• ベストアンサー

花の名前を教えてください。

6月末に花屋さんに咲いていました。 ゴクラクチョウのような形をした花です。マメ科でしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.1

クレロデンドラムです。 ブルーウイング、ブルーエルフィンなどという品種をよく見かけます。 マメ科ではなくクマツヅラ科ですね。

mimanishi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 クレロデンドルム ウガンデンス ”ブルーウィング”または”ブルーエルフィン”を確認しました。 花屋さんの鉢には「ブルーウィングス」とだけ書いてあったのでNETで見たら、花は出てこなかったので違うと思いました。中途半端だったのですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この花の咲く木の名前を教えて下さい

    4月下旬に近所の庭木に咲いていました。 りっぱな木ですが花はマメ科の植物の花に似てます。 よろしくお願いします。

  • この花の名前を教えて下さい。

    北海道西部の共和町にある神仙沼という湿原付近の道路脇で、6月29日に撮影しました。 高さは50~60cmあったと思います。葉の付け根から、長い花茎(10cmくらいあったと思います。)をだしてマメ科と思われる花を付けていました。花は、植物の大きさに比較して、まばらについているという印象でした。全体像も撮ったのですが、濃霧で写真にはなりませんでした。 花の姿からして、マメ科の植物だと思うのですが「3出複葉」ではありませんでした。図鑑で調べたのですが、「ナンテンハギ」という植物でしょうか?????

  • 花の名前

    あるイベントで、花の鉢植えをもらいました。 形はマーガレットに似ていて、 花びらの表は白、裏は紫です。 その花の名前を、誰かが花屋さんに「ホウセンカ」と聞いたというのですが、 ホウセンカって、実にさわると種がはじけてとぶ植物ですよね? 全然マーガレットのような形の花ではなかったと思うのですが、 そういう花の形のホウセンカもあるのでしょうか?

  • 花の名前の調べ方

    最近フラワーアレジメントやお洒落なお花屋さん、ネットの画像などで、とても素敵な花を見かけます。何となく見たことがありそうなお花から全然知らないお花まで様々ですが、そのようなお花の名前を覚えたり自分でもお花屋さんで買う為に名前を知りたいと思っています。 そこで、お花屋さんで買えるような水切花の写真と名前が沢山 若しくは詳しく載っているようなサイトがあったら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 写真の花の名前教えて下さい。

    マメ科の植物だと思います。 花の径は1cm位しかありません。

  • 花の名前教えてください

    初めまして。 今日お花屋さんで黄色いお花を買ったんですけど 名前を聞いたのに忘れてしまったんです。 黄色い直径5mm程のお花がたくさんついているお花で 葉っぱは細長い1cmくらいのがついています。 全体に縦長の感じのお花です。 名前のどこかにゴールデンってついてた気がします。 (この記憶はさだかではありませんが) お花屋さんは最近よく出てるお花で鉢植えでも出ていると教えてくれました。 これだけの情報ではわからないかもしれませんが どなたか心当たりのある方教えてください。

  • 花の構造について

    いま、マメ科の花と普通の(?)花を観察して、この2つの違いを見ています(>0<) そこで花についての質問があります!!!! (1)なぜやくはおしべの先端にあるのか? →これは受粉しやすいためでしょうか??でもそれならオシベの先端になくてもいいですよねぇ~(--;) (2)雌シベの柱頭から子房まで距離があるのか? →花粉管とかと位置づけて考えるのでしょうか??   (3)なぜマメ科の花は外からオシベが見られない形なのか? (4) (3)によってどんなことが起こるのか? →(3)、(4)に関しては全くわかりません。。 大変身勝手な質問ですが、よければなんでもいいので教えてくださいm(__)m お願いします!!!!

  • 花の名前を教えてください。

    今日(6月21日)、札幌市内の、交通量の多い大きな道路の日当たりのよい法面で、密生していました。 レンゲの花に似ているので、マメ科の植物(園芸種???か)ではないかと思います。 花の大きさは直径35mmくらいありました。旗弁はごく薄い青色~紫色、側弁は白色のマメ科特有の花が、30~40個くらいついています。正確に数えていません。茎の葉の付け根部分から10cmくらいの花茎を伸ばしその先についていました。 茎も花茎も断面は四角でしたが、茎は縦筋が目立つ印象でした。また、茎は植物体に比べて太い印象を与える(径5mmくらい)のですが、自立するというよりも、寄りかかっているような印象でした。これも確認していないので、確信はありません。 葉は奇数羽状複葉で、小葉が10対ほど対生していました。長さは12cm程度でした。

  • この特徴がある花の名前教えてください!

    昔もらった花の名前がわかりません 画像がなくて申し訳ありませんが 推測でお答えください もやもやしています、おねがいします 芍薬かと思っていましたが、 最近花屋で見かけたときにカタカナ名がついていました 聞いたことのあるような名前でしたが、忘れてしまいました ●特徴● 薄くて柔らかい花びらが幾重に重なっている花 花の中央は花びらが固まっていて丸くつぼみのように見えます 茎は細くてとげなどはありません 葉の形状は記憶にないです、すみません 色は白や淡いピンクが多いです 芍薬やイングリッシュローズのような、 でも少し違う気がします 花屋で見かけたのは1月の沖縄、もらったのは11月の北海道でした 全国で売っているポピュラーな花だと思います このかわいい花、わかりませんか? お願いします

  • 何という花ですか?

    いつもお世話になります。 園芸ではなく、野草なんですが... ウチの近所で、8月中旬から低い山肌や平地に長いツルを伸ばしている雑草に花が咲きます。花の色は濃い赤紫色で、それは何とも高級感のある芳香を漂わせるんです。 花の形はマメ科のもので、藤のような花穂を付けます。あれは、何という花でしょう? ちなみに千葉県北東部在住です。 できれば、その花の画像が見られるページも教えてください。