• ベストアンサー

相乗平均って?

最近こういう計算方法があることを知りました。 なるほどなーと自分でも色々な数字を仮定してあそんでたのですが、すぐに意味がわからなくなりました。 例えば五人のテストの点数が 80 80 80 80 100 の時は 5√80×80×80×80×100 みたいな感じですよね?書き方は間違ってると思いますが。 これだと平均がやたら低い点数になるとおもうのですがどういうことなのでしょうか?なるべく簡単な言葉で教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

お邪魔します。 NO.1さんお久ぶり? ちょっと補足はよろしくないよ>< よく考えてみようか? 5乗根の(80×80×80×80×100) でしょう? 少なくとも、 10^5 は軽く見積もってもあるね? 8×8×8×8×10 が残るけど、 2^(12) ×10 =40480 かな? 4.048 ×10^4 あるから、そんなに小さいかなぁ? 相加相乗平均の定理で、相加の方がでかいからって、 極端に小さいということもないよ? こういう数字だと特にね。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

sakuran99
質問者

補足

ああ・・・今補足を書きつつ、電卓片手に数字も書いていたのですが √の電卓の使い方を完全に間違えていました・・・。 ちゃんと平均っぽい数字になりますね、おばかでした。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「やたら」って, どのくらいのイメージ?

sakuran99
質問者

補足

人によってちがうと思うので、アンケートサイト等を利用されてはどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平均点について

    先日学校でテストの返却があったのですが、その時疑問に思ったことを 質問させていただきます。 20人のクラスでテストの平均点が84点でした。 自分の点数は76点です。 この場合自分より下の点数の人がいるか計算できるでしょうか。 もしできるとしたらその計算式も教えてください。

  • 相乗平均を計算する方法

    大量のデーターの平均値をコンピューター上で求める方法で、困っています。 まず、制約として、コンピューターのメモリーが足りないので、すべてのデータを一度に見ることができません。そこで、順番に入ってくるデータを、順次的に計算する方法を考えているのですが・・・ 相加平均ならば、n番目のデータまでの平均値は、 (n-1番目までの平均値 × (n-1) + n番目のデータ)÷ n という計算で、順次的に計算できるのですが、 相乗平均を、同様に、うまく計算する方法はないでしょうか? いちおう、 (n-1番目までの相乗平均 ^ (n-1) × n番目のデータ)^ (1/n) という計算式は思いついたのですが、(「^」は累乗) データの個数が多くなると、コンピューター上ではとうてい計算しきれない数値になってしまいます。 なにかよい計算方法ないでしょうか? あるいは、相乗平均のように、極端なデータに強い(?)平均値の求め方はないでしょうか?

  • あと○点で平均○点

    テストの点数をExcelで集計したいと思っています。 返ってくる教科が残り1教科で、平均80点以上にするには最低何点必要か計算したいのですが、どの様な式で計算するのでしょうか? 考えたのですが、わかりません。 B1からB10に数字が記入してあり、途中B5が抜けてる状態です。

  • 中学生の定期テスト 順位(平均点)出してくれますか?

    今年から息子が公立中学に通っています。(私は30代後半) 先日期末テストがありました。(未だ3学期制です) 私が中学生の時は定期テストのあとは必ず教科ごとに平均点がでたり 合計点数の順位などが出されていましたが 息子の中学では順位どころか平均点すらだしません。 もっとすごいのはテストの点数も出していない教科もあります。 (自分で横に書かれている数字を計算して点数をだす) 数学は74点満点、保健体育は38点満点など期末テストで100点満点は確か理科のみでした。 私の頃は先生の問題数の間違いで98点満点などになることもごく稀にはありましたがほとんど100点満点でした。 そこで質問です。 あなたの(お子さんの)中学では定期テストの平均点、順位はだしていますか? ※どちらが良いかではなく現状を教えていただきたいです。

  • 平均について

    テストの平均点と自分の点数がいっしょだった場合、順位もちょうど真ん中なのでしょうか?

  • 相加相乗平均について

    相加相乗平均についてどなたかお教えください。 先日、 a+b/2≧√ab という式が成り立つと学校の数学の授業で習いました。 実際に計算をしてみると a≧0かつb≧0の仮定より (a+b/2)^2-(√ab)^2=a^2+2ab+b^2/4-ab=(a-b)^2,,≧0である という証明ができることは分かるのですが、 なぜ√abがa+b/2の最小値だと断定してしまえるのかがわかりません。 問題で実際に運用される際はいつもそのような前提で利用されているようなのですが、 今ひとつその前提が理解できず困っております。 どなたか知恵をお貸しくださいませ。

  • 相加平均相乗平均について

    A、Bが共に正のとき (A+B)/2≧√AB というのは高1で習ったのですが、最近数3の別解の際に 3つの数字でも相加平均相乗平均がなりたつと予備校の先生が 言ってました。 A+B+C/3≧3√ABC (←ABC三乗根)  そこで疑問に思ったのですが これは一般に A+B+・・・N番目/N≧N√AB・・・N が成り立つといえるのでしょうか? また成り立つとすれば数学的帰納法で証明するののだと思いますが 証明もしていただければと思います。 証明をしているURLを教えていただけるのであればそれでも構いません

  • 母平均の推定(?)

    ある被験者集団のテストスコアが正規分布になると仮定します。 このうち、上位a%の被験者の平均値がxである場合、全体の平均値がいくつになるかを推定したいのですが、どのような計算をすればいいでしょうか?

  • 偏差値の求めかた、全体がまとまりません(>_<)

    中学生です。 高校を決める目安にしようと、前回のテストから自分の偏差値をだしたいのですが、全教科の偏差値が103とか意味わからない数字になってしまいます(+_+) (自分の点数-平均点)×10÷15+50 の式で求めて、五教科個々に求めると普通に求まったのですが全教科だとおかしいです。 点数は 社会 96 〔学年平均点52.4〕 (私が求めた偏差値は79) 国語 78 〔60.1〕(61) 数学 53 〔50.3〕 ( 45.5) 英語 64 〔50.6〕 (58.6) 理科 60 〔69.6〕 (46.2) 全体の点数 351点 学年の平均点 273.8点 でした。 どなたか正しいやり方を教えてくださいませんか? または、厚かましいお願いで恐縮ですが計算していただけるととても有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 僕の平均偏差値

    これは僕のテストの結果です。 <5教科> ・平均点363点 僕の点数471点 ・平均点343点 僕の点数461点 僕の偏差値はどのくらいになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターの外枠が印字されてかすれてしまい、文字サイズの変更やクリーニングをしても改善されない問題が発生しています。
  • お使いの環境はiOSで、プリンターはBluetoothで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリは食品表示印刷です。電話回線の種類については記入がありません。
回答を見る