• 締切済み

ケアマネ資格取得後就職3ヶ月で他の仕事場就職可?

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.2

私も、聞いた範囲内では… 「大手か準大手の介護事業所よりも、人手が足りない中小の介護事業所なら、採用面では比較的、スグに採用され易い地域が多い」そうです。 ただ、「事業所によっては、中小でも経験や知識重視する、介護事業所が多いそうなので、 「地元では、比較的大きい民間の病院が運営母体の介護事業所なら、経験や知識取得出来る」為、それらの介護事業所を、探した方が良いでは無いか…?」と、私個人的には思います…。

関連するQ&A

  • 就職のために資格取得するか

    21歳で一度就職して8カ月で退職して10カ月ほど無職でいます。 なので就職なんて視野に入っていませんしやる気もありません。 ですが、新聞に混じっていた求人広告でドライバーの求人がありました。 私も運転業務は好きですが普通免許しかないので手が出せません。 今回見かけた業務は金属工場の大型運転手です。 一応、応募の時点では普通免許(3年以上)で応募可能なので私でも応募はできるのですがどうせ不採用で帰ってくると思い見向きもしませんでした。 (落ち続けて精神的ダメージは嫌なので) ですが大型免許保有者・フォーク免許保有者歓迎と書いてありますがそれだったら今すぐフォークの免許・大型の免許取得して応募したらどうでしょうか? つまり40万ほどの資格取得費用を出して何%就職率上がるかです? 出す価値があるなら自動車学校に入校しようかと思いますがどう出しようかね? 40万だして結局不採用ではショックですし旅行に使いたいぐらいです。 私は不採用続きは精神的嫌でどう見ても就職に不利で無理だと判断して退職以来一度も就職活動していません。 でもこの企業には興味があります。 素のまま(普通免許のみ)で応募するのと2つの免許取得して応募するのとどちらがいいですか? ただ、大型取得するのに1カ月はかかります。 それまで企業が待ってくれますかね? それか自動車学校に通いながら応募・面接受けるとかはどうでしょうか? フォークは短期間で取得できます。 それとも10カ月の無職が大きすぎて最初からあきらめたほうがいいですか? 結局、資格取得して無駄であったら40万出す価値が無くなりますし、今まで取得した資格無駄になるので40万を旅行費用に使いたいぐらいです。 なので資格をとっても無駄なら資産全部使い切らなければならないので旅行に行きたいですし、資格の方が有利ならそっちでもいいですが40万だして不採用続きであれば精神的負担掛け鬱になるだけです(40万だしているからなおさら鬱になる)。 10カ月ブランクあるので就職しても不採用続きだってことはわかっているので一度も応募していませんし不採用で鬱になるだけですから私はやる気がしません。 生活保護受給・自殺未遂による障害者化は確実なので就職確定と同じぐらいの安心感を得られるのでそれでいつも気持ちを抑えています。 さて、資格取るか旅行するらどちらがいいですか? 余談ですが、無能人間は低賃金しか貰えない・労働ストレスが大きいそうですしそれに伴って自殺率が大きいです。 となれば私もこれに当てはまるので自殺率が大きいってことですよね? 実際に自殺原因の2・3位は生活苦・労働苦ですから。 でも働けない重度身体障害者+生活保護なら・生活苦も労働苦も無縁の話ですし実際に働けない重度身体障害者は自殺率が圧倒的に少ないです。 下手に働いて自殺したら親不幸ですが私の場合はちゃんと生きています。なので親孝行です。 しかも介護など負担は無しです。

  • ケアマネの受験資格について

    居宅介護支援事業所にて4年8ヶ月、介護事務員として働いています。 ケアマネになりたいと思いながらも、事務をしているだけでは受験資格はないと思いあきらめていましたが、先日、知人から事務でも、各事業所への連絡調整業務や、相談援助業務に従事していれば、5年で受験資格ができると言われました。 実際、ケアマネのかわりに相談を聞いたり、各事業所への連絡をしたりといった業務をしています。 本当に事務でも受験資格はあるのでしょうか?

  • 3ヶ月で取得出来る資格

    現在失業中で、職業訓練校に通っている44歳男性です。 これといった資格を持っておらず、訓練校終了後も特に資格は得られません。 再就職に備え、以下のような資格を取りたいのですが、どんな資格があるか、アドバイスお願いします。 1)3ヶ月程度の学習で取得できる 2)独学で学習できる 3)就職に有利、履歴書に記載できる

  • 私は、ケアマネ受験資格基準に満たしていますか?

    平成10年4月から病院にて看護学生で勤務しながら、平成12年に准看護師の免許を取得しました。 その後、同病院で勤務しながら、正看の看護学校へ入学し、平成15年に正看の免許を取得しました。 正看の看護学校を卒業後、3年間同病院で勤務したのち、退職しました。 退職後6ヶ月は無職で、現在の他県の病院にて転職し、再就職して8カ月目です。 ケアマネ資格を受験する資格は、私にはありますか?

  • 資格取得後について

    こんばんは。 現在学生で最近司法書士の資格取得の勉強を始めた者です。 一度は大きな企業に就職したいなとも思っていますが、 それだとなかなか資格取得のための勉強が難しくなりそうなので、 卒業後なるべく早く資格取得を考えてます。 司法書士の資格取得後、中途採用でも企業で資格を生かした仕事を することは可能なのでしょうか。 またその様な需要はあるのでしょうか。 乱雑な文になりましたが、宜しくお願い致します。

  • ケアマネ受験資格・・・

    ヘルパー2級を取得し、平成13年10月20日くらいより、特養で3ヶ月勤務。 そしてすぐ、訪問介護員を現在まで続けている。 2年前よりデイサービス勤務も掛け持ちしています。 介護の仕事はヘルパー2級から始まり、実務経験3年が経過した時点で去年、介護福祉士を取得。 そして今年10月・・・ケアマネージャーの受験資格がでる、はず。 このケースの場合、今年ケアマネ受験はできるのでしょうか? また福祉サービスの試験は免除されるのでしょうか? ヘルパー2級のみでケアマネ受験は可能でしょうか?

  • 宅建主任者の資格を取得して、転職が出来るでしょうか??

    宅建主任者の資格を取得して、転職が出来るでしょうか?? 現在求職中なのですが、40歳を超えてしまいなかなか再就職に辿りつけません。 来月末で失業保険給付がストップする中、職業訓練にて宅建主任者資格を目指すプログラムを発見しました。 ところが、気になるのは資格が取れても、就職に活かせないなら。。。 そこで、不動産業界の方に教えて頂きたいのですが、 宅建資格の取得者で、業界未経験の42歳を現実的に採用して頂ける企業が有るのでしょうか?? 有れば、事例と採用ポイントを教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 資格取得について!

    はじめまして、色々とアドバイスいただければ幸いです。 現在営業職の仕事してます30半ばの男です 資格取得を考えております、どんな資格を目指すべきか 就職に役立つ資格はどんなものかお聞きしたいです。 自分は過去配送、商品管理などの倉庫関連の仕事も してました現在の仕事も過去の仕事も資格はいりませんでした ここ数年全然やったこともない仕事をしてみたいとゆう考えが 頭に悶々と湧いていて一度の人生違う畑に飛び込んでみようと 資格取得を考え実行しようと思ってます! 自分は高校出てすぐ就職なので大卒有する資格は考えていません 自分と同じように30オーバーでの資格取得や畑違いの仕事への 就職など経験された諸先輩方にご意見を頂ければうれしいです 正直資格はとったが就職口はあるのか経験者重視だったらとか 悩みも限りなくありますがやるしかないと思ってます!

  • 資格取得についてどう思いますか?

    こんにちは。 私は大学生です。 近年資格を取得することが、 ブームというか、はやっていますが、 本当に資格を取得することがいいことなのでしょうか? 自分が所属する学科(目指す道)で必ず必要な資格は取るべきだと思いますが、 ・人としての常識を養うような資格 ・パソコンを触れるといえるような資格 ・帳簿がつけられるような資格 など、たくさんある資格は、 どれも個人のサジ加減のような気がします。 でも、大学は資格を取れといいます。 CMでも資格は必要だといいます。 資格を持っていないと就職できないよ。とか言われます。 (どこでどんな風にデータを取ったのかわかりませんが。) 資格を持っていることで、企業は本当に採用の基準として評価してくれるのでしょうか? (中途採用は別だと思いますが・・・。) 頭がこんがらがりそうです。 意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「資格無し」で就職は可能?

    昨日、3ヶ月試用期間で働いていた会社を退職しました。(理由:本採用に至らなかったため) これから就職活動をしなくてはなりません。 私の事を纏めますと、 →2016大卒。就活失敗し、アルバイトで某企業の事務職で試用期間として働く。 学生の頃デザイン系の学部に所属していましたがデザイン系の仕事に就くことはあまり考えていない。 就職に有利な資格(WordやExcel)も何も取っていません、、 これからまた就活して少しでも早く就職先を見つけたい、と考えています。 しかし、こんな不安定な生活だからか、母親との仲が上手くいかないです。 母の考え→学生のうちに資格を取って欲しかった。大卒フリーターなんて親不孝な娘だ。 今は無職ではあるけれども、7月からは、じっくり資格の勉強をして取得してから就活してほしい。少しでも安定した会社に就職してほしい。 と言った感じです。 就活はしないで資格の勉強した方が良いのでしょうか? 私の考えとしてはアルバイトや派遣からでも良いからとにかく働く所を早く見つけてそこから頑張っていきたいと考えていたのですが、どうも母親が納得してくれません。 それに、将来一人暮らしもしたいと考えているのですが「現実を甘く見すぎている。今のままでは無理。」と反対もされていて・・・。 纏まりの無い文章になってしまいましたが質問は WordやExcelなどの資格を取ってから就職した方が良いのでしょうか? それとも派遣やアルバイトなどキャリアを積んで時間が掛かっても良いから正社員を目指した方が良いのでしょうか? どちらが正しいと思いますか?