• 締切済み

間接受身のヲ格

BがAのCをVするの受け身文、AはBにCをVされる(例:私は駅で知らない人に足を踏まれた) において、「Cを」が「Cが」に替わる事はあるでしょうか。可能な場合、どういう規則性があるでしょうか。 上記の文ですと、「私は駅で足が踏まれた」は不自然ですが、「私は駅でかばんが盗まれた」なら 不自然ではないような気もするのですが。

みんなの回答

noname#160411
noname#160411
回答No.4

>「私はかばんを盗まれた」(主語・私)の、「を」が「が」に >交換可能だとしたら「私はかばんが盗まれた」と言えるが、 >それはできない、ということが確認したかったのですが。 だからそれはできない、ということを前回書いたつもりだったのですが。 「私はかばんを盗まれた」の「かばんを」は対象を表す。 「が」が対象を表すのは「好悪・希望・可能の対象」だけ。 ゆえに「かばんを盗まれた」の「を」と交換することはできない。 と思うのですが、いかがでしょうか?

kuma1960
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160411
noname#160411
回答No.3

No.2です。 >間接受身の文では、「を」と「が」を交換することはできない、ということでいいでしょうか その言い方だと、ほとんどの場合「を」と「が」は交換可能で、間接受身の場合のみ交換不可能であるように聞こえてしまいますね。 そうではなくて、「が」が「対象」を表す用法は限定されていて、「好悪・希望・可能の対象」だけだ、ということです。 例「天ぷらが好きだ」「友達が欲しい・コーヒーが飲みたい」「英語が話せる」 ちなみに「かばんが盗まれた」の「が」は対象ではなくて主格ではありませんか?

kuma1960
質問者

補足

何度もすみません、「かばんが盗まれた」は 「私はかばんを盗まれた」(主語・私)の、「を」が「が」に 交換可能だとしたら「私はかばんが盗まれた」と言えるが、 それはできない、ということが確認したかったのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160411
noname#160411
回答No.2

「私はかばんが盗まれた」のように「N1はN2がV」という「ハ-ガ構文」では、Vが他動詞の場合は “N1がVの目的語である” というパターンになります。「その事件は警察が調べている」なら「警察がその事件を調べている」と同義。「りんごは太郎が食べちゃった」なら「太郎がりんごを食べちゃった」と同義。ご質問の例に当てはめると「かばんが私を盗まれた」になるので、不自然です。 言えるような感じがするのは、「水を飲みたい」を「水『が(対象)』飲みたい」と言い換えられる構造(「を」と「が」が交換可能な場合)と混同しているのではないでしょうか。

kuma1960
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すみません、と言うことは、間接受身の文では、「を」と「が」を交換することはできない、 ということでいいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

    その前に何かがあるかないかで決まるのではないでしょうかね。 1。  「あっ、鞄が無い」ーーー「「が」が使われている。 「鞄が盗まれたんだ」>>>「が」を踏襲。 ということのあとなら「いい」という人も、ということのあとでも「私は駅でかばんが盗まれた」はおかしい、と言う人もいると思います。 2。しかし人から踏まれて「あっ、足が痛い」>>>などとマ抜けたことを言う人はいない(足から「イタイ」と感じる神経中枢までの伝達スピードが異常にノロノロで、去年受けた侮辱に今腹が立ち始めたというような悠長なお方は別として)   だから足は身体の一部で内部情報の伝達は速い、鞄は離れた存在で、前文の影響を受ける可能性があるってことじゃないでしょうか。

kuma1960
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは受け身?

    A called B. 上の文が「AはBと呼ばれた」や「Bと称すA」と訳されています これはBe動詞が無いのですが受け身になるのでしょうか? A is called B.と何が違うのでしょうか? よろしくお願いします

  • ここの「与えられる」は 可能性ですか受身形ですか。

    1.どうしたら 勉強するように 自分にモチベーションを与えられるのか。 ここの「与えられる」は 可能性ですか受身形ですか。 2. Aアニメにかまけて食事をいい加減にするのはよくないです。  Bあることに気を取られて、ほかの事をなおざりにする。 AとBの「にする」の意味は【決定(decide to)】ってことですか? 3.  でも、こういう境遇の人たちを「勉強したくないのだ」という言葉で片づけるのはかわいそうな気がします。なぜなら、勉強にはタイミングが非常に大切だからです。 ここの【言葉で片づける】はどういう意味ですか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の受け身について

    外国人の人から受け身について聞かれました。 私も日本語教師になるため、勉強中です。 ① ✖ 友達に自転車を修理されました。 ② 〇 友達に自転車を修理してもらいました。 うれしい気持ちがあるときは、「Vてもらう」「Vてくれる」を 使いますと外国人に説明しました。すると ③ Aさんに パーティーに 誘われました。 ④ Aさんに パーティーに 誘ってもらいました。 ⑤ わたしは 先生に ほめられました。 ⑥ わたしは 先生に ほめてもらしました。 ③~⑥のニュアンスの違いを聞かれました。 持ち主の受け身のときは、違いがはっきりわかるのですが 直接受身で被害がない場合はどうなんでしょうか。 ③~⑥ぜんぶうれしい気持ちを表していると思うのですが 何が違うのでしょうか。 どなたか ご教授いただけませんでしょうか。<m(__)m>

  • 受身の“determine”の使い方を教えてください!

    おはようございます。determineを受身で使う場合の英作が分からなくて困っております。 早速ですが、例えば ※(名詞)であると判定された⇒「Aさんは脳死であると判定された」 (1)A is determined as brain death. (2)A is determined to be brain death. ※(形容詞)であると判定された⇒「Bさんは病気であると判定された」 (3)B is determined as sick. (4)B is determined to be sick. Q1としては、(名詞)(形容詞)双方の場合で、determined as, determined to beの形をとることが可能であるか(またはdetermineを 使ってよりよい表現があるのか)? また、上記を否定文にする場合 ⇒「Aさんは脳死ではないと判定された」 (5)A is determined not as brain death. (6)A is determined not to be brain death. ⇒「Bさんは病気ではないと判定された」 (7)B is determined not as sick. (8)B is determined not to be sick. Q2 上記のようなnotの場所でよいのでしょうか? is not determined でも書けるとは思うのですが、名詞・形容詞に否定(この場合は脳死・病気の)を直接かけたいという気持ちから、↑のようになってしまいました。。 お知恵を貸していただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 受身にする必要があるのでしょうか?

    受身にする必要があるのでしょうか? 「私にとっては冬は楽しむというよりはむしろ耐える季節だ。」 "For me winter is rather something to be put up with than to be enjoyed." 上記の文ですが、to不定詞 が受身形となっていて、 somethingが不定詞の意味上の主語となっていると思います。 しかし、能動態にして to put up with や to enjoy として、 somethingを不定詞の意味上の目的語にしてもいいような気がします。 あえて受身にする必要があるのでしょうか?

  • findの受け身について

    Find O Cという文はO is/are found Cには書き換えられないのでしょうか? The main cause of this disease has already been found derived from daily habits such as too much drinking coffee, eating, and smoking. という文をライティングで書いたのですが、ネイティブに found to be derived from~と直されました。 think O C は O is /are though C のように受け身で表せるので、findの場合も大丈夫だと思っていたのですが、、 宜しくお願いします。

  • 英語 受け身の文に書きかえ 分からない

    学生です。 タイトル通り分からないので 誰か優しい方助けてください。 1. They sell at the grocery store. 2. The sight of a snake surprised Kumiko. 3. A stranger pushed the door open. 4. Betty should look after the children. 5. What language do they speak in Mexico? 上記の文を受け身の文に書きかえてほしいです。

  • Excel 入力規則?関数?

    意味不明なタイトルで申し訳ございません。 教えてくださいm(_ _"m) やりたい事は・・・↓ 【例】 ・A1のセルに(1)と入れるとB1とC1とD1のセルは入力可能。 ・A1のセルに(2)と入れるとB1とC1のセルは入力可能だがD1は入力不可能となる。 ・A1のセルに(3)と入れるとB1セルのみ入力可能で、C1とD1は入力不可能となる。 このような事は入力規則を使用してできるものなのでしょうか? 関数との重ね技とか・・・? また、上記の条件が満たせれば入力規則を使わず他の手段でも構わないです。 よろしくお願いします!!

  • 間接的な脅迫?

    知人の話で少し長文になりますが、ご意見お願いします。 <前置き・状況> 友人のA君はBさんと3年ほどつき合っており、そろそろ結婚も...と考えていました。ところがBさんが職場の上司のCからアプローチを受けて、マリッジブルー?もあり、一旦破局、その後1-2ヶ月ほどは職場上司のCと交際していたようです。 1-2ヶ月後に事実を知ったA君はそのような気の迷いを生じさせたのは自分が悪いとし、事実を知った上でBさんにあらためて婚約を提案。Bさんもこれを受け入れて再度二人は付合いだしました。。 ところがその後に及んでCはBさんにしつこくアプローチをかけ、ついには「俺はヤクザとつながりがあり、お前が俺のもとにいるなら許してやるが、もしもA君とやり直すというのならA君のところにヤクザを送って危害を及ぼす」「俺自身も若い頃は色々ヤンチャをしていた悪い男」的なことをチラつかせて無理矢理に(?)Bさんとずるずる交際をしているようです。 書いている私が恥ずかしいような内容ですが、Bさんは「私さえCさんと一緒にいればA君には危害はいかないらしいの。馬鹿な女は忘れてA君は別のもっといい人と付き合って。」とマジで言っています。 私はA君に「まぁクズと結婚しなくてすんでよかったと思っておきなよ。関わると面倒だし。」と言ったのですが、A君としてはBさんがCさんのことを好きで別れるならともかく、これでは脅迫のようなものだと、納得していません。 <その他、もろもろ> ・Bさんもバカなのか、Cに対してまんざらではないようです。(それでも結婚するならAだと言っていますが、Cに対して一時とは言え恋愛感情をもったのは間違いないし今回は自分が原因だし...Cさんも私を幸せにするって言ってくれているし...みたいな。) ・A君とBさんの婚約とは言っても口頭でのことで、何らかの書類をかわしたり指輪の交換をしたり、などではないようです。 ・A君・Bさんは現時点で、結婚している訳ではなく、あくまでもただの交際関係。同棲もしていない。 <質問> 直接に脅迫を受けているのはBさんですが、確かに危害を及ぼす対象として名前があがっているのはA君です。 この場合、A君は(間接的に)脅迫を受けているとして警察(だか裁判所だか)に訴えるなど、できるのでしょうか。あるいはCに対して復讐(という表現が正しいかはわかりませんが何らかのダメージをあたえたい模様)するにはどのような方法が考えられますか。特に、復讐?に関してはあくまでも合法な範囲でお願いします。 A君的には ・間接的に脅迫を受けたと、警察に相談する。(うまくいけばCが逮捕?) ・Cの職場にもそのような反社会勢力との関係をチラつかせる人間を雇用していることを抗議する。 ぐらいはしたいようです。ちなみに私としては「単なる男女のいざこざにみられて介入なんてしてくれないんじゃないの?仮にBさんがCと付合うのが心底に嫌で警察に相談するっていうのならわかるけれど。」といった考えです。 <備考> ・Cを訴える場合、Bさんからの協力は得られそうもありません。BさんがCを訴えるよう説得しても恐らく無理です。 ・Cからヤクザ関連の脅しを受けた直接の証拠はBさんが所持している可能性はありますがそれを証拠として提出してくれる可能性は低いです。 ・ただし「私(B)さえCのそばに入ればA君には危害は行かないらしいから~」というメールはA君のメールボックスにあり、少し弱いですが一応の証拠として残っています。 ・A君は、Cの本名、電話番号、Eメールアドレス程度は知っているようです。 ・

  • エクセルで隣のセルの内容によって文字を入れる

    エクセルです。 A列に数値が入っています。 B列にはA列の数値に応じて 文字を入れたいと思っています。 例:左がA列の内容で右がB列に入れたい文字 -1~-2 →A -0.3~-0.9 →B 0.5~-0.2 →C 0.6~1. 2→D -- →-- 上記のような規則でB列に入れる場合のB列に入れる式を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-L3770CDW】の廃トナーボックスを交換したが、表示が消えずコピーができないトラブルが発生しました。
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法に関する情報を提供してください。
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類なども教えてください。
回答を見る