導体表面でのマイクロ波の面電流の流れ方は?

このQ&Aのポイント
  • 導体表面でのマイクロ波の面電流の総和を電流と呼びますが、その流れ方について分かりません。
  • 平行平面伝送路をマイクロ波が伝搬すると、金属表面を流れる面電流は正弦関数的に変化します。
  • 具体的な面電流の流れ方や正弦関数的な変化を図に盛り込む方法について教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

導体表面でのマイクロ波

平行平面伝送路をマイクロ波が伝搬するときに,金属表面を流れる面電流の総和を電流と呼ぶそうですが,この電流がどのように流れているかいまいち分かりません. 説明では,2枚の金属板に偏波面が垂直になるようにマイクロ波を入射した場合について書かれており,そこからマイクロストリップなどの説明に繋がる項目となっています. 正弦関数的に電流の大きさが変化するそうですが,これがどのような状況下理解できていません. 二枚の平行金属板に平行な磁界,垂直な電界がある図は見つけられましたが,そこにどのような電流が流れるのかが載っている図は見つかりません. できればこの「正弦関数的に変化する」表面電流がどのようなものか教えていただけないでしょうか. できればその際に,正弦関数的な変化を図に盛り込む方法などがあれば助言して頂けると助かります. どなたかよろしくお願いします.

noname#184285
noname#184285
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.4

>面電流の総和を電流と呼ぶ >二枚の平行金属板に平行な磁界,垂直な電界がある図は見つけられました >「正弦関数的に変化する」表面電流 TEM ですから、電流の方向は線路に平行、二枚は往復関係、伝搬方向各位置の大きさは、アンペアの周回積分通り磁界強度の正弦波形図に比例せざるを得ません。 次のようにも考えられます。二枚の平行金属板間には各断面で電界に比例する電圧が定義できます。その断面で負荷方向を覗き込んだインピーダンスで除すと電流が求まります。無損失線路、後退波なしを条件とすれば、この負荷インピーダンスは一律純抵抗特性インピーダンスです。電圧は位置に関し正弦波状、電流も同位相でこれに従います。

noname#184285
質問者

お礼

ありがとうございます 大変詳しくありがとうございます

その他の回答 (3)

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.3

平行平板だと、導波管の原理を説明するときに途中で出てきます。 導波管関連の資料を見てみてください。 図の描き方も参考になると思います。 電磁気学とか、高周波電磁気学の教科書を見てみるとわかると思います。 こういうのは、あまりwebに良いものはないので。

回答No.2

あと、わかっているだろうと思いますが、表皮効果で金属表面しか電磁波が侵入しないので、電流も表面のみしか流れません。ですので、電磁界が閉じ込められるのです。具体的なモードは数式を解かないとです。 例えば、i=i0sin(kx)と書いた場合、xの位置によってプラス方向だったりマイナス方向だったりします。 私がNo.1でイメージして書いた文章は、このような数式で表されます。

回答No.1

見ている感じ、マイクロ波に関して回答する人がほとんどいないので、マイクロ波は専門ではありませんが私がとりあえず回答しておきます。 マイクロ波の電界の空間分布はGHz帯では波長が数cmかそれ以下になっていることから、平面内に流れる電流は分布定数回路のように分布します。 おそらく、マイクロ波の電界に引っ張られる形で金属中の電子が移動するため、波動としてのマイクロ波の形と同じように電流も変化しているから、正弦関数的という表現をしているものと思われます。

関連するQ&A

  • 導体表面での電磁波の圧力がうまく計算できません

    電磁波が垂直に完全導体に入射し反射する場合の金属が受ける 力を計算したいのですが、簡単な例として真空中でt秒間の長さを持つ矩形直流パルスを考えます。このパルスの電界をE(0)磁界をH(0)とすると金属に入射した時からt秒間金属表面の磁界は反射波を重ね合わせて2H(0)となります。この時間間隔表面電流密度Jは電界の方向でその大きさはJ=2H(0)で表すことができます。この電流に働く金属面を押す力即ちローレンツ力を単位面積あたりF=J*B(0)とすると B(0)=2uH(0) ですから F=4uH(0)^2    となってしまいます。飛んでくる直流パルスの単位断面積あたりの運動量は t・[E*H]/c^2=t・uH^2 ですからt秒間の力は2倍して2uH(0)^2 になるはずなのですがどこが間違っているのか教えて頂けないでしょうか。勉強不足でスミマセン。 よろしくお願いします。

  • 偏波について

    光ファイバで電界について考える時にP偏波とS偏波があるらしいのですが、 S偏波は電界が入射面に垂直で、P偏波は入射面に平行ということしか調べてみても分かりませんでした。 これらについてもっと知りたいので、どうか詳しい説明をお願いします。

  • 平行金属平板をすり抜ける電波のエネルギー消滅

    大きさ(4角形)に対して十分近接している平行金属板を1組用意します。 平板にはコンデンサの様に+-Qの電荷をチャージアップしておきます。チャージアップ後 電源ケーブルは外します。私の質問はこの平行金属板に垂直な偏波を持つ直流電磁波 (平面波)を投入した時の電磁波の振る舞いについてです。 通常平行導体に垂直な偏波を持つ電磁波はこの導体間を上手くすり抜けます。導体に平行な電界を持つ電波を入射させると殆ど全反射するのとは対照的です。金属板を薄くすれば、完全導体であれば電磁波は全く何事も無くすり抜けることは良く知られています。このときあらかじめ電極間に電圧をかけチャージアップした2枚の平行金属板を使っても同様の結果が得られると思います。電磁波に対する境界条件は何ら変わらないからと考えています。 1.電荷は電極間の内側に集中するため、金属板はほぼ平行な電気力線を持つ電気エネルギーを蓄えると考えて良いでしょうか。(大きさに対して十分近接しているため浮遊容量は無視いたします。) 2.津波のように来るステップ応答的な直流電磁波の電界の方向が平行金属板に垂直となるように平行板の向きを調整します。電界の向きは互いに逆で大きさは等しいとします。このとき電極内部の電界は完全に消滅すると考えますが正しいでしょうか。(単にベクトルを重ねた結果だからです。) 3.電荷は保存されますから電極の外側に回り込んで外側の電気力線と繋がります。内側に電気力線は存在しませんから電荷も存在しないと考えますがよろしいでしょうか。 4.磁界は平行板の隙間に平行ですから上手く潜り込むことができます。ただし金属表面に進行方向の電流を引き起こします。この電流は内側だけでなく平板の外側にも流します。内側、外側の電流が金属板の端部で繋がり、金属を進行方向に取り巻いた電流を見ることができると思いますがこれで良いでしょうか。 5.以上のことが正しければ入射直流電磁波は反射、散乱を引き起こすことなく通過します。 しかも電極間のエネルギーは磁場エネルギーのみであり電気エネルギーは存在しないことになります。津波の波頭が金属板の前後を通過する僅かな時間に元の静電場のエネルギーは消滅したことになりませんか。不思議です。 6. 定常状態になった時、平行板内の磁気エネルギーは進んでいるように見えません。ポインティングベクトルが存在しないからです。しかし平行板前後のエネルギーは綺麗に流れています。この不連続性をどう説明すればいいのでしょうか。頭を抱えています。 コメントでも結構です。どれかの番号のみでもお答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 導体平板の問題の解法を教えてください。

    図4のように、真空中に暑さd「m」で無限に広い導体平板Aがある。導体中心を原点Oとし、導体表面に平行にxy平面をとり、表面にすいちょくにz軸をとる。胴体平板A内にはy軸方向に一葉な電流密度J[A/m^2」で定常電流が流れている。真空の透磁率をμ0として以下の問に答えよ。 (1)導体平板A外に生じる磁束密度の向きと大きさB「T]を求めよ。 (2)図5のように導体平板Aに平行に厚さを無視できる無限に広い導体平板Bをおく。胴体平板Bには、x軸方向の単位長さあたりJB{A/m}の一葉な電流密度でy軸方向にて異常電流が流れている。このとき、導体平板Bに流れる電流の単位面積当たりに働く力Fを求めよ。 図のURLがこちらです。 https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=5585155418.jpg 編集してもどうしても横向きになってしまいます。申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 導体表面の電界

    現在電磁気学を勉強している者です。 今回は、導体表面の電界について質問させて頂きます。 演習書を解いていたところ、下のようにわからなくなりました。 問題について書くと、 (某問題1)平行板形コンデンサの二枚の平行導体板に面密度±σが一様に分布している。。。。。以下省略。 で、σのつくる電界はガウスの法則から、 E=σ/ε0 (某問題2)接地された無限に広い平面の導体から距離aの位置に電気量Qの点電荷がある。。。。。以下省略。 で、解いていく最中、この平面の表面に誘起される面密度をσとし、σのつくる電界をガウスの法則で求めるが、解答をみると E=σ/2ε0 (某問題3)無限に広い導体平面の上に一様な面密度σの電荷が分布している。。。。。。以下省略。 で、解答中、σによる電界は平面に垂直でその大きさは、 E=σ/ε0 (某問題4)液体の誘電体があり、その液中に導体の板が二枚がある距離をもって向き合っている。そして、導体間に電位差Vがある。2導体の引き合う力を求めよ。 で、+電極の真電荷密度をσ、それに接する液体面の分極電荷密度 をσpとすると、-電極にはそれぞれ、-σ、-σpの電荷が有る。+電極の力を求めるには-電極の-σと-σpがσに及ぼす力を考えればよい。-σと-σpだけがつくる電界は E=(σ+σp)/2ε0 自分なりに推測したところ、 某問題1と3は、表面に垂直な微小円筒を仮想閉曲面とし、ガウスの法則を適用する。 導体内部では電界はゼロで、導体の外部に出ている閉曲面の部分を考えればよく、また、側面はE・dS=0。 従って、積分が残るのは上面だけであり、E=σ/ε0 某問題2と4では、微小円筒の仮想閉曲面が平面を貫いており、上の1と3における積分が上面と下面になり、 E=σ/2ε0 と考えました。 私の質問は、 ・某問題1~4のEの求め方は私の推測で正しいでしょうか? 次に、私の推測が正しいかどうかわかりませんが、 ・なぜ、2と4の問題では、下面の積分も残るのでしょうか?  問題の条件文はそのまま上に書きましたが、私が何度読んでも、4つとも同じ条件に見えてしまいます。 この見極め方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • アンテナの偏波面が違うのに受信できるのは何故?

     電波の偏波面(電界と平行な面)には,常に方向が一 定な「直線偏波」と,回転しながら進む「円偏波」が あります.直線偏波のうち,偏波面が大地に対して垂 直なものを「垂直偏波」といい,大地に対して水平な 電波を「水平偏波」といいます.また,円偏波は回転 方向によって右旋円と左旋円があります.  偏波面はアンテナの構造によって決まり,理論上は 垂直偏波の電波を水平偏波のアンテナでは受信できま せん.また,右旋円の電波を左旋円のアンテナでは受 信できません.逆も同じです. 交差偏波は、実際のアンテナでは同一偏波での受信に比べて10 ~20 dB 程度の低下(アイソレーション)となります. この特性を交差偏波識別度(XPD:Cross Polarization Discrimination)といいますが、理論上受信できないはず なのに何故受信できるのでしょうか? 電子の動きで説明して頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 磁界と電界の位相について

    マイクロ波について書かれた本を読んでいるのですが,マイクロ波を金属に入射した時に,金属を完全導体とした場合には磁界と電界の位相差は90°なのに,金属を実際のものとして取り扱っている部分では位相差が45°となっています. 説明にはそれが常識であるように書かれているのですが,このような位相差の変化が何故起こるのか私には分かりません. もし詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください. また,物質に入射せずに真空中を伝搬する場合の図が載っているのですが,これを見た限りでは位相差は180°に見えます.これは正しいのでしょうか?

  • マイクロストリップラインと導線上での,波形の進み方の違い

    マイクロストリップラインと,導線上での, 波形の進行の仕方=電荷の伝わり方は,異なるのでしょうか? マイクロストリップラインでの波形の伝わり方は, 信号線とGND上を,同じ方向に伝わると書籍に出ております. (トラ技スペシャル:ディジタル・データ伝送技術入門にて) 以下に, 入力スイッチを左側に備えて終端をショートしたラインでの, 電荷の進み方を図示してみます. 左側にスイッチがあるとして,そのスイッチを一瞬,ON→OFFしたときの振る舞いです.       +                +                +      信号線 ------   ------   ------                 │→         │→         │ GND  ------   ------   ------         -                -                - 上記はマイクロストリップラインでの電荷伝播でしたが, 同様に,左側にスイッチを備えた,一本の導線の場合も, スイッチを一瞬,ON→OFFしたときは,       +                +                +      信号線 ------   ------   ------                 │→         │→         │ GND  ------   ------   ------         -                -                - のように,マイクロストリップラインと同じような流れをしているのでしょうか. 若しくは,                                     - - 信号線 ------   ------   ------                 │→         │- - →         │ GND  ------   ------   ------         - -        といった,電荷の濃密が伝わってゆく様な,進み方なのでしょうか? 特に,導線内での信号の進み方は, 電荷の濃密が伝わることによって,信号が進むと読んだことがあります. (納得する電磁気学..だったと思います) 電荷をプッシュすることによって,その圧縮が伝わり,電源(電池)の反対側まで伝わる,と. それに対して,マイクロストリップラインは, +-の電荷が発生したことによる電界の発生→磁界の発生→電界・・・ と言った,電波伝搬がマイクロストリップラインと言う「溝」を伝っているに過ぎない (トラ技スペシャル:ディジタル・データ伝送技術入門にて) という説明を読みました. ですので,マイクロストリップラインと導線では,電荷伝播の仕方が異なっているのか? と疑問に思っている次第です. また少し話は異なるかと思いますが, マイクロストリップラインでは,信号線一本の中を伝わっていく信号に対して, 右ねじの法則を満たした磁界が発生している図を見ました. これは,中学の時に学んだような,導線に電気を流した際, その一本の導線に発生する磁界と,同じ形をしております. 進み方が異なるとすれば,磁界形も変わるのでは?という絡みも含めて, 両者共に電荷の進み方が同じであるのか,疑問に思っております. ご回答,宜しくお願い致します.

  • 渦電流は深いの?

    平行な導体表面に垂直に磁界をかけたときに渦電流が右ねじの法則で 流れるってありますけど、 それは導体の内部でしょうか? または導体の一番表面になるんでしょうか? それとも全体??

  • 平面波の斜め入射の反射係数、透過係数について

    次の問題で透過係数の値が正しく出ません。大変申し訳ないのですが誰か計算してもらえませんでしょうか。「ε=2、μ=1、σ=0の媒質中から大気中へ斜め入射する場合の入射角θiに対する反射係数と透過係数を求め、図に示せ。ただし、垂直偏波、平行偏波両方もとめろ」です。 私がこれを計算するとと反射係数はブルースター角、臨界角を求め、あっている様なのですが、透過係数をエクセルで計算すると1以上になってしまい、多分間違っている計算結果になってしまいました。 誰か分かる人がいましたら教えてください。