• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この虫の名前と駆除法を教えてください)

庭の虫の名前と駆除法を教えてください

takosenの回答

  • takosen
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.1

写真で見るとよくわかりません。 カメムシ科またはテントウムシ科であろうと思います。 あくまで予測ですが... アリッサムはアブラムシが発生しやすく、それを食べにテントウムシやカメムシが 沢山寄ってきます。 この写真の虫以外にもっと小さなアブラムシが大量に発生してはいませんか? アブラムシは害虫で、それを食べてくれるテントウムシ等は問題ありません。 アブラムシの駆除を考えたらどうでしょうか。 いずれにしても農薬系でなければ、木酢がおすすめです。

me-san
質問者

お礼

ご回答有難うございました! ようやく、ナガメ(菜亀)というカメムシの仲間ということがわかりました!、 私も最初てんとう虫の仲間では?と思ったのですが 葉が、白くエキスを吸われたようになっていったので、 カメムシの仲間かなぁと思ってたのですが、 アブラナ科の植物につく害虫らしいので、 アリッサムもアブラナ科なのでようやく納得できました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バラの花を食べる虫の名前を教えてください。

    毎年、この時期のモッコウバラ~つるバラが開花し始めると、バラの花に小さいコガネムシ? のような虫が大量に発生し花をかじります。 この虫の名前は何でしょうか? 大きさは5mm程度で薬剤を散布しても殆ど効果は無く、 小さいモッコウバラの花でも一つの花に5匹くらいが花に付いてます。 つぼみのバラでも数匹が花をかじってます。 触っても飛んで逃げません。動きは遅い?と思います。 毎年、やっと開花をむかえたバラ達がこの被害に合いますので 対応に苦慮しております。 虫の名前がわかれば対応策が検討できますのでよろしくお願いいたします。

  • アリッサム葉っぱだらけ(; ;)

    今年購入したアリッサムです。 購入時の花が終わったあと、花が暫く咲かず葉ばかりに。最近ようやく少しずつ花が咲き始めているものの葉がすごい!なんていうかすっごく元気!青々ツヤツヤこんもり!!! アリッサムって花が丸く咲いて、葉よりも花のほうが目立つような感じだと思うのですが、葉の小さいガクアジサイのよう・・・。 ちなみに、1週間ほど前に”リン酸”の多く含まれている肥料を与えました。 日当たりはまあまあです。ちなみに隣に植えている紫のアリッサムは普通に咲いています。 何か原因は考えられますか?

  • あぶら虫に困ってます。

    あぶら虫と言ってもゴキブリではなく、野菜や花につく、黄緑色した1~2mmぐらいの虫です。花に勢いがなく、よくよく見ると茎も葉も花もあぶら虫で、いっぱいでした。。害虫用のスプレ-をかけても効果がなく 思いきって、数センチほど茎を残しカットしても成長するとともに、又あぶら虫にやられてしまいます。何か良い方法はないでしょうか?

  • ミニバラに虫が!

    大切にしているミニバラに、ふと気がつくと 葉に小さな穴が数個!? 何で???っと思い、葉の裏を見たところ すっごく小さな虫が2匹ついていました。 大きさは1ミリから2ミリ程度で、緑色です。 足が何個もついており、平たくてイモムシとはちょっと 違う感じです。 慌てて、その葉を切り取って、虫は殺しましたが、 それ以外の葉は大丈夫のようですが、とても心配です。 今後はどうしたら良いでしょうか? 消毒については良く分からないので、何もしていません。 酢をかけると良いようですが、今回の虫にも 効果はあるのでしょうか? 教えてください!

  • 花(植物)の名前がわかりません。

    気に入った植物があり、探しているのですが、名前がわかりません。 花屋にあったのですが、ほしかった色が売り切れていました。(ピンクと黄色がありました。) 花屋では「クイーンローズ」と書いてあり、丈夫で室内でもOKと書いてありましたが、その名前で検索するとバラしか出てきません。 しかし印象はバラとは違っていて、花のつき方は、アジサイに似ていて、いくつもの小さな花がかたまって、ひとつの花のかたまりになっており、それがいくつかある感じです。でも花の大きさはアジサイよりずっと小さいです。 背丈は低く、葉は深い緑でしっかりしています。葉の感じ、全体の雰囲気はあえて言うならセントポーリアに似ていますが、もっと背が低い感じです。植物に詳しい方、よろしくおねがいします。

  • この花の名前を教えて下さい

    この花の名前を教えて下さい。 葉が松葉牡丹の仲間のような感じです。

  • ポーチェラカに虫が大発生

    プランターで育てているポーチェラカ。 葉の上に無数に白い粉があると気づき顔を近づけて見たところ、小さな虫(?)&アブラムシが大発生していました。 これから、夏に向けて元気に花を咲かせてくれるポーチェラカを助けるために、何か、効果的な駆除の仕方教えて頂けないでしょうか。

  • 虫を寄せ付けない方法を教えて下さい。

    新築マンションの高層階であるにも関わらず、カメムシ、蜘蛛(クモ)、蛾、蜂などがベランダに集まってきます。 私は虫が本当に苦手で今日も鳥肌をたてながら1時間以上格闘しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3055612.html←この虫です。 できればベランダで虫に遭遇しない方法を教えて下さい。 アースあみ戸に虫こないを網戸や窓に振りかけているので室内には小虫くらいしか入ってきません。 (何故かお風呂場にこおろぎのような虫がいましたが…) 下の階の方はガーデニングがかなりお好きなようで、玄関前に山盛り植木鉢を置いていたので 多分ベランダにも花がたくさんあって虫が集まりやすいのかもしれません。 虫コナーズなど気になるのですが、高層階なので風がかなり強く、せっかくの防虫成分が拡散して 飛んでいってしまうのでは?と思い使えません。 以上の状況で、マンションなのと風が強いので、吸うと危険だったり洗濯物につくとよくないもの以外でよい対処法はないでしょうか? 難しいと思いますがどうぞよろしくおねがいいたします。

  • この白い虫は・・・

    すみません、教えてください。 先日、お花を鉢植えで頂いて。。。 日光不足でぼろぼろになり、仕方なく痛んだところをはさみで 切り落とし、窓際の日当たりの良いところに置き、なんとか 息を吹き返した、と思いきや。 何だか白い細かい虫がお花の芽のところにびっしりとついているのです。これは一体なんだろう。。。 長さ1mmか2mmがせいぜいで、幅はもう糸より細く線くらいです。 本体より糸というか触覚?というか細長い毛みたいなのが生えていて・・ その毛が本体を大きく見せている・・・と言うような感じです。 この虫は一体なにで、どうやって殺せばいいのか解かりません・・・ アブラムシでもないし・・・飛ばないし・・・ 埃ダニがこれなのかな・・・?と気持ち悪いです。 水で洗い流し、少し軽減しましたが花の芽は壊滅状態、でも 新しい葉はまだこれから元気に伸びようとしているので少し可哀相です。隣の松は平気な顔をしているのですが・・・ 教えてください、お願いします。

  • 睡蓮の鉢の水中に膨大な数の虫が!

    睡蓮を育てていますが鉢の水の中にベージュであぶらむしっぽい感じの丸くて直径1ミリぐらいの虫が大量にいて、すごい速さで走りまわっています(泳いでいるのではなく水中の鉢の表面を走っています)。 気持ち悪いのと、睡蓮の葉が出てきたとき水に浸っている茎や葉の裏にへばりついて樹液を吸っているようで花は咲きますが葉はあまり大きくならないうちに茶色くなってしまい、睡蓮にもいい影響を与えているとは思えません。水がなくては生きて行けないようで鉢の外や葉の表面にはいません。 水を替えても鉢を掃除しても効果ありませんでした。一度めだかを入れたときは多少減っていたようですがそれでもまだかなりいました。 この虫の正体と駆除法を知っている方教えてください。よろしくお願いします。