信号の制御に関する英語表現とは?

このQ&Aのポイント
  • マイコンのIOポートの出力信号のLow/Highを制御する方法や、制御ができない場合の表現について調査しました。
  • 「Lowに固着した」「Lowに張り付いた」「Highに固着した」「Highに張り付いた」という表現は、ネイティブの英語ではどのように表現されるでしょうか。
  • また、調査では「earth failure」という語句が見つかりましたが、これが上記の現象を正確に表現しているかどうかも確認しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

「信号がLowに張り付く」等を英語で

お世話になります。 電子・電気関係の英語の質問になります。 マイコンのIOポートの出力信号のLow/Highを制御します。 たとえば、 正しく制御できていれば、Low/Highを繰り返したり、パルス波形を出力させたりということができます。 これが、何かの原因(ソフトウェアのバグ等)でLow/Highの制御ができなくなった場合の表現として、 「Lowに固着した」「Highに固着した」「Lowに張り付いた」「Highに張り付いた」 という言い方をよく聞きます。 これらの 「Lowに固着した」「Lowに張り付いた」 「Highに固着した」「Highに張り付いた」 を常用のといいますか、ネイティブの英語で通常技術者が使用する英語表現だとどのようになるでしょうか。 調べてみると"earth failure"という語句がありましたが、上記の「Lowに固着した」「Lowに張り付いた」という現象が伝わるでしょうか。 ちょっと違うような気もします(よくわかりませんが)。 仮に"earth failure"が使えるとして反対の「Highに固着した」「Highに張り付いた」に相当する表現は何になるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • elec2
  • お礼率61% (105/171)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

"stuck"でしょう。 日本でも「車が砂でスタックした」などと言います。「vehicle stuck in sand」 使用例としては 「Why does rx_freqlocked signal get stuck high」 http://www.altera.co.jp/support/kdb/solutions/rd12152010_565.html 「My headlights are stuck on high beams.」 http://www.thesamba.com/vw/forum/viewtopic.php?t=456169 「My right turn signal is stuck on.」 http://www.fixya.com/cars/t10617803-right_turn_signal_stuck_fix

elec2
質問者

お礼

ありがとうございます "stuck high"、なんだかいい感じですね。 反対は"stuck low"でいいのでしょうか。

その他の回答 (4)

noname#178001
noname#178001
回答No.5

latch up, ラッチアップは半導体のある特定の異常状態を指す言葉です。 出力の状態を説明に使用すると、ほぼ間違いなく誤解を受けるでしょう。 半導体の入力に電源 VDDよりも高い電圧がかかると、内部で一種の ショート状態が発生して大電流が流れる状態をいいます。 単純に出力の遷移がされないことを説明するならば、No.1の回答のように stuckか、keep, stay などを使用すべきでしょう。 専門用語がわからないのなら、無理して調べて使うのではなく、 易しい両者間で使い慣れた単語を用いて、詳しく状況を説明すべきです。 また、ラッチアップ程度の用語も知らずにこのような質問に対する回答を 行う行為は控えるべきでしょう。

elec2
質問者

お礼

"stuck","keep","stay"ですね。 イメージとして伝わりやすそうなのはやはり"stuck"でしょうか。 >専門用語がわからないのなら、無理して調べて使うのではなく、 >易しい両者間で使い慣れた単語を用いて、詳しく状況を説明すべきです。 そうですね。 ただ、何度も出てきていて説明はひととおりできているので、 ひとことで言えてあまり誤解されない表現はないのだろうかと探していました。 ありがとうございました

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

Latch up はCMOS構造のICで電源とGNDの間が異常な低抵抗状態になる事なので、今回の状態には当たらないでしょう。 (Latch up を放置すると高い割合でディバイスの破壊につながります。) http://jaco.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/edu/micro1/pdf/latchup.pdf http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/reliability/eosesd/factor/index.html ソフトの不具合で張り付いた場合には相当しません。

elec2
質問者

お礼

なるほど やはり"latch up"はそちらの専門用語ということですね。 ありがとうございました。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

Latch Downとは言いません。L側 H側どちらで固定されても Latch upです。 Latch up で一つの熟語です。 ラッチとはカンヌキのことですから、カンヌキが掛かったと言う意味で Latch up です。 同じような使い方でLock up などの言葉がありますが Lock down とは言わないでしょう。 なのでLレベルに張り付いたであれば Latched up Low Level でしょう。

elec2
質問者

お礼

なるほど "latch up high" "latch up low" ですね。 ありがとうございます

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

電気や電子回路の関係では Latch up では無いでしょうか? ロジック回路などで出力が固定してしまい復帰しない状態なら ラッチアップです。

elec2
質問者

お礼

ありがとうございます "Latch up"は半導体製造時の例がたくさん出ていました。 反対は"Latch down"になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 3ステート・バス・バッファのについて理解できない

    https://okwave.jp/qa/q9335348.html ↑のページにて >ここで「3ステート」とは通常のロジックICが「HighかLow」 あるいは「1か0」 >だけなのに対して 「OFF」という3つ>目の状態(関係ない時にバスから切り離 >す)を作ることができます。  >この「OFF」状態を含めて「3ステート」といいます。(このことでマイコンのバ >スをCPU、メモリー、ハードディスクなどが「共有」できるのです。OFF状態がないと出力同士がショートしてしまう場合がありますね。) と書かれているのですが、この >通常のロジックICが 「HighかLow」 あるいは 「1か0」 だけなのに対して  「OFF」 という3つ目の状態(関係ない時にバスから切り離す)を作ることができます。 という説明が理解できません。 つまり、「入力信号」&「制御信号」&「出力信号」 ↑これらの信号には (1)「High」か「Low」 (2)「1」か「0」 という信号が入るということなのでしょうか? つまり「3ステート」とは 入力信号→制御→出力信号 という構図になっていて、 ============================================================= ◇制御=「1」「High」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:「High」,「1」 ↑そのまま出力される =============================================================== ◇制御=「0」「Low」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:なにも出力されない ↑なにも出力されない ================================================================ こういうことなんでしょうか? わかりやすく教えてください。お願いします。

  • PWM信号の切り替わり時間について

    今、PWM制御回路をアナログ回路で考えています。 コンパレータを使い、三角波発振回路と基準電圧で比較してPWM波形を出力して、デューティを可変抵抗で調整できるようなものを考えています。 そこで、PWM信号をHigh→Low、Low→Highへ切り替わる時間を3nsほどにしたいのですが、アナログ回路でこの値で切り替わるようにするには、どのような設計をすればいいのでしょうか? 今調べているのですが、まだわかっておりません。 もしよろしければアドバイスを頂けたら幸いです。

  • ICの出力の接続について

    お世話になります。 基本的な質問で大変申し訳ありませんが、 回路設計において 2つのICの出力を1つの入力に接続することは可能でしょうか? (high-lowのパルス出力) それぞれのICでpower downのコントロールは可能なICで制御は可能です。

  • uPD78F0730 P12端子がローのならない不具合

    uPD78F0730 P12端子がローのならない不具合 uPD78F0730 P12端子をLowに使用と思い下のプログラムにしましたが、 ローになりませんでした。(1.83V)マイコンが壊れているのでしょうか。 #pragma SFR void main(void){ P1.2 = 0; //P12をLOWへ設定 PM1.2 = 0; //P12を出力モードへ } VDD=5V,ハイにはなります。

  • 蛍光灯の調光でPWM信号にノイズ

    質問ですがよろしくお願い致します。 似た質問を下記に発見しましたが、画像が消えています。 http://okwave.jp/qa/q5082984.html ■目的 PWM調光タイプの照明器具(蛍光灯)をArduinoで調光しようとしています。 PWM信号の仕様をネットで検索すると、下記のような仕様が見つかりました。 (1)信号電圧が Vsignal (low) と Vsignal (high) との間のとき: Vsignal (low) の最小値は 0 V Vsignal (low) の最大値は 1.5 V Vsignal (high) の最小値は 10 V Vsignal (high) の最大値は 25 V Tperiod (cycle time) は,最小 1 ms∼最大 10 ms となる。 (2)制御端子のインピーダンス 制御端子のインピーダンスは,1 kΩ∼10 kΩとする。 (これはおそらく照明器具側の仕様です。) ですので、1kHzでhighが12VのPWM信号を照明器具に出力しようとしています。 ■問題は、PWM信号がLOWの時にノイズが乗ることです。 実験1.無負荷でPWMの波形を確認 実験2.照明器具単体で点灯し、信号線ノイズ測定 実験3.メーカーの調光器で接続してPWMの波形を確認 実験1の結果. ノイズのないPWM波形が確認された。 実験2の結果. 単体ではノイズはなかった。 実験3の結果. ノイズのないPWM波形が確認された。 また、波形のオーバーシュートもなく、わずかに台形のようなきれいな波形になっていた。 ■添付データ 1.回路図 2.波形 2-1.PWM負荷をつなげた場合1(ノイズ) http://imgur.com/iEftvV6 2-2.PWM負荷をつなげた場合2(ノイズ) http://imgur.com/0T1A3qA 2-3.PWM負荷をつながない場合(正常) http://imgur.com/Bng4iKO 2-4.ノイズをエクセルで拡大(ノイズ) http://imgur.com/2wYnK2o 電子回路は初心者です。本・ネットで調べましたが、まったく見当がつきません。 ご回答いただけましたら幸いです。

  • arduinoでのプログラム

    初心者の質問で申し訳ございませんがご回答いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 現在、頑張ってプログラム(スケッチ)を書いていますが なかなかうまく動作してくれません。 内容は Button0,Button1,Button2の3入力です。 LED0,LED1,LED2の3出力です。 Button0の入力に対して LED0に100msのHIGH,LOWのパルス信号を(3パルス)出力したい。 Button1の入力に対して LED1に50msのHIGH,LOWのパルス信号を(5パルス)出力したい。 Button2の入力に対して LED2に150msのHIGH,100msのLOWのパルス信号を(7パルス)出力したい。 *delayを使うとなんとなく動作してくれますが Button0,Button1をほぼ同時に使うとButton0の処理が終わるまで Button1の動作を受け付けてくれません。 3入力を同時に処理するには どのようなスケッチを書けばよろしいでしょうか? 是非、ご教授頂けますでしょうか。

  • 74163について

    Clear(1pin) High(定常的に) Enable P(7pin) High(定常的に) Enable T(10pin) High(定常的に) Load(9pin)のみをHigh/Lowで切り替えることでユーザー側が設定した任意のパルス数を数えることって出来るのでしょうか?

  • トランジスタのVbeについて

    マイコンを使ってLED点灯、消灯の回路でスイッチとトランジスタを使っています。 トランジスタのVbeは約0.7Vだと思いますが、NPNトランジスタの場合、マイコンからHighの信号が例えば2.5Vの信号がきた場合トランジスタがONし電流が流れLEDが点灯、LowだとOFFのままになり消灯になります。 PNPトランジスタの場合は反対の動きかと思います。 Vcc(エミッタ側)が3.3Vでマイコンから2.5VのHigh信号を入れた場合、消灯せず点灯のままです。これはVbeとなにか関係しているのでしょうか。 ちなみLowの場合、点灯してます。 Highの2.5Vのときに消灯させたいのですが、Vbeとの関係があるとおもうのですが、理解できていません。 Vcc-0.7v=3.3V-0.7Vの2.6Vを超えないとHighと認識しないということになりますでしょうか。 Vccを低くするか、マイコンから2.5Vを例えば3.3V信号出力するものにして、2.6Vを超えればHighと認識して消灯するものでしょうか。

  • PIC10F系で参考プログラムを伝授ください。

    PIC10F系でパルス波形検知の参考プログラムを伝授ください。 マイコン初心者です。 ネットと本を数冊読んで、何とかPICマイコンにアセンブラで書き込み スイッチでLEDをオンーオフするぐらいはできるようになりました。 そこからかなりのステップアップかもしれないのですが、 皆さんのご教授をお願いします。 あるパルス波形のみ検知し それ以外は無視する場合、タイマーとかカウントとか 使用したりするみたいですが、 具体的にはどのようなプログラムになるのでしょうか? 検知したい矩形波形は200Khzでデューティー比20%と仮定し 波形入力中は出力をし 内部クロック4MHzを使用したいです。 なるべく、入力する波形の5カウントぐらいで判別したいです。 参考文献等もございましたら、お願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • while文の判定について(C言語)

    while文の判定についてです たぶんすごいつまらないミスなので時間の余っている方 ご指導ください<_ _> (自分ではいろいろ調べましたが原因がわかりません><、) returnやbreakを使わないで二分探索を終了させよとの問題で low-highで2ならばデータが見つかったとき 1ならば見つからなかったときという判定で whileで抜けさせたいのですがどうしても抜けません><、 論理演算子の使い方が間違っているのでしょうか? #include<stdio.h> #define N 10 int main(void) { static int a[]={2,3,4,11,31,50,55,70,77,80}; int key,low,high,mid; high=N-1; low=0; int i=0; printf("検索するdata ? :");scanf("%d",&key); ここです while((2!=(low-high)) || (1!=(low-high))){ mid=(low+high)/2; if(a[mid]==key){ low=mid+1; high=mid-1; } else if(a[mid]<key){ low=mid+1; } else{ high=mid-1; } } if(2==(low-high)){ printf("%2dは%2d番目にありました",key,mid); } else{ printf( "見つかりませんでした" ); } return 0; } while内でlow-highをprintfで出力しましたが2と1が出力されました