればランニングして12kg先まで進む人もいます。大事なのは、運動量ですね。2kmと12kmじゃ同じ運動時間でも運動量つまり仕事量が全然違うでしょ。 仕事量が違えば消費カロリーは違うし、消費カロリーが違えば使う脂肪の量も違います。 66kgの物体10kmも余計に移動させるのうが消費エネルギーは5倍以上も高く、失う脂肪の量もそれに応じて多くなります。仮に30分しか走らなくても6kmです。1時間かけて2kmしか運動しなかった人の3倍のカロリー消費量になり、時間は少なくても運動量や消費するエネルギーも消費する脂肪も多くなります。 ほかに、同じく有酸素運動でも、自転車でラクに12km移動するのと、自分の足で12km移動するのでも全然違う。水に浮いてスイスイ進む水泳と、重力にさらいながら走って進むのでも違う。 人の運動はほとんどが有酸素運動なので、それだけでカロリー消費量や失う脂肪の量などわからないんですよ。 それとちょっと難しい話ですが、運動量が同じでも負荷によって脂肪が落ちる量には差がでるんです。 軽い運動だと、筋肉と脂肪が減っていきます。激しい運動だと、筋肉があまり減らず、脂肪がより多く減っていきます。同じ消費エネルギーでも、いろんな要因で差が出るんですね。 ほかには、激しい運動の場合は運動を終えた後も脂肪を燃やし続けるといった効果もあって、落ちる脂肪の量はなかなか計算できません。 一般的には激しい運動より軽い運動のほうが脂肪が燃えると言われていますが、実際には軽い運動というのは動くペースや量自体が少ないので合計の消費カロリーも低いです。激しく動くより脂肪が多く落ちるなんてことはありません。 また、個人差と言うか、普段軽い運動しかしていない人より、よく走って心肺機能が高い人のほうがATが高く、速く走っても脂肪が多く燃える体質になります。 敢えてひとつ例を挙げるとすれば、軽いジョギング(時速6km)で走った場合、1時間に6km進みますね。体重66kgの人が6km走った場合、だいたい300Kcalぐらいのカロリー消費量になると思います。 そのうち2/3の200Kcalが脂肪から消費されると考えた場合、 脂肪1kgが7200Kcalですから、200Kcalだと36gぐらいでしょうか。 大雑把ですみませんが、当たらずも遠からずと言ったところだと思います。 ジョギングだと1ヶ月毎日走って1kgぐらい痩せる感じですから。 もっと早く走るともっと速く痩せます。

関連するQ&A

  • 有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない?

    有酸素運動での脂肪燃焼と消費カロリーは関係ない? 有酸素運動で100カロリー消費したとして、その消費したのは脂肪なんですよね? この100カロリーは消費カロリー? ちょっと意味分からないと思うんですけど… 有酸素運動で脂肪燃焼するんですよね? それだったらカロリー関係なくないですか? 摂取カロリーより消費カロリーを多くすれば痩せるんですよね。 でも消費カロリーの方が少ないのに脂肪燃焼してるじゃないですか? 有酸素運動をすればカロリー関係なく脂肪燃焼できるんでしょうか。 有酸素運動をしても摂取カロリーが消費カロリーより多かったらまた脂肪になって意味がないってことですか?

  • 脂肪が燃焼される時間と食べたものが脂肪になる時間

    運動したあと、いつ脂肪が燃焼されるのでしょうか? たとえば、さきほど、軽く歩いてきたのですが、歩く前に比べ、体重が1kg減ってた場合、発汗量が0.5kgだとすると、0.5kg脂肪が燃焼されたことになるでしょうか? また、食べたものが脂肪になるのに、どれくらいの時間を要するでしょうか? 教えてください。

  • 運動後の体脂肪燃焼の効果について

    皆様初めまして。 最近太り始め、ダイエットを行っています。 色々と情報収集を行っており、ダイエットについても勉強させて頂いてます。 そこで学んだ事を総合しながら自分なりにまとめてますが、疑問に思う事があったので、質問させて頂きます。 脂肪燃焼について調べているのですが、今の所分かってる事は、 (1)汗をかく=脂肪燃焼ではない (2)有酸素運動も筋トレも使う割合は違うが、基本的には同じカロリーが消費される (脂質と糖質の利用割合が違うと言う事) (3)長く運動すればするほど、良い と言う所までは理解しました。 そこで、軽装で水分補給をたっぷりしながら、長時間運動を(ステッパーなどの踏み台昇降)を行っております。 私が疑問に思っている事は、 (1)運動後の脂肪燃焼効果はどれくらい続くのか? (2)運動してないと、脂肪燃焼はされないのか? (3)脂肪燃焼効果を継続させるにはどうすればいいのか? などです。 1時間以上運動してるのですが、なかなか体重が落ちず、悩んでおります。 そこで色々脂肪燃焼で調べていたら、色んな事が分かり実行しようと思ってますが、より多く脂肪燃焼させたいので、運動後の効果も理解したいと思ってます。 昔は1時間毎日運動し、食事も少なめにすると1週間で2キロから3キロぐらい簡単に落とせたのですが、今は毎日運動しても全然体重も落ちず、体脂肪も減りません。 なぜそうなるのかと思い今運動を多めにやっております。 せっかく運動し脂肪燃焼しているのであれば、少しでも継続させ1gでも多く脂肪燃焼させたいと思ってます。 運動後の脂肪燃焼効果について何でも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 脂肪燃焼について分からなくなりました。

    お世話になります。 有酸素運動に最適な脈拍数で運動していてジワっと汗が出ている時はいい感じがするのですが、考えてみれば、一日の摂取カロリーよりも消費カロリーの方が上回れば体重を下げられる訳ですから、筋トレとかの無酸素運動や糖が燃えるというようなハアハアするようなランニングでも消費カロリーの増加には貢献するので、狭義に脂肪燃焼の運動に余りこだわらなくてもいいんじゃないのかな?という素朴な疑問がわきました。 そこらあたり何だか分からなくなってきましたので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を減らすのには有効でしょうか

    有酸素運動と食事制限について少し気になったことがあるので質問します。 筋トレとかを始めたばかりの高校生で ゴールデンタイムを利用して 筋肉をつけつつ脂肪を落とそうとしているのすが いまは 筋トレ⇒プロテイン⇒有酸素運動といった順番でやっています。 それで有酸素運動は40分程度やるのですが 脂肪が燃焼しだすのは運動しだして20分~ということで 実際20分間しか脂肪を燃やしていないということになります。 有酸素運動はジョギングをしています(時速8km) 消費カロリー(kcal)= 体重(kg) * 距離(km) ですので 68kg×5.2km=362kcal ですが脂肪燃焼は20分しかしてないので半分の181kcalです。 7000kcalでようやく脂肪1kg分の運動となるので このペースだと38日後にようやく脂肪が1kg減るという計算になります。 40分のジョギングだって結構きつくて30分過ぎたくらいからいやになります。 そこで思ったのですが 私はそんなにご飯が好きではないので食べない日が多いですが 食べるときは子供・女性用の茶わんで食べます 女性用茶碗で一杯で185kcalということです。 40分走ったときの脂肪の燃焼したkcalと大して変わりません。 ですので 有酸素運動より食事制限のほうが私にとって楽ですし 少しずつだけ食べ栄養バランスのとれた食事をしたら 有酸素運動より食事制限のほうが脂肪を落とすのに有効ではないでしょうか? たとえばinbodyで図った結果の 基礎代謝は1403で適度に運動や学校に行くので消費しているので ×1.7で約2300kcalです。 たとえばそれで食事制限をして2000kcalだけにしたとしたら 300kcal消費になりますよね? それは有酸素運動で300kcal落とすのと同じでしょうか? それだったらこれからはジョギングは40分やりますが 食事制限を多くしていきたいと考えています。 減量期から始めているのですが もともと筋肉がたいしてないので減る心配もないので。(むしろ食事制限をある程度はしていますが増えている気がします。) 何か書きすぎて何が言いたいかわかりませんが 一番聞きたいのは 有酸素運動で消費するkcalと基礎代謝やそのた消費するkcalは同じなのでしょうか? ということです。 基礎代謝とかで消費するカロリーは脂肪を燃焼するのに使われますよね?

  • 脂肪のカロリーは1g9カロリーと聞きました

    脂肪のカロリーは1g9カロリーと聞きました ということは脂質20gの物を食べたのならば、その分の脂肪を燃焼するには180kcal分の運動をすれば、その分はチャラになるということでしょうか? また、ジョギング1時間で540kcal消費したとすれば、60g分の脂肪を燃焼したと考えて良いのでしょうか?

  • スロージョギングの消費カロリーと脂肪燃焼について

    最近スロージョギングを1時間ほど行っているのですが疑問があります。 調べたところによるとスロージョギングの消費カロリーは30分で約166キロカロリー。 1時間で350程度でしょうか。 確か有酸素運動を行ってから20分以降は脂肪燃焼率が飛躍的に上がると聞いたことがあります。 これって、1時間スロージョギングを行った場合『約350カロリー消費』+『脂肪燃焼(皮下脂肪減少)』 のダブル効果を得られてるんでしょうか? あくまで消費カロリーは運動をした事により消費されるもの。脂肪燃焼とは別と思っているのですが 真相はどうなのでしょうか? よろしくお願いいたいます。

  • HIITは脂肪燃焼が高い?

    240kcal消費する45分の有酸素運動と、HIITでは脂肪の落ち方というのは違うのでしょうか? HIITは有酸素運動より6倍の脂肪燃焼効果がと言う記事をみました。 自分で調べた範囲で運動での消費カロリー以上に脂肪が落ちるとすると、EPOCや筋肉の修復や成長ホルモンなどが関連していそう。 だが、それらは体脂肪減少に大きな影響を与えるほどの代謝の亢進は得られないようと言うことです。 長時間有酸素運動で400kcal消費していたころより、HIITモドキで消費カロリー少ない今の方が体脂肪減少を実感しつつあるので、これはどういう仕組みかと疑問に思いまして質問しました。

  • 体脂肪と体重の関係

    お世話になります。 基本的なことかもしれませんが、教えてください。 現在食事バランスと運動(筋トレ・有酸素運動等)で2ヶ月で6kg 体重を減らすことができました。 ・体重 65kg→59kg -6kg ・体脂肪37%(24kg)→31%(18.6kg) -5.4kg という計算でいいでしょうか? もしこのあと(とらぬたぬきの・・ですみません) ・体重 →50kg -15kg ・体脂肪→23%(11.5kg) -12.5kg になったとします。 ならこの差(体重15-体脂肪12.5)2.5kgは何が減ったのでしょうか? 筋肉ですか? 全く運動してなかったのが運動を始めて筋肉は増えていてもでしょうか。。。 それとも骨量?水分? お分かりの方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヨーグルトの脂肪分

    はじめまして。22歳男性です。 身体を絞ろうと最近ダイエットをはじめました。 現在の大まかな体型は以下のようなものです。 身長:175.0cm、体重:78.0kg、体脂肪率:18.5% ジムでの運動は有酸素運動を中心に、 ランニング(8km/h):1時間、バイク(21km/h):1時間、各部位の筋トレ:少々 といった感じの内容を週4~5回行っています。 8月中旬から始めて体重は4キロ、体脂肪は3%減りました。 これまでは、トレーニングの後にたんぱく質代わりとして好物のヨーグルトを食べていました。 具体的にはブル〇リアヨーグルトの500グラム入りのものを、付属の砂糖抜きでまるまる500グラム。 カロリー的には500グラムで約300カロリーぐらいなので、3食分は腹八分目で抑えているし、運動後だから大丈夫だろうと思い、あまり深く考えずに食べていました。 しかし、最近ネットなどで『乳製品は脂肪分が多いからあまり摂り過ぎてはいけない。』といったものを目にしました。 そこで質問なのですが、乳製品に限らず、『脂肪分』というのはカロリーと別に考えるべきなのですか? 例えば300カロリーを運動で消費した後に、300カロリーのヨーグルトを食べたら脂肪分のせいで太ってしまうのですか? ご不明な点がございましたら補足致します。アドバイスよろしくお願いします。