• ベストアンサー

ウィローモスが伸びてきません。

教えてください。 育成済みのウィローモス竹炭ハウスを買って伸びてきたのでカットしました。少し短いかな?と思いましたがそのまま水槽に戻しました。そしたら切りすぎたところがはげたように黄色い?茶色?ところが見えてきました。緑のところは伸びてきてます。調べたところ、黄色いのは根っこのようですがそこから伸びてくる気配がありません(ToT)もうこのままなのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか? ライトは15W×2灯で、上部フィルター、45センチ水槽、底砂は砂利、弱アルカリ性、 ミナミヌマエビとピンポンパールが入ってます。 なにか手立てがありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

モスの茶色の部分は古くなって枯れておりますので、 ピンセットで除去したりカットしたりで、処分してOKです。 健康なモスは深緑~明るい緑の葉をしております。 緑色の部分がある程度伸びたらカットして、 また伸びたらカットして…という手順で、 よく雑誌にあるようなフサフサのモスになります。 剥げてしまった場所には、カットした健康な葉を着けるとマルです。 カットするときは、緑色の健康な部分を切って下さいね。 黄色や茶色の部分はもう伸びが期待できません… ところで、ご質問の水槽は金魚仕様のようですが、 夏季のことで水温が上がりすぎたりしてませんでしょうか? 熱帯魚向けの水温(26~28℃)でも伸びるのですが、 21~24℃にしますと、より伸びが良くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 黄色いのは根っこのようですがそこから伸びてくる気配がありません(ToT)もうこのままなのでしょうか? ・はい。 ウイローモスの根(活着根)は、活着だけが目的の根。 一般的な植物の根とは違い、養分吸収などの機能は無く、新芽を芽吹く機能もありません。 その代わり、ウイローモス本体から根を全部切り取っても、ウイローモスが枯れることもありません。 > どうしたらいいのでしょうか? ・現在、少し残った緑色のウイローモスをボボボーボ・ボーボボと生やして、長さが5cm以上に伸びたら、ナイロン糸で巻き直し。 そして、また5cm以上伸びたら巻き直しの繰り返しにより。 巻き直しを繰り返せば3ヶ月ほどで元通りになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Ph値とカボンバ

    現在、45センチ水槽で、ピンポンパール3匹、ミナミヌマエビ40匹くらい・・・ヤマトヌマエビ5匹ほど・・・飼っています。 スペックは、 ・底砂は砂利で、大磯砂よりもうひとつ大きいサイズ。一粒1センチくらい。 ・上部フィルター(GEXのリュアルクリーン) ・15W×2のツインライト ・ヒーター(うちは寒冷地なのでまだ必要です。) ・普段は25度設定。 ・竹炭に巻いたウィローモス ・だんだん小さくなっていったカボンバ ・PH値7.5~8 質問は (1)もう少しPhを下げたいのです。砂利なのでアルカリ性に傾くのはわかるんですが、水槽何の生物全体を見てせめて中性に「傾けるのはどうしたらいいか?PHの傾ける薬剤(?)を使わずに他のグッズを使ってで教えてください。 (2)カボンバなのですが・・・そのまま砂利に植えても、抜けてくるので「水草のおもり」なるものを購入し使っていたのですが、おもりをつけているところがとけているようなぐにょぐにょになり、何回も巻き直しだんだん短くなってしまいしました。Phを中性にすればまだいいかなとも思うのですが、今小さくなっているカボンバを何とか大きくする方法はありますでしょうか? どうか、ご教授ください。

    • ベストアンサー
  • ウィローモスの活着について

    ネットに活着させ、ビニールタイで 根本をまとめてあるウィローモスを購入しました。 とりあえず、ビニールタイははずし ネットを底砂(ろかジャリ)の 一ヶ所に押し込む形で 水槽にセットしましたが… この方法だと、ウィローモスが 底砂に活着してしまうでしょうか? 活着した状態で繁殖してしまうと 掃除などが大変なので やはり流木みたいなものに活着させた方が 問題は起こりにくいでしょうか? また、ウィローモスを入れた際に なにか気をつけた方がいいことなどあれば 是非ともお教えください。

  • ウィローモスが・・・

    現在、家の水槽ではウィローモスマットを設置していますが、最近ウィーローモスが徐々にマットから取れてしまい、浮いてきて困っています。 ウィローモスがマットから取れてしまう原因は何でしょうか? また、自分でウィローモスマットは作れるのでしょうか? もし作れるなら、是非、作り方教えてください。 水槽は60cm、上部式フィルターでネオンテトラ10匹、グリーンネオン5匹、コリドラス2匹、ヤマトヌマエビ10匹、ミナミヌマエビ30匹くらいです。

  • ミナミヌマエビが麻痺してます

    60cm水槽に小型のカラシン10匹、ミナミヌマエビ10匹、タニシを飼っています。 水槽は立ち上げてから1~2ヶ月。水草はウィローモスやリシア等を少し。底砂は砂利。底面濾過。ヒーターで22度に保たれるようにしています。 問題のミナミヌマエビなんですが、ここ数日は後ろ足で背中を掻く仕草をしていました。今日(9/23)の朝になって水槽の底で横になっているヌマエビが数匹いました。少し泳ぐこともありましたが泳ぎはぎこちなく、スグ沈みます。 横になったヌマエビは今日2匹☆になりました。 水槽は透き通っていますが、加齢臭のような臭いも気になります。 解決策を教えてください。

  • ヤマトヌマエビに上部フィルター

    現在、45cm水槽にピンポンパール3匹、ヤマトヌマエビを20匹ほどいます。 どうも、水質が悪くなりがちです。PHは7.5~8くらいで停滞。 濾過器は外掛け式(GEXのL)と投げ込みL の二つ。水草はカボンバとモス(育成中)が入っています。砂利は金魚用の大磯砂より大きい粒のタイプです。 なんですが・・・ そこで、45cm~60cmという上部式フィルターに変えようと思うのですが大丈夫でしょうか? 水草水槽に上部式は良くないと見ましたがヌマエビなら大丈夫ですか? あと、底砂をソイルか大磯砂に変えようと思うのですが、注意点はありますか? どのような手順で変えたらいいですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ウィローモスの増やし方(単体)

    溶岩石+ウィローモスが水槽に入っているのですが、ミナミヌマエビやタナゴらにつつかれていまひとつ活着しません。 そこで別水槽でウィローモスだけを繁殖させようと思うのですが、 1、水道水(カルキ抜き後)で大丈夫ですか? または、タナゴ水槽の換水時に抜き取った水は使えますか? 2、観葉植物などに使うアンプルに入った液肥(10本で150円とか)を使っている方を見た事があるのですが、効果ありますか?また、濃度や注意点はありますか? 3、その他、増やす為に必要な事はありますか? 宜しくお願いします。

  • ウィローモス竹炭ハウスについて

    現在、黒ビーシュリンプを飼育しています。 ウィローモス竹炭ハウスの事なのです。 竹炭はアルカリ性質だと聞いたのですが、水槽の中に入れておいた場合 水質のPHがアルカリ性に傾けてしまうものなんでしょうか? 入れておいたらPH濃度は高くなってしまいますか? それとも入れておいても濃度は高くなりませんでしょうか? 今まで入れておいたのですが、その時はモンモリロナイトを入れていた為に PH濃度が高くなってしまい、モンモリロナイトを外しました。 そして水換えでテトラのPHマイナスを添加しゆっくりと水槽に入れています。 この作業をPHが安定するくらいまで毎日の作業と聞いています。 ですが、なかなか下がりません。 竹炭ハウスの影響もあるのかと思いました。どうなのでしょうか? ビーシュリンプを購入してPH濃度の差が大きいかと判断し、慎重に水合わせしても PHショックで死んでいくビーシュリンプがかわいそうで、 なんとか水質を安定させたいのですが… 詳しい方がおりましたら、教えてください。

  • ミナミヌマエビを飼おうと思っています。

    ミナミヌマエビを飼おうと思っています。 そこで、水槽の底にウィローモスの草原のようなものを 作りたいのですがどうやって作ればよいのでしょうか? また、作るときウィローモスの下は普通の砂利や、砂で いいのでしょうか? できるだけ安い値段で作りたいです。 (近くにペットショップなどはないです。)

  • ミナミヌマエビの混泳ナド

    今まで30cm水槽だった私。だけど昨日ついに念願の60cm水槽にした、今の飼育状況は、魚:白こり4匹(最初に飼育し始めた思い出のあるかわいい奴)、ゴールデンハニードワーフグラミー2匹(動きがゆったりしている、見ているだけで のほほ~んとなる。)グッピー9匹(最初に飼育していた親は最近他界、産卵箱などない中、がんばって生き抜いた強者共。)水草:パールグラス鉢(中に60本くらい入っている)、マヤカ20本くらい(私はきめ細かい葉が大好きなのでお気に入り)アンブリア10本、ジャンボアンブリア2本、ウィローモス付流木1本(横にすると30cmくらい)                            なのですが、コノ中にミナミヌマエビをいれたいと思っています、こんな飼育環境でミナミヌマエビをいれても大丈夫でしょうか?。又ミナミヌマエビの事を色々ぐぐったりしているのですが ナンカイマイチ。 ミナミヌマエビの生態の事など教えてもらえれば光栄です。

    • 締切済み
  • サンゴ(砂)について

    どなたか教えてください! テトラの30cm水槽でメコンフグを飼っています。 ずいぶん成長して狭苦しいので45×30×30cm水槽を用意して、そちらに引越し予定です。 今の水槽はベアタンク状態で、寝床として熱帯魚ショップで売っているタコツボを入れています。 新しい水槽でも、サンゴ砂など底砂は入れないつもりなのですが、メコンフグは弱アルカリ性を好むそうなので、海水魚用のサンゴ岩でも入れようか考えています。 サンゴ岩でもある程度は水質を弱アルカリ性にしてくれるものでしょうか??

スキャナーが動かない
このQ&Aのポイント
  • 無線ランへの切り替え後、EPSON社製品のスキャナーが動かなくなりました。
  • 原因が分からず困っています。
回答を見る