• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車が渋滞や右左折のときにエンジンが止まる。)

自動車が渋滞や右左折のときにエンジンが止まる理由とは?

since_1968の回答

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.1

右左折する時に、エンジンが止まる原因の一つにエンジンのアイドリング(回転数)を調整するセンサーの不調が考えられます。 ほとんどの車にはパワーステアリングが装備されており、ハンドルを切ったときにエンジンに付加が掛かるため回転数が若干あがるようになってます。それが機能していない可能性があります。 特に低速で、アクセルを踏んでなくエンジンの回転が低い時にエンジンが止まるのであればこの可能性が高いです、また夏はクーラーを使用している場合はさらにエンジンに負荷が掛かりますので、発生する場合があります。 これが原因の場合は、ひどくなると走行中の車線変更でハンドルを切った時にもエンジンが止まるとこがあるので大変危険です。 再度点検をしてもらうことお勧めします。 エンジンの回転の調整か、センサーの交換で直ると思います。

関連するQ&A

  • ハイパワーエンジンの寿命

    過去ログを見たのですがドンピシャの回答が探せなかったので質問です 国産スポーツカーには2リッターで280ps出してるエンジンがあるんですが、他には2.6リッターで280psもあれば3.2リッターで280psのエンジンもあります。 そこで質問なのですが2リッターで無理やり280psを絞り出してるエンジンは負荷が大きいので当然寿命も短いだろ、と素人考えをしてますが、実際どーなんでしょう?さらに水平対向の方はピストンやシリンダの片減りはしないのでしょうか?実際に上に挙げたエンジンを搭載した車に関わった方(オーナー様、メカニックの方、ディーラーで働いてて「こんな故障が多い」と聞く立場にある方)のコメント大募集です!さらに関わってはいないけど知人が乗っててこんな故障を聞いたという方からのコメントも大募集です。よろしくお願いします。

  • 走行中にエンジンが停止してしまいます…

    平成3年式のセレナに乗っていますが、最近エンジン始動後約10分位までの間のことなんですが、停止中にタコメーターの針がふらふらと揺れて安定していません。 それどころか、信号待ちしてるときとかに急にエンジンが停止してしまい、いろんなランプが点灯しています。 すぐにエンジンをかけなおすのですが、かかる時とかからないときがあるのです。 エンジンを始動してから、連続して1時間位運転していると、それ以降は、このような現象は今までには無いのですが、始動後10分~20分位までの間によく起こりやすいです。 長距離走って、一度エンジンを停止して、またかけ直した場合も始動後と同じような現象が見られます。 毎回あたふたしているので、困っています… ちなみに今年5月にユーザー車検、去年の11月頃知り合いの自動車工場でマフラーやエンジンオイル関係を交換してもらいましたが、その他の点検をしてくれたかどうかは不明です。

  • ガソリンエンジンとディーゼルターボエンジンの違いを教えてください。

    ガソリンエンジンとディーゼルターボエンジンの違いを教えてください。 以前にこちらでお世話になりました39歳主婦です。 http://okwave.jp/qa/q5941226.html http://okwave.jp/qa/q5996899.html その後の経過は順調で、毎日の運転が楽しみで仕方ありません。 その事が認められたようで、待望の新車を購入する事になり、私はAT車を希望したのですが、見積もりを取りましたら、予算の関係でAT車を購入するとグレードがワンランク落ちて、シートの素材がビニールだったり、ドアの開閉が手動の為、MT車を購入する事になりました。 今運転している車はMT車ですし、AT車ですと左足が足持ち無沙汰(?)になりそうで、その方が良いかなと思っています。 15日までに二つの車種からどちらかを選ぶように言われているのですが、二つの車種の違いはガソリンエンジンかディーゼルターボエンジンかの違いです。 現在運転しているのは駅から工場まで片道約11km,往復で22kmほどですが、殆どが平坦な幹線道路で渋滞は殆ど有りません。 両者のエンジンの違い,燃費はどちらの方が良いのか,女性にはどちらが運転しやすいか,今の道路状況ではどちらが適切かなど、よろしくお願いいたします。

  • 【T】 やっぱりトヨタ車

    知り合いが車を買い換えます。彼は片道1時間 近く通勤に使います。それ故、故障しないという のが絶対条件だそうです。それならやはりトヨタ の車かなと思っています。 しかし最近スバルの車が気に入ったそうです。 なんでも独特のエンジンや駆動方式に惹かれた とか。気になるのは故障です。公共交通機関 が無いに等しいので朝エンジンがかからないのは 致命傷です。 最近の国産車はオイル交換やバッテリー交換など メンテナンスをきっちりやれば、そうそう壊れ ないとは思います。むしろ我慢して欲しくも ない車を買う方がよっぽど辛いと思います。 やはりきちんとメンテナンスしてもトヨタの 信頼性には敵いませんか?

  • 走行中に突然エンジンがとまりました

    トヨタのヴォルツで市街地を走行中、右折しようとしたら突然、エンジンがとまり、パワステがきかなくなりました。慌てましたが幸い曲がった所が、コンビニの駐車場だったので惰性で、駐車場に入りブレーキをかけて止まれました。近くのいきつけのガソリンスタンドの人に押してもらい整備士にバッテリーやダイナモ?等みてもらいましたが電気系統ではないようで、ディーラーに持ち込む事になりました。ディーラーからの連絡では、エンジンにスレッジが沢山溜まりその為にコンピューターの基板部分が故障したとの事で、エンジンの積み替えをしないと駄目との返事でした。エンジンオイルは4月に変えたのですが、マメに変えず、スレッジがたまるとエンジンは突然止まる事は珍しくないとのニュアンスでした。 車の構造に詳しくないので、あまり反論出来ませんでしたが、当日は仕事で湾岸道路を走って遠出する予定でした。急用で延期したのですが、高速で運転中のカーブで今回のような事態になったらと思うと恐くなります。 その後ガソリンスタンドの整備士に聞くと、エンジンを開けた時に立ち会った時はエンジンに水がたまっていたとの事でした。ディーラーの整備士からは、スレッジの事のみで水がたまっていたことは聞いていません。車に詳しい仲間に聞いてもスレッジで走行中にエンジンが止まってしかもオシャカになるのは経験が無いと言ってます。 ○走行距離 約18万km ○2004年(多分)新車で購入  事故歴なし 先月は時間なく定期点検は飛ばしましたが、それまでは車検、定期点検ともディーラーに出してます。 その他の不具合でリコールがあった車種ですが、こんなに簡単にエンジンというのは故障するものでしょうか。走行距離は長いですが悪路は殆ど走ってませんしそもそも少々の埃はさえぎれる ようにモール状にカバーされているんじゃないでしょうか。 走行距離が多いので多少の故障は仕方がないと思いますが、エンジン積み替えはちょっと納得できません。コストは車の持ち主が負担すべきものでしょうか。 以前乗っていたチェイサーやマーク2も走行距離は同様に多かったですが、今回のような事は一度もありませんでした。同じような経験した方や構造に詳しい方がいらっしゃれば教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 冷却系の交換について

    インタークーラー、オイルクーラー、ラジエター交換などは、 冷却のために行うもので、サーキットを走る車には必要だと思います。 例えば、毎日長時間の渋滞ノロノロ運転をしなければならない車には必要ですか? 国産メーカーの謳うところのシビアコンディションですが。 そんなことは計算に入れて、車は作られていますか? 渋滞ぐらいでは、エンジンルームは熱くならない?

  • 冬季、エンジンのかかりが悪い

    去年までは一発始動だったんですが、 今年になって冬の特に寒いときにエンジンのかかりが悪く、 アクセルを併用しないとかかっても止まってしまう状態です。 本当に寒いときは1,2分アクセルを踏み続けないと止まってしまいます。 一度運転し始めればその後は一発でつきます。 バッテリーは確かに減っていたので交換し、点火プラグも交換しました。 車検は数ヶ月前にすませましたし、原因が分かりません。 走行距離は7万キロほど、買って7年の1500CCの国産車です。 信頼できる業者も知らないし、量販店ではあること無いこといわれて いらない物まで交換されそうなので、この辺のことに詳しい方、 考えられる原因を教えてください。

  • アルファード燃費改善方法

    友人から15年式、3.0L、走行10万キロのVタイプアルファードを買ったですが、1週間街乗りしてみたが、燃費の悪さに驚きました。リッター3.8キロ!!車体はすごくきれいで、車屋さんに見せたらなかなか10年も経った車とは思わないぐらい。運転の仕方はとっても優しくて、なぜ、燃費はそんなに悪いのか。ネットで口コミを読んだら、大体6~8キロ走れるようですが、まさか故障?ディーラーへ持っていて点検してもらうかと考えていますが、どこか重点的にチェックしたほうがいいでしょうか。乗り方にすごく自信がありますが、エンジン部分のどこかを弄ったほうがいいでしょうか? 経験がある方、ぜひ教えていただければ助かります。

  • ER34エンジンチェックランプ点灯

    ちょうど2ヵ月前、ER34を洗車し帰ろうとエンジンをかけたところ突然「エンジンチェック、TCS、SLIP」のランプが点灯し、エンジンの振動がいつもより激しくなりました。 エンジンを切ってもう一度エンジンをかけても全く同じ症状・・・(*_*) すぐディーラーへ持っていき、自己診断をかけてみると「イグニッションコイル」が原因らしくイグニッションコイルが6個入ってるみたいで、そのうち「1,2,4」が異常の数値が出てて新品と交換しました。 交換してから約1週間は正常だったのですが走行中また「エンジンチェック、TCS、SLIP」のランプが点灯し振動も全く同じ症状がでたので再びディーラーへ・・・ しかし自己診断をすると、異常なし・・・ ディーラー側は「もしかすると残りの3つのイグニッションコイルに原因がある可能性がある」ということでディーラー側から別のイグニッションコイル3つ(中古)とスパークプラグを交換し、様子を見たが、現象は変わらりませんでした・・・ そしてディーラー側に1週間預けて点検してもらうことにしたのですが、ディーラー側では現象がでないとのこと・・・・ 自分が運転している時だけに現象がでる状態 だれか有力な改善情報がありましたら是非教えてください。

  • 新車のエンジン内部洗浄(フラッシング)について

    新車の初回オイル交換を1000kmを迎えた時点で やる予定です カーショップのHPに 新車の慣らし運転後(切削金属 の除去)にフラッシングをどうぞと・・ 書いてありました フィルターとオイルは交換するつもりでしたが フラッシングはやったほうがいいですか? また フラッシングをした後の次のエンジンオイル交換 ですが 洗浄液が少し残ってしまう為 早くやったほうがいいと 聞きましたが 1000km後 +何キロで 次のオイル交換をやったほうがいいですか? その時はフィルターも一緒に交換したほうがいいですか? 車はマーチ 1500cc FF CVTです 納車後 1ヶ月が過ぎ 走行距離 500kmです (来週初回点検です) 走行距離はこれからも 遠出しなければ 毎月500km 予定です 通勤は片道 4km 渋滞はないです よろしくお願いします