高翼機のロール軸安定について

このQ&Aのポイント
  • 高翼機のロール軸安定について詳しく調べました。
  • 高翼の場合、上反角と似た効果がありますが、違いも存在します。
  • 重心位置と揚力作用点の関係がロール軸の安定性に影響します。
回答を見る
  • ベストアンサー

高翼機のロール軸安定について質問です。

 航空力学の勉強中で、航空機のロール軸安定をもたらす上反角効果について知りました。 そこで質問なのですが、上反角のない高翼機の場合ではロール軸の安定性はどのようにもたらされているのでしょうか? 様々なサイトや文献を見ましたが、どれも『高翼の場合上反角と似たような効果となる』とか、『高翼の場合復元力が過剰となるため上反角は少なめもしくは下反角がつく』などの説明のみで、高翼の場合は力学的に上反角とどのように似ているのか、違いがあるとすればなどの詳しい説明はありませんでした。 先生に聞いてみたところ、「簡単な力学の問題」と言われましたが、それでもよく分かりませんでした。揚力の作用点と重心位置の関係がかかわってくるのだとは思いますが自分では解決できそうにありません。 高翼で、上反角=0°のとき、重心位置が揚力作用点より下にある場合、航空機が傾いた時復元力はどのように働くのか?初めての質問で長文で少々失礼な物言いになってしまいましたが、力学的な観点からの解答・ヒントなどお願いいたします。 (よろしければ、揚力作用点が翼中央の場合と左右翼の場合とでお願いいたします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.2

>上反角のない高翼機の場合ではロール軸の安定性はどのようにもたらされている >のでしょうか? 一つは上下方向の重心より高いところに揚力が作用することによって振り子のように 水平に復元されることです。これはパラグライダーを想像すればいいでしょう。 中央の高い弓形に反った布製の翼にはロール安定は望めませんが、無操作でも常に 人間が下になります。 もう一つは胴体との干渉です。横滑りが生じると横風(斜めからの相対風)を受ける 方向の主翼の下の圧力が増し、反対に風の影になる側の圧力は減ります。これがロール モーメントを発生し、結果として復元します。実機飛行機の様に、重心位置と上下の 揚力作用点が近い場合は、上記のパラグライダーのような振り子安定よりこの効果に よって安定しています。 このことは、例えば模型の風洞実験では、胴体があって高翼配置で安定する機体の 主翼が上半角ゼロであったとした場合、この胴体をなくすと上反角は5°必要で、 同じ胴体で低翼配置にすると9°つけないと同じ復元モーメントは得られないと いうこと、また模型ライトプレーン(ゴム動力機)のように胴体側面積が無いに 等しいものでは位置的に高翼配置でも「主翼だけ」でロール回復モーメントを 発生させるだけの上反角が必要ということが解っています。 >どれも『高翼の場合上反角と似たような効果となる』とか、(略)高翼の場合は力学的 >に上反角とどのように似ているのか、 上反角ゼロの高翼の場合のロール復元は上反角と効果は同等で力学的には似ているかも しれませんが原理は違います。多分勉強されたように、上反角では横滑りで相対風に対 する左右の迎え角が変わることによっています。この意味では「>「簡単な力学の 問題」」と言ってしまってはいけない気がします。 >(よろしければ、揚力作用点が翼中央の場合と左右翼の場合とでお願いいたします) この意味は解りませんでした。左右で揚力差が出来れば、作用点が左右方向で中央 と考えることはもう出来ないのではありませんか?

shun09171701
質問者

お礼

詳しい解答本当にありがとうございます(^^) 振り子やパラグライダーのお話でより理解が出来そうです。 揚力作用点のことですが、揚力作用点が翼中央にある場合と、左右の翼それぞれから揚力が出ている場合という意味です。要はベクトルの矢印が一本のときと二本のときとで、復元力の表し方は異なるのかな?という意味でした。ややこしい聞き方をしてしまい申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.3

No.2です。お礼に書かれた内容について、多分正確に理解出来てませんが。 >揚力作用点のことですが、揚力作用点が翼中央にある場合と、左右の翼それぞれから >揚力が出ている場合という意味です。要はベクトルの矢印が一本のときと二本のとき >とで、復元力の表し方は異なるのかな?という意味でした。 もともとベクトルは「力とその方向」しか表していませんので、「力x距離」である 復元モーメントを図示することは出来ないと思います。 傾いた状態の飛行機を考えたとき、全て重心を始点にしたベクトル図を描いてみると 揚力Lは主翼に直角で、Lcosθ=WであればLsinθの横への分力はあっても、復元力と しては空力的には「何も起きない」ということになります。発生した横の分力によって 「横滑り」が生じ、高翼機の胴体干渉による左右の揚力差、または上反角による揚力差で ここで初めて空力的復元モーメントが発生しますが、これを重心始点のベクトル図では 表すことは出来ません。 左右の主翼の片翼半分位置を始点とした2本のベクトルなら、左右差を長さの違う ベクトルで表すので直感的に片側が持ち上がる図になりますが、復元モーメントは この主翼幅の1/4の長さと揚力の代表点における大きさの積の差でないと表したこと にはなりません。 

shun09171701
質問者

お礼

詳しい解説本当にありがとうございます(^^)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

揚力をもたらす翼に対して胴体が錘の役目を果たしているので、翼自体に復元力を持たせる必要が無いと言う話です。

shun09171701
質問者

お礼

早い解答ありがとうございます(^^) できれば、モーメントがどのように働くかもご教示頂きたいのですが……。

関連するQ&A

  • 高翼配置のロール軸安定についてさらに質問です

    前回にて高翼機のロール軸安定性について質問した者です。前回の質問に対する回答から、高翼機のように重心位置が揚力作用点よりも下にある場合、振り子の原理で元の状態に戻ろうとすることからロール軸の安定性がもたらされることがよく分かりました。 そこで新たに質問なのですが、振り子のように運動して元の状態に戻るなら、回転の中心はどこになるのでしょう?私の想像としては、添付した「high-wing.jpeg」のように、重心Gと揚力作用点A,Bで結んだ線分に直角の揚力の成分があって、その延長線上の交点Oだと思うのですが、どうでしょう?学校の先生には本来揚力の発生する場所を一つとするのはよくないといわれたので、左右翼に分けてみましたが・・・・・・。揚力が翼中央から出ている例の方をよく見かけるので正直混乱しています。

  • 下向きの垂直尾翼ってあり!?

    下向きの垂直尾翼ってあり!? 物理学は物理学ですが、航空力学なのでだいぶマニアックな質問になってしまいますが・・・ RQ-1プレデターにおける尾翼の取り付け方法の意図がまるで理解できません。 飛行機の静安定はロール軸、ヨー軸、ピッチング軸に分解して行われていました。「いました」と書いたのは、YF-23のように水平尾翼と垂直尾翼の機能を斜めの翼一枚で行う機体も出てきているからです。RQ-1も尾翼を斜めに取り付けています。 さて、一般的な機体において、三軸の中でヨー軸、ロール軸周りの静安定を担うのが垂直尾翼です。機体の向きが、進行方向に対して、ヨー軸周りのズレを生じたとします。このとき垂直尾翼の左右で風の当たりが変わります。このためズレと逆の向きの力が垂直尾翼に働き、機体は機体の向きを元の通り進行方向と同じくする。 一方、ロール軸周りにズレを生じると、主翼が生んでいた揚力も向きがズレます。このため重力に抗う力は主翼の揚力のcosin成分だけとなり、これまで揚力は重力と均衡していたのですから、機体は揚力不足で高度を下げてしまいます。この時、揚力のsin成分も機体に働くので、機体は横滑りする形で高度を下げることになります。この横滑りによって機体には横風が当たるようになるのですが、この横風が垂直尾翼に当たることによって、機体のズレが補正される。 ヨー軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼が上向きに付いていようと下向きだろうと特に問題は無いのですが、ロール軸周りの静安定を得るためには、垂直尾翼は上向きに付いていなければなりません。ですから、殆どの機体で垂直尾翼は上向きに取り付けられています。YF-23は垂直尾翼が水平尾翼を兼ねて斜めに取り付けられていますが、それでも上向きという点では同じです。 Do335や震電は尻餅事故を防ぐために下向きの垂直尾翼を持っていますが、これも基本的には上向きの垂直尾翼が主であって、主翼の上反角による安定力と合わせて、下向きの垂直尾翼が持つ不の安定力を相殺しているはずです。 という風に私は飛行機の垂直尾翼の働きを理解しています。 ところがRQ-1の垂直尾翼の取り付けはどうなんでしょう。垂直尾翼は下向き、水平尾翼も斜め下を向いて、ロール軸周りには不の安定力を持ちます。下向きに取り付けた理由は尻餅事故を防ぐためでしょう。RQ-1もDo335や震電と同じく推進式のプロペラ機です。ただ、この両機と違って、RQ-1には上向きの垂直尾翼がありません。 主翼には上反角が取り付けられているのでしょう。あるいは動的制御も行われているでしょう。しかし、それだけでこのマイナスを相殺できるのでしょうか。一体全体、RQ-1のロール軸周りの静安定はどのようにして確保されているのでしょう。 どなたかご教授ください。

  • 航空機の旋回のシミュレーション

    クォータニオンや行列などを用いて、航空機の旋回を表現しようと考えています。 航空機はヨー、ピッチ、ロールの3軸の旋回をしますが、常に自身のローカル座標軸を軸として回転します。 例えば、水平飛行の状態でヨーイングする場合はy軸を軸として旋回しますが、90度ローリングした状態でヨーイングする場合は、自身のローカル座標のy軸、即ちワールド座標のx軸を軸として旋回します。 また、水平飛行の状態でローリングする場合はz軸を軸として旋回しますが、90度ヨーイングした状態でローリングする場合は、ワールド座標のx軸を軸として旋回します。 同時に複数の軸で旋回を行うこともありますが、1回当たりの旋回角は微小で、かつ毎回ローカル座標の更新が行われるため、回転行列やクォータニオンを掛ける順序はどうでもいいものとみなせます。 現在の航空機の向きと姿勢を表すオイラー角(Pitch,Yaw,Roll)と、自身のローカル座標を基準とした旋回角(α,β,γ)が与えられたとき、旋回終了後の航空機の向きと姿勢はどのように表されるでしょうか。 なお、航空機の向きと姿勢はオイラー角ではなく、向きベクトルと回転角を用いた表現でも構いません。 回答よろしくお願いします。 問題が上手く表現できておらず、解りづらい箇所があるかもしれませんが、その場合は一言頂ければ補足します。

  • グライダーの安定について

    グライダーを作成しているのですが、どの参考書を見ても、以下のようなことが書かれています。 基本的に空力中心(全機の揚力中心)より前方に重心があるならば安定である。なぜなら、ある安定状態(釣り合い状態)から外力によって少し頭上げモーメントが発生したとき、頭を下げるような力が働くからである。 この理屈は分かります。しかしここで疑問なのですが、そもそも重心と空力中心が一致していなければモーメントが発生して釣り合い状態にはならないのではないですか?この場合ですと空力中心が重心の後方にあるので常に頭下げモーメントが発生して墜落してしまうような気がしてなりません。 多くのネット上の関連ページを見ても、なぜ重心と空力中心が一致していないのに釣り合い状態になるのかということが書かれていません。 どなたか航空力学に詳しい方、御回答願います。

  • 航空機(有人機)の重心位置

    航空機を使用する上で非常に重要になる情報として「重心位置とその許容範囲」が挙げられると思いますが、これは如何にして設定されているのでしょうか。 また、フライバイワイヤを使用しないとき先尾翼機と(尾翼を有する)通常形式の機ではどちらの方が重心位置の許容範囲を広く取りやすいでしょうか。 返答よろしくお願いいたします。

  • 回転系の力積

    力学の考え方が分かりません。 直線系の質量M、速度Vの力積はMVでよいと思うのですが、回転軸からLの位置に重心Mがあり、2Lの位置での速度がVの場合(角速度はV/2L)の力積も、MVでよいのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。

  • スピンから自律的に水平状態へ移行する航空機の設計法とは?

    現在高度4kMからスピンをかけて放出、 高度1KMまで落下する間にスピンから安定状態 =水平位置、もしくは鉛直下向き、前者が望ましい トなるような航空機の設計を行いたいと考えています。  しかしこれを実現する上でどのように設計すればよいのか全く見当が できず困っています。 航空機力学の本を読んでみても、安定に飛ぶ飛行機を 設計する上での指針は見つかるのですが、自律的に ある一定姿勢をとろうとする機体の設計法はよくわかりませんでした。  理論的解析はできないものの、とりあえず実験として 「竹ひごにおもりをつけ、重心位置を変化させてスピンをかけてなげる。 最終的にどういう姿勢になるかは調べました」  その結果、どうも重心位置を真中、かつ下方向にもっていけばよさそう だとはわかったのですが・・理論的説明ができないため少し不安です。 模型飛行機版で回答を募集したのですがどうも 理論的な回答が返ってこなくて困っています  物理に強い皆さん、どうかよろしくお願いいたします。

  • ロール矯正機原点調整

    ロール矯正機でパイプの矯正を行っています。 最近、鉄ロールが極度に磨耗してきているのでロールを新品と交換するのですが、その際に原点調整を行わなければなりません。 しかしながら、現在の矯正機は原点調整を行うにあたって、目安となる原点位置がありません。 こういう場合には、どのようにしてロールをずれることなく、原点を調整すればいいのでしょうか? ちなみにロールは対向ロールで、上下に3つづつ、そして補助ロールとして出口の下に1つロールがあります。

  • 航空宇宙工学の問題ですがわかる人は教えてください。

    飛行機の重心位置から後方に30cm、上方に5cmの位置の垂直尾翼の空力中心があるとする。 空力中心に(0.1, 0.3, 0.0)ニュートンの力が加わるとき、重心位置に作用するローリングモーメントは何Nmか? ただし、機体前方をx軸正方向、機体下方をz軸正方向とする。

  • 断面の軸の仮定

    図のような断面材のA点とA´点に荷重Pを作用させた時に生じる軸は なぜX´(右図)逆対称先端位置ではなくX(左図)センター中立軸位置と仮定できるのでしょうか? 部材の曲げだけの場合は中立軸を境に圧引が反転するのはイメージできるのですが、 組合せ応力での偏心曲げによるσbがセンター中立軸を境界に反転するのがなぜなのか説明できません。 ちなみに、問題自体は難しい問題ではないので解くことは出来ます。 ふと、なぜあたりまえのように中立軸がセンターとして仮定できているのかが疑問に思いました。